2020年8月25日のブックマーク (13件)

  • "マスク慣れ"が原因で後輩が骨折…マスクが引き起こす思わぬ被害に注意「会社の伝説になりそう」「じわじわくる」

    ヘチマ味 @Hetimaaji マスクつけるのに慣れてきた人は注意して下さい。他人が怪我をする恐れがあります。 マスクに慣れすぎて、うっかりそのまま事をとろうとした所、それを見て吹き出した同僚の鼻からカップ麺が飛び出し、後輩が笑い転げて椅子から転落し橈骨遠位端骨折しました。 今インシデントレポート書いてます 2020-08-23 18:12:37 ヘチマ味 @Hetimaaji 後輩ですが不全骨折だったので手術の心配は無いそうです。 レポートですが、院外秘なので載せる事は出来ません。が内容は敬語に直しただけで、後は対策部分に「鼻から麺を出さない」と書きたくなるのを精神力で抑えて「事中に騒がない」と小学生の目標を書きました。 いやだって対策とかどうしろと 2020-08-24 12:50:22

    "マスク慣れ"が原因で後輩が骨折…マスクが引き起こす思わぬ被害に注意「会社の伝説になりそう」「じわじわくる」
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
  • 『モラハラめいたお客様がいた話』引き継いだ先輩の目からウロコの対応「お客様を選ぶ勇気を持たないと」

    えりた @erita_enikki 『モラハラめいたお客様がいた話』(1/4) モラハラにはなんの意味もないし、誰も得しない。そんなものに媚びへつらうことなんてないということを学んだエピソードです。#コミックエッセイ #モラハラ #営業職 pic.twitter.com/QXpHOVkDty 2020-08-23 17:17:15

    『モラハラめいたお客様がいた話』引き継いだ先輩の目からウロコの対応「お客様を選ぶ勇気を持たないと」
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
    Yさんすげー。主従関係ではないなんて当たり前だけどYさんみたいなことは言えねー。そこまで義理感じられないし。
  • 『優しさ』の半分は間違いなく『体力』。体力が尽きた状態で他人に優しくするのは常人には無理。「本当にこれ」「親切は消耗品」

    Af @Sz73B 知識はともかく、優しさの半分は間違いなく体力。体力が尽きた状態で他人に優しくするのは常人には無理。出来る人はいるようだが、常人に求めてはならない。逆にそんなことをしたら、壊れて抑うつ状態になって死ぬ。 2020-08-23 10:35:14

    『優しさ』の半分は間違いなく『体力』。体力が尽きた状態で他人に優しくするのは常人には無理。「本当にこれ」「親切は消耗品」
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
    財力、体力、文化力…の余裕、ストック。あ、これあれだ。
  • 大反響! 「ティックトック父さん」との擬似テレビ電話で性犯罪から身を守れ | もしも、タクシーで恐怖を感じたら

    10代の娘を持つあるお父さんのアイディア 非常に便利ではあるが、事件も少なくない配車サービス。米「ウーバー」が2019年末に公表した報告書によると、同社のサービス中に運転手や利用客が関わった性的暴行事件の報告数は、アメリカ国内で年間3000件以上にのぼる。 報告があった性的暴行のうち、乗り合わせた乗客が関与したケースが56%を占め、運転手が関与した比率もこれに近いと、米メディア「ブルームバーグ」は報じている。 とはいえ、夜遅い時間の帰宅ともなると、アメリカでは公共のバスや電車を使うよりも、配車サービスの方が安全だと捉えられている節がある。

    大反響! 「ティックトック父さん」との擬似テレビ電話で性犯罪から身を守れ | もしも、タクシーで恐怖を感じたら
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
    ええやん。“世の中には、父親が不在だったり、気軽にテレビ電話をするほど仲が良くないなど、親と距離のある少女も少なくない。”
  • 横浜市のIR誘致、議事録作成せずに決定 市長と幹部の協議内容、検証できず | 毎日新聞

    カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を表明している横浜市が、誘致決定に至った林文子市長と幹部らの打ち合わせ記録や会議の議事録を作成していないことが毎日新聞の情報公開請求で判明した。IR誘致は予算規模が大きいうえに賛否が分かれる重要な政策にもかかわらず、その意思決定過程を市民が検証できなくなっている。 同市が横浜港山下ふ頭への誘致を表明したのは2019年8月22日。直後に市民から反対の声が上がり、現在も住民投票条例制定の直接請求や林氏に対するリコール(解職請求)を目指す市民団体が活動している。林氏は17年7月、IRについて「白紙」を強調して3選を果たしており、誘致表明に至る経緯について説明責任を果たすように求める市民の声も強い。 林氏は誘致を決めた時期を19年7月末としており、同月31日に4人の副市長らとともに担当職員から「IRの実現に向けて」という資料をもとに説明を受けたことが記された

    横浜市のIR誘致、議事録作成せずに決定 市長と幹部の協議内容、検証できず | 毎日新聞
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
    偽民主制
  • ランニング初心者が息子と一緒に走ったら、挫折せず楽しく走れた話(かあいがもん)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    俳優の河相我聞(かあいがもん)さんが、健康のために息子さんと一緒にランニングを開始。息子さんと一緒に走ることで、ひとりでやるよりも挫折せず、継続できているのだそう。その様子をつづります。 どうも、かあいがもんです。 最近、息子と一緒にランニングを始めまして。 ジムに気軽に行けない昨今、健康管理・体型維持のために走ろうと思ったのがきっかけですが、最初は「続くのだろうか……」という不安もあり、なかなか走り出せませんでした。 しかし、数年前からランニングを始めた息子にレクチャーを受けながら一緒に走ってみたら、思っていたよりも楽しいんですよ、これが。 そこで今回は、実際に私がランニングを始めようと思うまでの経緯や、走り出すまでのこと、走ってみてよかったこと、楽しかったことなどについて紹介していきたいと思います。健康や体づくりのために走ろうかなと思いつつ二の足を踏んでいる人への1つの参考となれば幸い

    ランニング初心者が息子と一緒に走ったら、挫折せず楽しく走れた話(かあいがもん)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
  • ほんこん on Twitter: "これ私の事ですか? タグ付けで「ほんこんおもんない」と 書かれてますが 対応させて頂いて構いませんか? 著作権フリーと書かれましたが 最近 この様な案件が多いので 我が国日本は 法治国家なので https://t.co/x91B3eMgZO"

    これ私の事ですか? タグ付けで「ほんこんおもんない」と 書かれてますが 対応させて頂いて構いませんか? 著作権フリーと書かれましたが 最近 この様な案件が多いので 我が国日は 法治国家なので https://t.co/x91B3eMgZO

    ほんこん on Twitter: "これ私の事ですか? タグ付けで「ほんこんおもんない」と 書かれてますが 対応させて頂いて構いませんか? 著作権フリーと書かれましたが 最近 この様な案件が多いので 我が国日本は 法治国家なので https://t.co/x91B3eMgZO"
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
  • 新型コロナ第2波、70歳以上の致死率25.9%|TBS NEWS

    現在の新型コロナウイルスの流行の第2波について、高齢者の致死率が第1波の時とほぼ変わらないことがわかりました。 24日に開かれた新型コロナウイルス対策の助言をする厚生労働省の専門家組織の会合で、流行の第1波と第2波の感染者の致死率などについて国立感染症研究所の分析結果が報告されました。 報告によりますと第2波は第1波に比べて感染者数が多いものの、全体の致死率は4.7%と低かったということです。第2波では若者の患者の割合が高いことなどが影響している可能性があるということです。 一方で、年代別で見ると70歳以上で25.9%、50代から60代で3.1%となっていて第1波とほぼ変わらない結果になりました。 また、重症化するリスクの要因を分析したところ、人工呼吸器を装着したり死亡したりするリスクは男性は女性に比べ2.5倍、基礎疾患は高尿酸血症が3.2倍、慢性肺疾患が2.7倍、糖尿病で2.5倍だったと

    新型コロナ第2波、70歳以上の致死率25.9%|TBS NEWS
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
  • テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary

    もうね、テレワークは終わりです。 というのは自分の話。昨日を持ちまして、緊急避難的な日を除いてはテレワークを終わりにします。 テレワークでも仕事まわる、ということを確認する日々はまだ新鮮だったのですが、日常になってきて思ったこと。仕事環境としては快適でもなく普通でもなく、むしろ不快。こんな日々を続けたら、モチベーションがどんどん下がっていく。 経験としてテレワーク期間があったのはとても有意義でした。閉ざされた環境下で人の心や体調がどのように変化していくか。普通の日々なら絶対に経験できないことを経験できました。いいことばかり吹聴されるけれど、悪いことがいっぱいあります。それなのにいいことばかりを強調する記事がたくさん。 オフィスに通勤し、その中で経験できることの貴重さを思い知りました。通勤すら価値があることがわかりました。車窓の景色、ですれ違う人々の表情すら情報でした。そしてそのために筋肉を

    テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
    電車混んでるのが笑えない。変化してよ。
  • 異変?潮目が変わった? NHKが「支持率が過去最低」を強調して安倍首相をブラジル大統領と並べて報道!(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「歴代最長 安倍首相 連続在任期間」「第2次安倍政権発足 2,799日」 安倍首相の連続在任期間が歴代の首相で最長になった8月24日(月)。 これまで安倍首相や安倍政権にとって「ネガティブな情報」をほとんど報道してこなかったNHKのニュース番組「ニュースウォッチ9」に”異変”が生じた。 この日は安倍首相にとっては歴代最長となる歴史的な節目となるニュースだった。 第2次安倍政権でこうした重要な節目の折にスタジオなどで解説する記者は「政治部の岩田明子記者」と相場が決まっていた。 彼女は安倍首相の解散総選挙などの記者会見や日米首脳会談、G7サミット、中東歴訪など首相をめぐる大きなニュースの時には必ずと言っていいほど画面に登場して「安倍首相は…」と首相を主語にするような解説の仕方をする記者だ。記者として大局的な見地での政治情勢を分析して解説するよりも安倍首相べったりの解説で「記者というよりも首相を

    異変?潮目が変わった? NHKが「支持率が過去最低」を強調して安倍首相をブラジル大統領と並べて報道!(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
  • 新型コロナ 回復者血漿療法とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカトランプ大統領は、新型コロナウイルス感染症の治療として回復者血漿を緊急承認したことを発表しました。 新型コロナ回復者の血漿使う治療法、米が緊急許可 新型コロナに対する治療薬として効果が認められている薬剤として、抗ウイルス薬のレムデシビルとステロイドのデキサメタゾンがあります。 この他にも様々な治療薬が検討されていますが、その中の一つに回復者血漿療法があります。 回復者血漿療法とはどのようなものか、そして現時点での国内での状況についてご紹介します。 回復者血漿とは?回復者血漿療法の流れ(いらすとやより筆者加工)回復者血漿とは、特定の感染症から回復した人の血漿を指します。 血漿とは、血液の中から赤血球・白血球・血小板などの血球成分を取り除いたものです。 この血漿の中にはウイルスなどの病原体を不活化する様々な抗体が含まれます。抗体は「Y」の形をしています。 抗体(Wikipedia、い

    新型コロナ 回復者血漿療法とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
  • いま囲碁界で起こっていること

    将棋界に対する熱い想いを披露する皆さんとは裏腹に、囲碁ファンの増田は肩身の狭い思いをしているので、俺の囲碁にかける思いを読んでいただきたく増田にて筆をとつたのである。 依田九段対局停止処分元名人で国際棋戦でも優勝した経歴を持つ依田紀基九段が日棋院から半年間の対局停止処分を受けたという事件。現在訴訟中である。 依田九段がツイッターで日棋院を批判したことを発端として、フマキラーマスターズカップの不戦敗を強要されたと告発し、フマキラーの大下会長を巻き込んで囲碁界的には大騒動になっている事件。 日棋院の團宏明前理事長に対するクーデター問題はもちろん、それに絡んでシアトル碁センター勝手に売却事件、前理事長派であったとされる原理事の解任問題のような訴訟沙汰も複雑に絡み合っていて、日棋院の伏魔殿ぶりの凄まじさは囲碁というゲームの深遠を思い起こさせてくれる。 依田九段を処分した経緯は棋院の説明だけ

    いま囲碁界で起こっていること
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
  • 6月16日・8月20日のツイートについて | 被爆75年ブログ|NHKブログ

    6月16日、および8月20日にシュンが発信したツイートについて、多くの方々から、さまざまなご意見をいただきました。一連のツイートは、被爆された方々の手記やインタビュー取材に基づいて掲載しましたが、「差別を助長しているのではないか」というご批判も多数いただきました。戦争の時代に中学1年生が見聞きしたことを、十分な説明なしに発信することで、現代の視聴者のみなさまがどのように受け止めるかについての配慮が不十分だったと考えています。 また、手記を提供してくれた方が、1945年当時に抱いた思いを、現在も持っているかのような誤解を生み、プロジェクトに参加している高校生など関係者のみなさんにも、ご迷惑をおかけしたことをおわびいたします。 「1945ひろしまタイムライン」は、戦後75年がたち、戦争や原爆の記憶が薄れつつあるなか、若い世代に関心を持ってもらうため、身近なメディアであるSNSと放送を連動させた

    6月16日・8月20日のツイートについて | 被爆75年ブログ|NHKブログ
    hofdamaan
    hofdamaan 2020/08/25
    解決したと思っていた「両論併記」の加害を放置する悪性の問題を、公共放送が意識低くブリ返すとはな。