ブックマーク / xtech.nikkei.com (39)

  • ソフトウエア業の倒産が過去10年で最多、背景に内製化の進展と人件費高騰

    大手ITベンダーがDX(デジタル変革)需要などを背景に2025年3月期も好調な業績を維持する一方で、中小ITベンダーが苦しんでいる。 東京商工リサーチ(TSR)が2025年1月に発表した調査では、2024年におけるソフトウエア業の倒産数が223件と2015年以降、過去10年間の調査で最多となった。帝国データバンク(TDB)の調査でも倒産数が189件と、こちらも過去10年間の調査で最多だった。倒産企業の大半は中小規模の事業者という特徴があり、最も大きい倒産規模でも負債額は10億円未満だった。 倒産したソフトウエア業の中でも最も大きな割合を占めるのが、受託開発ソフトウエア業だ。TSRの調査で223件のうち209件、TDBの調査で189件のうち160件を占める。「(2024年の受託開発ソフトウエア業における倒産件数は)2023年調査との比較で約20%増加しており、増加率は高い」(帝国データバンク

    ソフトウエア業の倒産が過去10年で最多、背景に内製化の進展と人件費高騰
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/27
    キラキラ受託開発よりも内製してる大手に人を売るだけの会社のほうが生き残る時代になるとはね
  • 富士通がATMと営業店端末から撤退へ、地方銀行の反発必至

    富士通ATMと営業店端末の事業から撤退する方向で調整していることが日経FinTech/日経クロステックの取材で2025年2月12日までに分かった。同社はサーバーやストレージ、ネットワーク製品といったハードウエア事業をエフサステクノロジーズに統合するなどしており、ITサービス主体の事業構造への転換を加速する。 複数の関係者が明らかにした。富士通は2030年ごろの撤退を想定しており、ATMや営業店端末を利用する銀行に順次説明している。富士通は「現時点で当社から話せることはない」(広報)と述べるにとどめた。 ATMについては「FACTシリーズ」から撤退する方向で調整している。営業店端末に関しては、店舗の窓口などで利用する「SBT(Super Banking Terminal)」や「UBT(Universal Banking Terminal)」と呼ばれる端末をやめる計画だ。 富士通は同社サービ

    富士通がATMと営業店端末から撤退へ、地方銀行の反発必至
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/13
    なんだか富士通は銀行事業そのものから縁を切りたいような感じもしてくるが、一応勘定系のオープン化とかは今もやってるんだよな。付き合いあるならしがらみもあるし簡単には不採算なので辞めますは許されなそうだ
  • 伊予銀行が次期勘定系システム開発の中止を検討、日立は滋賀銀行に続く痛手に

    伊予銀行が日立製作所と進める次期勘定系システムの開発を中止する方向で検討していることが日経FinTechの取材で2025年2月7日までに分かった。現時点でプロジェクトの遅延は確実な状況だ。日立は滋賀銀行に続く勘定系システムの開発不調で、大きな痛手になる。 複数の関係者が明らかにした。日立は「コメントを差し控える」(広報)としている。伊予銀行は2023年10月、次期勘定系システムの構築で日立と基合意したと発表した。日立のオープン勘定系パッケージである「OpenStage」を活用し、稼働は2028年を見込んでいた。 伊予銀行が独自に開発・保守する現行システムは、日IBMのメインフレーム上で動作している。30年以上利用しているシステムであるため、技術面で老朽化が目立ち、システム人材の確保も難しくなっている。そこで、システム同士の結びつきが緩やかな「疎結合」のアーキテクチャーで社内外のシステム

    伊予銀行が次期勘定系システム開発の中止を検討、日立は滋賀銀行に続く痛手に
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/02/08
    そもそもオープン系の勘定系システムをパッケージとして提供という発想自体が悪手寄りなんじゃないかという気がしないでもない。まともにパッケージとして複数銀行で機能してるのってBankVisionぐらいじゃない?
  • 文化シヤッターのシステム開発訴訟の判決が確定、日本IBMに20億円の賠償命じる

    文化シヤッターがシステム開発の頓挫を巡って日IBMを提訴した訴訟で、最高裁判所は2025年1月10日付で両社の上告を棄却する決定をした。文化シヤッターが2025年1月14日に発表した。文化シヤッターの提訴から7年超を経て、日IBMに損害賠償金20億564万9461円の支払いを命じる判決が確定した。 文化シヤッターは「当社にも1割の過失があると判断されたのは残念だ。ただし当社の主張がほぼ認められ、一定の評価はいただいていると考える」とコメントした。日IBMは「当社の主張が認められなかったのは非常に残念だ」とした。 文化シヤッターは2015年、日IBMに新販売管理システムの構築を委託したが、開発が頓挫。2017年に約27億4000万円(後に約27億7000万円に増額)の賠償などを求めて日IBMを提訴した。日IBMは追加作業の未払い金など約12億1000万円の支払いを求めて反訴した。

    文化シヤッターのシステム開発訴訟の判決が確定、日本IBMに20億円の賠償命じる
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/01/16
    IBMがマネジメントせずに現場の下請けに丸投げして放置してたら、顧客要望が溢れかえって崩壊してたって奴か
  • 未経験エンジニアなのに「Java開発5年」、経歴詐称を強要した経営者に賠償命令

    「取引先への詐欺行為」。東京地方裁判所は2024年7月、システム・エンジニアリング・サービス(SES)を手掛ける複数企業の事業内容をこのように認めた。経営陣らは、エンジニアとしての経験がなかった元社員に対して、経験を有する人材として振る舞うよう「経歴詐称」を強いていた。経営陣らはどのようにして未経験者をITエンジニアへと仕立て、システム開発現場に送り込んでいたのか。裁判の経緯や判決資料から明らかになった手法、日経クロステックが独自に得た関係者の証言からは、日IT業界が抱える構造問題が浮かび上がる。 「被告らの事業内容は、取引先に対する詐欺行為により利益を得ようとするものというほかない」。東京地方裁判所で、2024年7月19日に判決が下された損害賠償請求事件において、裁判長が認めた事実である。 裁判は、被告が運営していたSESを事業とする企業(以下、被告運営SES企業。一般のSES企業と

    未経験エンジニアなのに「Java開発5年」、経歴詐称を強要した経営者に賠償命令
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/01/07
    経歴詐称してもスキルは当然詐称できないので、こういう偽装しても派遣先がキレて会社ごと取引切られるだけだと思うんだが、成り立つということは未経験者でも大半は詐称相当の仕事を普通にこなしてるんだろうか?
  • 滋賀銀行が次世代勘定系システムの構築を中止、日立が和解金80億円を支払い

    滋賀銀行は2024年12月20日、次世代勘定系システムの構築を中止することで日立製作所と合意したと発表した。日立は和解金として滋賀銀行に80億円を支払う。次世代システムの構築は一旦仕切り直しになり、滋賀銀行と日立の双方にとって痛手になる。 滋賀銀行は次世代システムについて「想定を上回るハードルの高さと銀行システムの安定的な提供という観点からサービスインの時期を延伸してきたが、早期の完成が見通せないため、プロジェクトの中止を決めた」(総合企画部)と説明する。 日立との合意に基づき、滋賀銀行は日立から和解金80億円を受け取り、2024年10~12月期に「受取和解金」として特別利益に計上する見込みだ。この特別利益が2025年3月期の連結業績に与える影響については、現在精査中としている。 滋賀銀行は2020年9月、日立のオープン勘定系パッケージである「OpenStage」を利用して勘定系システムを

    滋賀銀行が次世代勘定系システムの構築を中止、日立が和解金80億円を支払い
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/12/24
    富士通は撤退してるみたいだから仕方ないが、オープン&パッケージ化だけでも超高難度なのに、協力的でもないだろう他社への鞍替えまで加わったら、今の業務全部捨てるぐらいの覚悟じゃないと失敗が普通なんだろうな
  • 誰もPython自体には興味がない、大人気言語の残酷な現実

    最近、プログラミング言語「Python」に関して残念な出来事があった。2023年10月に開催されたPython関連イベント「PyCon APAC 2023」のプロポーザル選考過程において不正行為があったという匿名の告発がインターネットで公開されたのだ。プロポーザルを審査する査読者の1人として、不正を目の当たりにしたという。この告発に対し、同イベントの開催者側である一般社団法人の「PyCon JP Association」も意見を公開している。 告発の内容を読んでみたが、私は当事者ではないので、この選考過程を「不正」と呼ぶのが適切かどうかは判断できなかった。はっきりしているのは、査読者の間で意見の相違があったということだけだ。部外者としては、こうした決定的な対立に至る前に話し合いでどうにかならなかったのかという月並みな感想を抱いた。 この騒動で私が気になったのは、Python自体が皆にどのよ

    誰もPython自体には興味がない、大人気言語の残酷な現実
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/10/12
    実際社内システムや公共の何倍もの機械学習案件が走ってて、趣味プログラマもAIばっかって、この世に出てるプロダクト数を思うととても想像できないんだが、人気に比例するほどの数の意味ある開発ってされてるのかな
  • VMware問題がついに法廷へ、サポート停止を巡り米AT&Tが米ブロードコムを提訴

    通信サービス大手の米AT&Tは2024年8月29日、米ブロードコムと米ヴイエムウェアをニューヨーク州裁判所に提訴した。AT&Tは購入済みのVMware製品に対するサポートサービスを、当初契約の通り続けることを求めている。 訴状によると、ブロードコム/ヴイエムウェアはソフトとサポート合計で数億ドルものサブスクリプション契約をAT&Tに求める一方、AT&Tが購入済みのソフトへのサポート提供を拒否している。 AT&Tはこの事態が米国の安全保障に危険をもたらしかねないと主張する。AT&Tはサーバー8600台でVMware製品を使い、連邦政府内の国家安全保障・公共安全機関や大統領府向けの専用領域を含む7万5000もの仮想マシンを動かしている。 英The Registerの報道によると「ブロードコムはAT&Tの訴えに反発、『法的手続きにおいて勝利を収める自信がある』とヴイエムウェア広報を通して述べた」

    VMware問題がついに法廷へ、サポート停止を巡り米AT&Tが米ブロードコムを提訴
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/10/01
    むしろ法廷闘争にならないほうが不思議だったので、どんどん後に続いていきそう
  • 277億円超を支払った滋賀銀行の次期勘定系システム、継続か一度立ち止まるか

    滋賀銀行が日立製作所と開発を進める次期勘定系システムの開発プロジェクトが正念場を迎えている。当初は2024年1月の稼働を見込んでいたが、延期を繰り返し、今は2027年以降に先送りしている。既に277億円超を支払った次期システムの開発を継続するのか、それとも一度立ち止まるのか。決断が必要な時期だ。 筆者は例年6月中旬から下旬にかけて、地方銀行の有価証券報告書に目を通すのが習慣になっている。特に、設備の新設や改修などを記した箇所を重点的に見ている。主要なシステム開発計画の概要や投資額、完了予定時期などが書かれている場合があるからだ。年度ごとの変化を見れば、注目プロジェクトの進捗も追える。 そんな流れで滋賀銀行の2024年3月期の有価証券報告書を眺めていた時に目にとまったのが、勘定系システムの「更改」だった。投資予定金額は61億3900万円で、完了は2027年1月を見込んでいるという。これは20

    277億円超を支払った滋賀銀行の次期勘定系システム、継続か一度立ち止まるか
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/07/31
    ベンダー変更を伴う案件は基本的に大失敗するものだからな。もう進むしかないんだ。
  • 重力を用いて超高層を「電池」に

    超高層ビルの上層まで重りを持ち上げてエネルギーを貯蔵し、落下させて発電する。超高層を「電池」に変身させるアイデアが実現に向けて動き出す。米大手設計事務所が貯蔵技術を持つ企業と独占契約を結んだ。 米大手設計事務所のスキッドモア・オウイングス・アンド・メリル(SOM)は2024年5月30日、重力蓄電システム(GESS)を手掛けるスイスのエナジー・ボールト・ホールディングスと戦略的パートナーシップを結んだと発表した。 エナジー・ボールトが進める次世代版GESSの構造物について、SOMが独占的な意匠・構造設計者となる。設計だけでなく、製品企画にもSOMが関わることになるという。 GESSとは、物の重さを利用してエネルギーを貯蔵・放出する技術を指す。余剰電力などでブロックなどを持ち上げて位置エネルギーとして蓄え、落下する際のエネルギーでタービンを回して発電する。 協業は既に始まっており、パートナーシ

    重力を用いて超高層を「電池」に
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/06/28
    ASKAがもう重力発電で原発は不要になったから今すぐ全て廃炉にしろって言ってた件のソースってこいつか。ちょっと発電量が少なすぎじゃないかな・・・
  • 「IT業界の構造と個人の勉強不足が低賃金エンジニアの原因だ」、DBICの西野氏

    ITエンジニアの給与を国際比較した場合、日ITエンジニアの平均年収は3万6061ドルで世界72カ国中26位。24位だった中国を下回った――。2024年1月に人材派遣会社のヒューマンリソシアがこんな調査結果を発表した。 日ITエンジニアの平均年収(前年比)は円ベースで0.4%増と、G7構成国(カナダを除く)の平均となる同2.6%増を下回る。グローバルで見て日ITエンジニアの給与はなぜ低いのか。様々な立場の識者4人に聞いていく。 「日の給与水準が低いのではなくて、国際的に見て日ITエンジニアの価値が上がっていない」と語るのは、グローバルのIT事情に精通した、デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)の共同代表である西野弘氏だ。国際的に見た日ITエンジニアについて処遇の在り方と今後採るべき方策を聞いた。 西野さんは、スイスのIMD(国際経営開発研究所)と共同でリー

    「IT業界の構造と個人の勉強不足が低賃金エンジニアの原因だ」、DBICの西野氏
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/06/04
    日本のITは情報工学とか関係なく、精神障害者の無職がいたらとりあえずIT業界に送り込めばいいんじゃね?って言われるような業界だし、ピンキリ過ぎで中央値は下がるよね
  • 富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策

    「まだ700台も残っているのか」――。富士通と米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)の会見を聞いた筆者の感想だ。両社は2024年3月18日、グローバルパートナーシップの拡大と顧客システムのモダナイゼーション支援を発表した。その中で、富士通の島津めぐみ執行役員副社長COO (サービスデリバリー担当)(現職)が同社のメインフレーム残存数に触れたのだ。 島津副社長によれば、現在約700台のメインフレームと約9400台のUNIXサーバーが稼働しているという。富士通は2030年度末にメインフレームの製造・販売から撤退し、5年後の2035年度末で保守を終える。UNIXサーバーは2029年度下期に製造・販売を終了し、2034年度中に保守を終える予定だ。 脱メインフレームは間に合わない 果たして2035年度末までに700台あるメインフレームをすべて撤廃できるだろうか

    富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/04/09
    基本的に仕様不明で何がどうなれば正しいのかはっきりしないものがメインだと思われるので、そういう対象のテスト工程にAIを銀の弾丸扱いして想定工数と人減らすと崖から落ちると思う
  • 日本のITエンジニアの給与水準は世界26位、人材不足の解消は困難か

    ITエンジニア数は現時点で世界4位と上位だが、伸び率は世界平均を下回っている。給与水準は中国を下回る26位で、将来ITエンジニアとなる可能性が高いIT分野の卒業者数は減っており、この先の供給増も期待できない――。 人材派遣会社のヒューマンリソシアが公表した調査「2023年版データで見る世界のITエンジニアレポート」から、日ITエンジニアを取り巻く状況が明らかになった。調査からはITエンジニア不足が簡単には解消しない日の現状が明らかになった。 データで見る世界のITエンジニアレポートは、OECD(経済協力開発機構)や国際労働機関(ILO)などが公表する調査やデータベースを基にヒューマンリソシアが独自に集計した調査だ。同社は2020年から調査を実施し、2023年版は2023年12月から2024年1月末にかけて公表した。 世界4位も伸び率は世界平均を下回る 調査では世界各国のITエン

    日本のITエンジニアの給与水準は世界26位、人材不足の解消は困難か
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/02/19
    数が多いっていってもただの作業者で給料低いのが妥当なのがボリュームゾーンだし、日本は反格差の共産主義思想のせいでトップ層の給料も図抜けたもんではないとなりゃそりゃ平均は下がるわな
  • 伊藤忠食品が富士通汎用機からの脱却を目指す、300万ステップのCOBOLをJavaに

    「今後、COBOL技術者の減少は明らかだ。このタイミングで刷新できなければ機会を逸してしまう」。こう話すのは、伊藤忠品の波元英夫情報システム部長だ。酒類・品卸売業などを手掛ける同社は富士通製汎用機の撤廃を目指し、汎用機で稼働しているCOBOLアプリケーションをJavaなどに刷新中だ。 汎用機では、主に会計・営業・物流といったシステムが稼働している。伊藤忠品は、刷新プロジェクトの第1弾として、2023年8月に会計システムのマイグレーションを完了した。2026年春に残りのシステムを更新し、汎用機の撤廃を狙う。 機能変更が少ない会計システムから移行 伊藤忠品に汎用機が導入されたのは1969年5月に遡る。以後、社内の技術者が中心となって更改や改修を重ねてきた。しかしCOBOL技術者の減少により改修・運用が困難になることや、運用コストが高いことなどから「2012年あたりから脱COBOL

    伊藤忠食品が富士通汎用機からの脱却を目指す、300万ステップのCOBOLをJavaに
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/01/31
    なかなかCOBOLマイグレーションに手を出せないのって、業務的には何の改善も無いのに莫大な金がかかるからだと思うが、これは何億円ぐらいかかったんだろう
  • 全銀システム障害の原因判明、メモリー不足でインデックステーブルが不正確な状態に

    銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で2023年10月10~11日に発生した障害の原因が10月16日、分かった。全銀システムと各金融機関のシステムをつなぐ中継コンピューター(RC)において、メモリー不足に起因し、金融機関名などを格納したインデックステーブルに不正な値が紛れ込んだ。 インデックステーブルはRCのディスク上にあるファイルから展開する。このファイルを作成するプログラムを実行したタイミングで、一時的に確保するメモリー領域が不足し、ファイルの内容が不正確になったという。 全銀システムの障害を巡っては、三菱UFJ銀行やりそな銀行などで他行宛ての振り込みに遅れが生じた。全銀システムを運営する全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)によると、概算値ながら10月10~11日の2日間で仕向けと被仕向けを合わせて500万件超の送金に影響が出たとしている。

    全銀システム障害の原因判明、メモリー不足でインデックステーブルが不正確な状態に
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2023/10/17
    バッファオーバーフローをかかえた何か別の処理がインデックステーブルが入った配列領域を粉砕して、それを書き出してこうなったって感じかなあ。たぶんCOBOLかCだろうけど、このへんで可変長データ扱うとありがちよね
  • 全銀システム障害は11日朝時点で復旧のめど立たず、プログラム改修でもエラー継続

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は2023年10月11日、前日に発生した銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の不具合が午前7時時点でも解消のめどが立たないと明らかにした。午前8時30分に、平日朝から夕方までの取引を処理する「コアタイムシステム」に切り替わってからも、三菱UFJ銀行など11金融機関で他行宛ての振り込みが通常よりも遅れる可能性がある。 全銀ネットによると、10月10日夜から11日早朝にかけて、システム障害の原因になったとみられる中継コンピューター(RC)の内国為替制度運営費(旧銀行間手数料)のチェック機能に関するプログラムの改修を急いだ。しかし、「改修プログラムをテスト環境で試したところ、エラーが継続した」(全銀ネット)としている。

    全銀システム障害は11日朝時点で復旧のめど立たず、プログラム改修でもエラー継続
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2023/10/11
    何もしてないのに壊れた!だと50年の運用期間的に対策不能で絶望的な感じだが、明確に機種更新やって壊したならまだマシか。障害の原因だと思った所は別に関係なかったみたいだし、お腹痛いのには変わらないが
  • ChatGPTは人月商売のIT業界にとっての「死に神」、滅びのシナリオを示そう

    当に想定外の展開だな。何の話かというと、あまりに突然に人月商売のIT業界の崩壊シナリオが描けるようになったことだ。この「極言暴論」の古くからの読者ならよくご存じの通り、私は「人月商売のIT業界死滅論」を何度も掲げ、そのたびに赤っ恥をかいてきた。極めて精巧なロジックで論を展開したのだが、世の中は理屈通りには動かないということを強く認識させられた。ただ今回は違う。その根拠は言わずと知れたChatGPT、生成AI人工知能)の登場である。 改めて言うのも何だが、人月商売のIT業界の親玉であるSIerは、奇妙きてれつなビジネスモデルでお金を稼いでいる。外資系ITベンダーのように独自のプロダクトで勝負するのではなく、客のシステムをつくってあげる商売であるのは、とりあえずよしとしよう。おかしいのは、システム化提案など最も付加価値の高い領域で一切お金を取らず、付加価値のかけらも感じさせない「人月いくら

    ChatGPTは人月商売のIT業界にとっての「死に神」、滅びのシナリオを示そう
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2023/04/24
    SF的にChatGPTが完璧なコードを出すようになる前提としても、それってExcel設計書作れる能力があればシステム作れるってことだから、先に消えるのはプログラマーよね
  • 米国「ChatGPT祭り」に仰天する日本人、それでも生成AIを禁止する企業の愚かさ

    米国に行ってChatGPTなど生成AI人工知能)を巡る熱気を肌で感じてきた人は、誰も彼もが「えらいことになった」と口走っている。もちろん単に、質問にそれらしく答えたり、出来の良いソースコードを書けたりするからだけではない。開発元である米OpenAI(オープンAI)の戦略が図に当たり、多数の関連スタートアップが誕生しているのを目の当たりにしてきたからだ。だが、日に帰ってくると「生成AIの課題はねぇ……」といった講釈ばかり。「世界から完全に取り残される日」を実感するのだという。 今回の「極言暴論」は来の守備範囲から少し逸脱しようと思っている。冒頭の一文の通り、話題沸騰中の生成AIに絡む話に手を出すつもりだ。この手の話は私のもう1つのコラムの「極言正論」やTwitterのツイートなどでは述べているが、極言暴論では日企業のIT活用の愚劣さやIT業界の不条理などを俎上(そじょう)に載せるこ

    米国「ChatGPT祭り」に仰天する日本人、それでも生成AIを禁止する企業の愚かさ
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2023/04/03
    欧州ではGDPR絡みで規制の動きが進んでるが、それがあらかた進んだら手のひら返しで規制派になるんだろうか
  • プログラミングが難しくなったのはなぜか、原因はC言語のあの記法?

    プログラミングを全くしたことのない人がプログラミングの学習を始めた場合、どこでつまずくかを考えることがよくある。小学校でプログラミング教育が始まったこともあり、プログラマー以外の人も少しはプログラミングを知っておいたほうがいいと思うからだ。 初心者がつまずく場所としてよく聞くのが「繰り返し」だ。プログラミングには、処理の流れを制御する構文として、主に「条件分岐」と繰り返しの2つがある。初心者にとって、条件分岐は理解しやすいが、繰り返しは理解が難しいのだという。 たしかに日常生活の中でも「条件によってやることを変える」という場面は多い。プログラミングを知らない人でも普段から慣れている考え方だろう。 これに対し、プログラミングにおける繰り返しは、同じことを繰り返す場合もあるが、たいていは「ルールに従って値を連続的に変えながら処理を繰り返す」というものになる。日常生活では、同じ作業を繰り返すこと

    プログラミングが難しくなったのはなぜか、原因はC言語のあの記法?
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2023/03/10
    COMPUTEしなければ代入に=が出てこないCOBOLは、このへんに引っ掛ける人からしたら最高に理解しやすいんだろうか
  • 人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす

    IT関連の職種には意味不明のものが多い。別にカタカナ英語ばかりだからというわけではない。何と言うか、名が体を表していないんだよね。特にプログラマー、システムエンジニア(SE)、アーキテクトは「どんな仕事ですか?」と聞かれて、明快に答えられる人がIT関係者の中にどれだけいるのだろうか。例えばプログラマーの皆さんに聞くが、プログラマーの「来の仕事」はプログラムを書くことじゃないよね。 この「極言暴論」をあまり読んだことのない人は「何を訳の分からないことを言っているんだ」と思ったことだろう。ただ、以前の記事でも少し触れた通り、プログラマー来の仕事はプログラミングではない。物のプログラマーとは、プログラミングを手段として何かをつくり出すことを目的に仕事をしている人である。裏を返せば、仕事の目的がプログラミングではない人である。 関連記事 空前の人材不足で勘違いする技術者が続出、あなたの人月

    人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2023/03/07
    珍しく普段このシリーズを絶賛してそうな層に喧嘩売ってるな