タグ

2015年4月2日のブックマーク (8件)

  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • Docker を利用した Drupal サイトのブルーグリーン・デプロイメント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    サービス環境での事例も耳にすることが多くなった Docker ですが、皆さんの現場でも活用されてますでしょうか?ヌーラボでは2014年の夏にローンチした開発者向けのウェブサイトである Nulab Developers にて Docker を利用したブルーグリーン・デプロイメントを行っています。エントリではサイト更新時のワークフローなども含めその全体像を紹介します。 ミドルウェアの構成 上図にあるとおり EC2 インスタンス上にブルーとグリーンの Docker コンテナを常時二つ上げており、同じインスタンス上に nginx がリバースプロキシとして動いています。ウェブサイトの構築には Drupal を利用しており、ブルーとグリーン環境内の Drupal が利用する MySQL のデータベースをおのおの用意しています。Docker のイメージは baseimage-docker に Apac

    Docker を利用した Drupal サイトのブルーグリーン・デプロイメント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 【セッションレポート】AnsibleとPackerとCloudFormationの話をしてきました #cmdevio2015H | DevelopersIO

    3/29(日)に開催されたDevelopers.IO 2015 Developer Dayにて、「Ansible + Packer + CloudFormationでらくらく構築・運用」というタイトルで話をしてきました。 スライド スライドはSlideshareにて公開しています。 内容について スライドの内容はここ半年でPacker + Ansible + CloudFormationでのAWS基盤構築に取り組んだ感想や効果的な使い方について重点をおきました。ですが、見なおしてみるとPackerの利用に関わらずAWS上でシステムを構築する上で重要なことがたくさん入ったかな、と思っています。例えばCloud DIの話とか、Auto Healingの話などですね。API経由でインフラのリソースを扱えるAWSにおいてはこれまでも様々なデザインパターンが考えられてきましたが、これを上手く組み合わ

    【セッションレポート】AnsibleとPackerとCloudFormationの話をしてきました #cmdevio2015H | DevelopersIO
  • 2015/04/01 AWS Blackbelt EC2

    2015年4月1日に開催した AWS Black Beltシリーズ "Amazon Elastic Compute Cloud (EC2)"の資料です。EC2や周辺技術を基礎から解説しています。 Black Beltや初心者向けセミナーなどイベントのご案内は以下のURLから。 http://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/

    2015/04/01 AWS Blackbelt EC2
  • Vagrant + Ansibleを試してみる – LOG

    そもそもVagrantって何なの・・・Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。 引用:Vagrant + Chefで環境構築も自動にする|クラスメソッドブログ Vagrantでは仮想マシンやOSの設定をテキストファイルで与えることで特定の状態に初期化することができ、この設定ファイルをコピーすることでどこでも簡単に同じ仮想環境を再現することができる。これにより、ソフトウェアの開発環境と番環境を同じ環境に揃えたり、番環境で動作するかを簡単に試してみることができる。 引用:Vagrantとは – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 とのこと。利用するメリットとしては、番環境と同じ環境が作れたり、配布出来たり、管理(変更とか破棄とか)が簡単に出来るという点らしい。確かに便利。実際に触ってみますが、先に用語を説明 用語

    Vagrant + Ansibleを試してみる – LOG
  • Vagrant を開発用 Web サーバとして利用するときの注意点

    2015/03/25 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techApacheVagrantWebServer 罠があるのでまとめておきます。(体験談) なお、box ファイルは CentOS6 ベースのもの、Web サーバは apache です。(番環境を想定した開発環境なので、nginx は別のところで使っています) レシピを適用しても上手く表示されないレシピ適用した後で、 vagrant up や vagrant reload などで VM を起動したとしても、Web サーバがうまく動かなかったケースとかありませんでしたか?私はありました。 /var/www を synced folder に指定しているとはまります。 なんともならなかったので、毎回 ssh でログインして sudo service httpd restart してご

    Vagrant を開発用 Web サーバとして利用するときの注意点
  • Loading...

    Loading...
  • Vagrant の使いどころ・考えどころ

    2015/03/03 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techChefSSHVagrant Vagrant, Chef 周りの知見が溜まってきたのでそろそろまとめていきたいと思っているのですが、 まだまだ自分の中で分からない部分も多く、 かつ自分はインフラエンジニアではないので、 正直どこまで書いたらいいのか迷っています。 また、chef-solo はなくなるから、これからは chef-zero だ、なんて言われても、 インフラに関する前提知識が薄いので、なかなかついていくことができません・・・。 とはいえ、少なくとも使っていく中で自分なりの思想みたいなものははっきりしてきたので、 まずはそこから書いてみようと思います。 Vagrant の用途を考えるVagrant が何なのかを知らない人に説明するとすれば、 仮想マシン(VM)をコマンド

    Vagrant の使いどころ・考えどころ