You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
このエントリは全9回を予定する18卒新人ブログリレーの第3回です. はじめまして.今年度よりリクルートテクノロジーズに入社した河野 晋策です. 7月からQassチームにて検索ロジックの改善を行っています. Qassチームは,検索基盤の運用や検索ロジックの改善を行っているチームです. 詳しくは以下の記事をご覧ください. 検索組織の機械学習実行基盤 リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか Elasticsearch+Hadoopベースの大規模検索基盤大解剖 本記事の想定読者:普段Jupyter notebook・Jupyter Lab,Google Colaboratoryを使っている方,またこれから使おうと考えている方 本記事の概要:jupyter notebookの知見共有 はじめに Jupyter notebookとは 近年,データの重要性が様々な
Webパフォーマンス向上施策のために、今更ながら超速本1を読んだので、今までの自分の知見と合わせてまとめてみます。 なるべく柔らかく、**改善施策ってまず何をどうすればいいの?**という疑問を持った人に向けて書いています。 ▪️格言 そもそもWebは速い。遅くしているのは我々です。大抵は技術の問題ではなくて、人の問題。 引用元: テクニックではなく、今、本気で取り組むべきWebパフォーマンス (html5jパフォーマンス部 部長 竹洞さん) 心得 パフォーマンス向上に対する施策は大別すると以下の2通り 軽量化 (単純にやりとりするデータ容量を小さくすること) 圧縮 削除 最適化 (その時に最も適している実装・実行をとること) 経路・順番の変更 非同期 もっとも遅くしている原因を探して、それを対策するのが原則。「対効果」が絶対的正義である。手段から入るのは愚策。まず先に原因を知ることが重要。
コンテンツが増えてきたので、一覧ページを用意します。 第1章 準備anond:20181016015826 増田式プログラマー養成講座 その1 パソコンの用意 anond:20181016164341 増田式プログラマー養成講座 その2 プログラム=データ+処理、プログラム言語の種類 第2章 手続型言語 2-1 構造化プログラミングanond:20181016180059 増田式プログラマー養成講座 その3 構造化プログラミングの基本(順次、反復、分岐) anond:20181016193144 増田式プログラマー養成講座 その4 子ども向け教材「Scratch」で構造化プログラミングの練習 2-2 オブジェクト指向プログラミングanond:20181017161003 増田式プログラマー養成講座 その5 オブジェクトとは何か? anond:20181017191404 増田式プログラマー
概要 最近,ASCII Dwangoさんから「クリーンアーキテクチャ」という本が出版されました. そこに書いてある内容は素晴らしいものでした.しかし,実際に組んでみた場合,どういう風に作るのが良いのか?どういう問題があるのか?そういった疑問が湧いてきました.そこで, 実際に非クリーンアーキテクチャのコードをリファクタリングしていくことで,クリーンアーキテクチャの要点を感じる. という試みです. クリーンアーキテクチャとは ここでは簡単にしか説明しませんが,実際に本を読んで勉強することをお勧めします. 「クリーンアーキテクチャ 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」のp200によると フレームワーク非依存:アーキテクチャは,機能満載のソフトウェアのライブラリに依存していない.これにより,システムをフレームワークの制約で縛るのではなく,フレームワークをツールとして使用できる. テスト可能:ビジネ
Dockerレジストリ は、今やあふれんばかりの状況です。これを書いている時点で、”node”と検索すれば、1000件弱の結果がヒットします。どうやって選べばいいのでしょうか? いいDockerイメージを構成するもの いい悪いは主観ではありますが、私がいいと考えるDockerイメージには、いくつかの基準があります。 実用的: 以下に例を挙げます。 最初にコンテナにアップデートを適用しなくても、Android SDKのイメージがプロジェクトをコンパイルできる。 MySQLのコンテナが、データベースとユーザを使用してサーバをブートする方法を明示する。 最小限: コンテナの利点は、アプリケーションをサンドボックスできること(セキュリティがない場合には、ホストファイルシステム上で混乱を避けられること)です。ホストシステムにnode.jsをインストールしたり、JDK(Java開発キット)でシステムを
spring-bootのアプリケーションのモニタリングを検討しはじめた。 モニタリングについてはほぼ初心者状態… 今回モニタリングしたい項目はメモリ、スレッドなどシステム的な項目ではなく、 アプリケーションに紐づく値(例えばAPIごとのスループットや呼び出し回数)であったので、 クライアントライブラリが充実しており、アプリケーションに紐づくモニタリング項目が出力できそうなPrometheusとSpring Bootの組み合わせを調べてみた。 (+可視化のためのツールとしてGrafanaも組み合わせた。) 環境 自身の環境は以下。 OS: macOS Sierra 10.12.6 Java: 1.8.0_102 Spring Boot: 1.5.10.RELEASE Docker For Mac: 17.12.0-ce-mac49 Prometheus: v2.1.0 Grafana: 5.
2018/02/05 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります tech Docker 今回はコマンド編です。 コンテナ編から順に読むことをお勧めします。 目次 コンテナ編 読むと Docker のコンテナ周りがざっくり分かる コマンド編 (いまここ) 読むと Docker コマンドを中心に Docker の全体像がなんとなく分かる docker コマンドを基準に Docker を掘り下げてみる docker-compose コマンドを基準に Docker を掘り下げてみる コンテナへの侵入、ログの見方など エコシステム編 読むと DockerHub のサービスの活用方法がざっくり分かる 実践編 読むと Docker で環境構築する方法が分かる、怖くなくなる docker コマンドを基準に Docker を掘り下げてみる 前回は Docker コン
2018/02/05 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります tech Docker 最近、Git, Docker あたりはほぼ必須のスキルセットになってきているかと思います。 前者の Git に関しては、 実際に数値を見たわけではないのですが、肌感覚としてデザイナーの方にもある程度広まってきていて、 幅広く使われてきているなあという印象を持っています。 反面、後者の Docker に関しては、 いまいち概念が理解できずにいたり、 あるいは、 言われた通りにコマンド打って使ってはいるものの、 実際自分が何をやっているのか理解できていない など、 あまりまだ浸透していない印象を受けます。 現状で 徐々にデジタルディバイドが広がっている感じ を持ったので、 2018年にもなった今、改めて自分の知識の棚卸しも兼ねて、 Docker を始めるならこんなと
2018/02/08 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります tech Docker 今回は実践編です。 コンテナ編から順に読むことをお勧めします。 目次 コンテナ編 読むと Docker のコンテナ周りがざっくり分かる コマンド編 読むと Docker コマンドを中心に Docker の全体像がなんとなく分かる エコシステム編 読むと DockerHub のサービスの活用方法がざっくり分かる 実践編 (いまここ) 読むと Docker で環境構築する方法が分かる、怖くなくなる 自分で LAMP 環境を作ってみる 要件をまとめる 不足した部分だけ Dockerfile を書く さらなる Docker 環境のカスタマイズ おまけ 自分で LAMP 環境を作ってみる ようやくここまでたどり着きました。 そろそろ自分で LAMP 環境を作ってみましょう
今回は、以下のエントリの続き。 blog.amedama.jp 上記の記事でやったことを Docker コンテナにしてみる。 使った環境は次の通り。 まずは Docker ホストとして使う Ubuntu 18.04 のマシンから。 こちらも前回と同じように Vagrant で構築している。 vagrant $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=18.04 DISTRIB_CODENAME=bionic DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 18.04.1 LTS" vagrant $ uname -r 4.15.0-29-generic そこに接続するクライアントは次の通り。 client $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.13.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに JenkinsからAWS CodeBuild Plugin経由でビルドを実行しCIを実行する手順を以下にまとめます。 AWS CodeBuildはAWSが提供しているビルドサービスで、buildspec.ymlを設定すると指定したコンテナ上で処理を実行してくれます。 AWS CodeBuildはGitHubやGitBucketからは直接webhookで連携することができますが、残念ながらGitLabは対応していないため、Jenkinsとプラグインを経由して実行するようにします。 前提 Jenkins、GitLabがAWS上に構
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く