タグ

2014年12月4日のブックマーク (3件)

  • 【総選挙2014】一羽の鳥について(あらゆる選挙に寄せて)(いとうせいこう)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    この記事はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。 この記事についてのいとうせいこうさんからのメッセージはこちら。 印刷用PDFはこちら。 撮影:初沢亜利 自分一人が投票したところで何も変わらない、と多くの人は思う。選挙を前にして自分が無力であると感じる。その感覚に傷ついて無関心になる人もいる。 だが、「自分一人が投票したところで何も変わらないと思う一人」が投票すると社会が変わる。 私は何度かそういう選挙を見てきた。 デモも同様である。 「私一人が出かけようが出かけまいが何も変わらないと思う」人が実際に出かけると、それが膨れ上がる列になる。 その時、世界は何かしら変わる(ただし根的に私は、変わろうが変わるまいが思ったことを主張しに出かければよいだけだと考えるのではあるが。そもそも世界を変えたい場合、有効性ばかりを先に考えることは無意味だ。なぜなら変わ

    【総選挙2014】一羽の鳥について(あらゆる選挙に寄せて)(いとうせいこう)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    holly_d
    holly_d 2014/12/04
    あまりに鮮やかに的を射た比喩は、分かりやすいだけでなく文学的ですらあるんやなぁ…(@ω@)
  • 白米の研ぎ方-スズノブ(五ツ星お米マイスター「西島豊造」のこだわり米専門店)

    お米を研ぐ理由 昔は精米技術は悪く、精米されたお米でも、まだヌカが付いていたり精米不足というものも多かったので、手のひらでゴシゴシという研ぎ方(再精米)をしていました。 今の精米技術はかなり進んでいて、米穀店の精米機でさえも無洗米に近づいているので、手のひらを使ってゴシゴシと研ぐ必要はありません。 米粒表面の、酸化した部分や付着しているヌカだけを落とす程度で十分です。 飲店で一度に研ぐ量と、一般家庭で一度に研ぐ量は、基的に違うことから、量に合わせた研ぎ方に変更しなければなりません。 ・1升以上の場合(飲店) ・5合~1升までの場合 ・1~5合までの場合(一般家庭) 研ぐときの工夫 冬場の時期は、やはり手荒れが酷くなる場合があることから、お米を研ぐのを嫌がる人が多いですが、お米は研がないと美味しさが出ないものです。 そこで市販されている、指が太くて(摩擦が強く、均一に

    holly_d
    holly_d 2014/12/04
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    holly_d
    holly_d 2014/12/04
    ふおぉ…何やこの仲良しっぷり(@ω@)