タグ

ブックマーク / coreblog.org (10)

  • Python学習に使えそうなPygameのサンプル集 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミングに限らず,なにかを学んでモノにするには楽しく続けることが重要。学習を楽しく続けるためには,成果が見えるような仕組みをつくることがコツだと思う。 ゲームを作りながらプログラミングを学ぶ,という手法は,学習を楽しく続ける方法の一つとして使われることがある。プログラミングを学ぶ家庭で,成果物として実際に遊べるゲームができるので,目標を設定しやすいし,学習した成果も見えやすい。モチベーションを維持しながら,お勉強を続けてゆくことが出来る。 PythonにはPygameというゲーム作りに便利なライブラリがある。このPygameを使ってゲームを作る手助けとなるサンプルを見つけたので紹

  • PLEAC - Perl CookbookのベストプラクティスをPython,Ruby,PHPなど多数の言語で書いたどうなるか | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Cookbookとはプログラミングの達人レシピ集。プログラミングでよく利用する「定番処理」をどう料理するか,というお題とベストプラクティスを沢山集めたもの。プログラミングの入門や,初級から中級にステップアップしたい人にとって有用なレシピ集。 なかでもPerl版のPerl Cookbookは有名で,多くのPerl開発者から「読むべし!」と推奨され,オライリーから書籍としても発売されています。 PLEAKというプロジェクトは,Perl Cookbookのレシピを他の言語で実装しよう,というプロジェクト。数年前から続いていて,多くの言語でPerl Cookbookのお題が「翻訳」されています

  • コメント付きのテトリスやオセロのソースコードでプログラミングを学ぼう | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラムを学ぶための手法はいろいろあるけど,実働するゲームやアニメーションのコードを読みながら学ぶ,という手法は,結果が目に見えるし,遊んでいて楽しいのでモチベーションが維持しやすく,スキルアップへの近道と言えると思う。そんな目的にぴったりの素材を見つけたのでご紹介。 Code Commentsというのは文字通りコメントがたくさん着いたコードを公開しようという試み。オセロやテトリス,といったなじみのあるゲームのソースコードが公開されている。ソースコードにはコメントが付いているので,どこでどんな処理をしているのかがよく分かるようになっている。パラメータを変えたりアルゴリズムを変えたりし

    homaju
    homaju 2011/01/06
    コメントがたくさんついたコードが公開されているサイトの紹介
  • Pythonを使ってgoo.glの短縮URLを得る | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー こちらのブログから:-)。Pythonを使ってgoo.glの短縮URLを得る方法。 オリジナルのコードを変更して,かつ少し短くしてあります。simplejsonをインストールする必要があります。goo_gl.pyのようなファイル名で保存しておいてください。 #!/usr/bin/env python def shorten(url): from re import match from urllib2 import urlopen, Request, HTTPError from urllib import quote from simplejson import loads try:

  • モダンなPythonの開発環境の構築方法 — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー インストール Windows以外の多くのプラットフォームではすでにPythonが入っている。バージョンを調べて,使いたいバージョンより古いならインストーラやパッケージを使ってインストール。パッケージは「〜devel」をインストールしておく。 easy_installのインストール easy_installは標準ライブラリに含まれていないサードパーティモジュールをインストールする時に便利なので,入れとく。 ここからez_setup.pyをダウンロード,Pythonのスクリプトとして実行すると,自動的にコマンドがインストールされる。 $ easy_install pachage_name

    homaju
    homaju 2010/07/27
    開発環境の構築
  • Pythonの定番モジュール集 — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー wiki.python.orgにはUsefulModules(Pythonの定番モジュール集)というリストがある。「開発者に有益な情報を提供するため」と注意書きがあるだけあって,これがなかなか網羅的で便利なので,翻訳しながらご紹介しましょう:-)。 リストを見ると,Web開発やテキスト処理はもちろん,数値解析,ビジュアライズ,ゲームGUIライブラリなどバリエーション豊かで,Pythonの全方位ぶりがよく見えてくる。他のカテゴリページへのポインタは,適宜リストをインラインに展開してあるものもあります。べたっと訳しちゃったので,間違いなどあるかも。コメントなどでご指摘いただけるとありがた

    homaju
    homaju 2010/05/13
    定番モジュール集の紹介とリンク
  • テスト -> fail -> デバッガ - Pythonでテストとデバッガを連携するツールnose-pudb — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー CUIベースのビジュアルデバッガpudbを紹介したときは「Pythonの達人はデバッガを使わない」というようなことを書いたけど,僕は最近pudbを使い始めた。ただ,日常的に使っているわけではなく,特定の場面でだけ使うようになった。開発中,テストがfailしたり例外が出たりしたときだけ,pudbを使っている。 最近見つけたnose-pudbはとても便利なツールだ。Pythonのテストユーティリティにnoseというのがある。インストールすると,プロジェクトに関連した複数のテストを順番に走らせてくれ,Pythonunittestを拡張してくれるとても気の利いたPythonicなツールだ。n

    homaju
    homaju 2010/02/16
    nose とpudb
  • CUIベースなのに無駄にビジュアルなPython用デバッガ - pudb — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー pudbは,CUI環境(つまりシェル)で動くGUIライクなデバッガ。Pythonには標準でpdbというデバッガがついてくるけど,コマンドラインベースでちょっと使い方が面倒だよね。pudbはpdbよりノリがいい。まあスクリーンショットを見てもらうのが早いかな。 CUIベースでGUIっぽいことをするというのは,レトロなノリだよなあ。でもCUIベースならシェルが動く環境ならどこでも動く,という利点もある。ローカルのPythonでもssh越しのPythonでも,シェル上なら同じように動くというのは嬉しい。 インストールは簡単。いつものごとくeasy_installを使って「$ easy_ins

    homaju
    homaju 2010/02/09
    CUIベースのPython用デバッガ
  • YouTubeはPythonとpsycoが支えている | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー What Powers YouTubeから。大量のアクセスをテキパキとさばくYouTubeを支えているソフトウエアの構成が面白い。 Apache (HTML, JavaScript, CSS) Python Linux (初期はSuSe,現在はいろいろ) MySQL (5.x, Google内製のクラスタリング技術でそうとうカスタマイズされている) psyco, (Python -> Cの動的コンパイラ) lighttpd (動画配信に利用) GFS (Google File system) ほとんどオープンソースで,特別なものは使っていなくて,特にフロントエンドに近いところはかつシン

    homaju
    homaju 2009/10/20
    youtubeはPythonが支えている
  • Pythonのコードをきれいに書くためのTips — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonのようなスクリプト言語の特徴の一つとして,データをソースコードに直接埋め込みやすい,というものがあると思います。実際,Pythonのコードを見ると文字列,リストや辞書といった高機能で使い回しのしやすいデータ型が,リテラルとしてソースコードに埋め込んであるのをよく目にします。時には変数に代入されたり,時には関数やメソッドの引数部分に埋め込まれたり。 いちいち離れた場所にあるデータを見に行ったり,オブジェクトを作るための宣言をする必要がなく,処理をしたい場所の間近にデータを埋め込めるので,とても便利なのですが,欠点もあります。無造作にデータ型のリテラルを埋め込んでいると,ソース

  • 1