2017年9月12日のブックマーク (6件)

  • 東京湾フェリーで房総へ - yporciniの日記

    東京湾フェリー 久里浜港 4日の月曜日、久里浜から東京湾フェリーに乗り、友だちの家へ。 3年ぶりの訪問なので、今回は金谷港からロープウェーへ乗って 東京湾の景色を眺めようかと計画していたのだが、 朝6時半、電話が入って房総半島は雷が鳴ってすごい雨で視界もないとの知らせ、 今回は、鋸山登頂はあきらめることにした。 こちらも曇っていて、今にも雨が降りそうな天気。 休日だと駐車場にたくさんの車が並んでいるのだが、月曜日ではお客さんも少なくて たぶん10台くらいしか乗らなかったのではないだろうか。 午前10時20分、出港。 蒸し暑いのだが、さすがにデッキは寒そうで、 冷房の効いた客室のソファーに座り、浦賀水道を行き交う船を眺める。 雲でどんよりとした空なので、海の色も冴えない。 対岸も煙っている。 港を出ると青い旗を立てた小さな船が前を通り過ぎていく。 後から聞いた話では、青い旗は、漁船が操業して

    東京湾フェリーで房総へ - yporciniの日記
    homare-temujin
    homare-temujin 2017/09/12
    ソーダ水を置いたら貨物船が映る…ふふふ、私もわかるんだなぁ。
  • 【ピノ新商品】星型の焦がしカラメル味が見れるレア食レポ - 不思議の国のアラモード

    ・定番アイス ピノに昨日から新商品が登場しましたー 月曜日からの新商品。 大体は火曜日から購入できます。 これに関しては過去に気になったのでTwitterでアンケート調査。 投票機能を使用して聞いてみたんですよね。 その結果が月曜日の新商品は火曜日から。 月曜日には購入できない人の方が7割近くいました。 つまりは火曜日からの日。 日から新発売と言っても差し支えないと思います。 ただ、ネットを見ているとフライングゲット。 アイスに関してはガリガリ君やハーゲンダッツなどはフラゲ組も多い印象があります。 そういう地域の人は羨ましい限りです。 ということで、月曜日からの新商品。 ピノ 焦がしカラメル じゃがりこ チェダー&サワークリーム味 この2つの定番商品。 期間限定フレーバーがどちらも登場しました。 どちらも当ブログのレポでは常連ですね。 結局はどちらもレポします。 ただ、今日のレポ

    【ピノ新商品】星型の焦がしカラメル味が見れるレア食レポ - 不思議の国のアラモード
    homare-temujin
    homare-temujin 2017/09/12
    甥っ子が好きなアイス。もう食べたかしら…
  • 藤森神社の蒙古塚。 - 京都旅行のオススメ

    藤森神社に、参詣しました。 藤森神社の境内には、石碑や像などが多くあります。 蒙古塚も、その中の1つです。 その写真は、「藤森神社の蒙古塚」に掲載しています。 藤森神社についての簡単な説明 藤森神社は、京都市伏見区にあります。 ご利益が、勝運・学問・馬の神社です。 ご利益の中で、特に有名なのが馬です。 そのため、午年には、多くの方が初詣に訪れます。 (※藤森神社の初詣の様子は、こちらをご覧ください。 ★藤森神社の初詣。白馬で勝運を得る。) また、境内には、塚や石碑、像などが置かれています。 見所が多い神社です。 最近では、鶴丸国永の聖地としても知られています。 鶴丸国永とは、刀の銘です。 かつて、藤森神社の御神刀として奉納されていました。 しかし盗み出されてしまい、現在はありません。 -終- 今回は、そんな藤森神社の蒙古塚を紹介します。 何かの役に立てば、幸いです。 【スポンサーリンク】

    藤森神社の蒙古塚。 - 京都旅行のオススメ
    homare-temujin
    homare-temujin 2017/09/12
    どうして心霊スポットとそうでない所とになったんでしょうか?
  • 秋刀魚のコンフィ(オイル煮) - Fuji to Higanzakura

    オイルサーディンよりも何故かちょっとご機嫌になれる秋刀魚のオイル煮。 秋刀魚は魚やさんで、処理して3つくらいの筒切りにしてもらい。身に塩をして、お鍋に一列に並べて油を注いて、弱火で煮る。 王道はローズマリーとニンニクかな、と思うのだけれど、自分好みで冷凍してあったディルと分担皮の塩麹漬けと一緒にトロトロと煮てみる。 今回30分くらいも煮て火を止めてから蓋して放置。うちのコンロだと最弱火でも小さく油がくつくつ言ってたから、ほんとはもっと大きな鍋でたっぷり作って油の温度があまり上がらないようにやれると、さらに身が柔らかくなりそうだけれど、もうちょっとお安くなったらかな。 冷蔵庫保存。作り置き惣菜ラバー。 追記:自分は色々なレシピをみるのは好きだけれど、実際に作る時は記憶と適当。めんどくさがりだからですが、こうできたらよかったかな、と思うと、料理の感覚が小さな自分の記憶容量にも残る気もして ー

    秋刀魚のコンフィ(オイル煮) - Fuji to Higanzakura
    homare-temujin
    homare-temujin 2017/09/12
    秋刀魚の刺身が好きで…これも良いなぁ。
  • ムラサキ透ける水餃子  /  焼きつくねだってムラサキ - Fuji to Higanzakura

    わあい妖怪仕様。 金時草。風味が強く水餃子にするのもお気に入り。茹でて刻んで鶏さんひき肉と塩して混ぜ混ぜ。生姜汁の代わりに今回千切り酢漬け生姜を刻んで入れたので、お酢に反応して紫色が鮮やかなことに?まぁ面白いのでそのまま突き進んだら↑ああなった。 お味はよござんす。酢醤油などで。 扱っててテンションが上がるタイプの綺麗お野菜金時草。 水餃子の型は帽子派。だって可愛い。ちなみに焼き餃子は作ったことがありませぬ。焼き餃子はご馳走してください派。 半分に折って。 端をくっつける。 お帽子餃子の前ならえ。 種の分割。こういうところはマメにも見えるが、 でも目的指向性は破綻している。 8×4は32。買った餃子皮パックは22枚入り。ありゃ? うーんと。。。二つずつくっつけて焼いちゃう。 美味しいやん。こっち目的でもいいくらい。色はやっぱりすごいけど。

    ムラサキ透ける水餃子  /  焼きつくねだってムラサキ - Fuji to Higanzakura
    homare-temujin
    homare-temujin 2017/09/12
    金時草畑にあります。私はハンダマと呼んでいます。 餃子、綺麗!
  • 2017年 夏の終わりに「流し麺会」をやりました - ぶち猫おかわり

    「流し麺会」とは!? Photo by OKPさん もう夏も終わりの風情ですが、「流し麺会」をやりました。「流し麺会」とは、「いろいろな麺を茹でて、流しそうめん的に流しながら、いろいろなつゆに付けてべる会」です。 「夏に流してべる麺」といえばそうめんが一般的ですが、そうめん以外の麺類を流してべてはいけない法律でもあるのか、いやないだろう(おそらく)。そのような発想により、支障がなさそうな範囲でいろいろな麺を流した実験結果の記録です。 なお、この記事には、会の公式カメラマン(勝手に認定している)であるOKPさんから提供頂いた写真を一部使わせて頂いています。 また、流し麺会のメインビジュアルのイラストは、前回と同じく金沢詩乃さんに依頼して描いて頂きました。 buchineko-okawari.hatenablog.com 会場の設営とバーカウンター Photo by OKPさん 今年の夏

    2017年 夏の終わりに「流し麺会」をやりました - ぶち猫おかわり
    homare-temujin
    homare-temujin 2017/09/12
    気合の入った記事ですね!