タグ

ブックマーク / ascii.jp (5)

  • Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (1/2)

    Microsoftが提供するSysinternalsの「Process Explorer」を使うと、ジョブオブジェクトを調べることができる。Optionメニューの「Configure Color」でJobsのチェックボックスをオンにする。ジョブでグループ化されているプロセスに指定した色がつく コンピューターでは、プログラムを実行するとメモリに読み込まれて「プロセス」になる。プロセスからはさまざまな情報が得られる。今回は、プロセスから情報を取得する方法について解説する。その前に、プロセスや関連の用語が混乱しているので、1回整理しておこう。 そもそもWindowsにおける「プロセス」とは 「プログラム」とは命令の連なりであり、これを記録したものが実行ファイルだ。ほとんどのプログラムは、実行ファイルという形を持つが、プログラムがプログラムを作って、実行ファイルという形を経ずに実行させることもでき

    Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (1/2)
  • Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす

    プログラムを定期的に実行する、あるいは起動時やログオン時に実行したいとき、タスクスケジューラが利用できる。 しかし、Windowsのタスクスケジューラは、Windowsの標準機能の中でも複雑なものの1つだろう。タスクスケジューラのAPIを解説したドキュメントはあるのだが、GUIアプリケーションの「タスクスケジューラ」(以下タスクスケジューラ・アプリ)については古いものしかない。 ●Task Scheduler Overview(英語) https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2008-r2-and-2008/cc721871(v=ws.11) タスクスケジュール機能は、アプリだけでなく、schtasks.exeコマンドからも操作できる。Windowsは、タスクスケジュ

    Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす
  • LinuxのGUIアプリケーションに対応するWSL2 (1/2)

    開発者向けの主要プラットフォームであり続けるために LinuxGUIアプリへの対応が必要? Microsoftは、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)でLinux GUIアプリケーションに対応することを計画している。以下の動画は昨年9月に開催されたXDC 2020のセッションのものだ。 上のWSLGのデモビデオより。GIMPや裏のウィンドウのタイトルバーはLinux GUIアプリケーションのもので、Windows 10とは明らかに違う。ただ、GIMPなどのアイコンがタスクバーに表示されていることから、Windowsデスクトップのウィンドウになっていることがわかる この改良はかなり大きなものと言える。以前紹介したWSL2GPUコンピューティングへの対応も(「Windows 10のWSL2からGPUが使えるようになった」)、WSL2内でGPUによる描画(

    LinuxのGUIアプリケーションに対応するWSL2 (1/2)
    honamis
    honamis 2021/01/18
  • マイクロソフトのJavaScriptライブラリー「WinJS」について知っておくべき5つのこと

    これまでマイクロソフトの Build カンファレンスは、開発者の中でも特にマイクロソフトのプラットフォーム用に製品を開発する保守的な開発者を対象としていた。先日同社が既存の JavaScript フレームワーク「WinJS」のオープンソース化を発表したことで、このカンファレンスはウェブやモバイルの開発者も対象としていくことになるだろう。 WinJS は、HTML/CSS/JS アプリケーションの開発を支援する JavaScriptツールキットだ。これによって開発者は、ウェブやAndroid、iOS といった Windows 以外のプラットフォーム向けにも Windows アプリを開発することができる。今回 WinJS がオープンソース・プロジェクト化されたため、開発者は WinJS を利用したコードを GitHub 上に提供することも可能になった。 Angular、Backbone、Emb

    マイクロソフトのJavaScriptライブラリー「WinJS」について知っておくべき5つのこと
  • 今さら聞けないメモリーの基礎知識 SDRAM~DDR3編 (1/4)

    前回も掲載したEDO DRAMの図2と見比べればわかるが、SDRAMでは「RAS/CAS」の信号線が必要ない。EDO DRAMまでは、アドレスがどのタイミングで送られるかを判断するために、RAS/CASを独立した信号線として必要だった。 SDRAMではクロック信号の立ち上がりでアドレスが送られる仕組みになっているので、RASやCASといった信号線でタイミングを取る必要がなくなった。これによるメリットは2つある。まずメモリーコントローラーの側のメリットとして、DRAMのタイミングに合わせて細かく信号線の上げ下げをする必要がなくなったことが挙げられる。 ちょっと込み入った話になるが、CPUのみならず、チップセットやそのほかの周辺回路を含む大規模なロジック回路は、「同期回路」と呼ばれる方式で設計されるのが普通だ。これはクロック信号に合わせてロジック回路の中の細かいブロックが動作し、ブロック間でデ

    今さら聞けないメモリーの基礎知識 SDRAM~DDR3編 (1/4)
    honamis
    honamis 2011/04/13
  • 1