タグ

2005年7月4日のブックマーク (19件)

  • プロトタイピングの罠 | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと

    ユーザーの反応を見ながらどんどん作り込んでいくという、プロトタイピング手法がWebサイト構築でもソフトウェア設計でも主流のようですが、ちょっと安易なプロトタイピングが多すぎると思ったことはありませんか? 確かに中途段階での評価を素早く反映して、製品に作り込んでいくことができるというプロトタイピングは、ユーザーにとってより良いものができる可能性が高い設計手法といえます。ですが、それもプロトタイピングのスパイラル(実装→評価→修正〜)に入る前に、やるべきことを適切に行っていればこそという前提が忘れられているように思えます。 そもそもプロトタイピング手法というのはスパイラルをまわすことで品質を作り込んでいく手法ですから、途中の変更をもともと織り込み済みの設計手法です。そうはいっても、中途段階での根的なロジックの変更には弱いことが見過ごされているように思えるのです。まあ根的なロジック変更に対応

    プロトタイピングの罠 | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと
  • phpClick

    ... is a web-based web application development tool targeted at nonprogrammers. Use it to easily create online forms, surveys, databases, or other medium-complex custom web applications. phpClick is still in its early phase. Although the tool already supports the creation of simple online forms not all basic features have been implemented. Also, it has a number of major security flaws which is why

    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • Apache Geronimo、J2EE互換テストを通過

    オープンソースアプリケーションサーバ「Geronimo」が、J2EE 1.4仕様の互換性テストを完了した。(IDG) Apache Software Foundation(ASF)の「Geronimo」アプリケーションサーバが、Sun MicrosystemsのJ2EE 1.4仕様の互換性テストを通過した。これにより、Sunのエンタープライズ向けJava技術の互換認定を次に受けるオープンソースアプリケーションサーバとなる。 この認定は、各ベンダーのJava製品の互換性を保証するためのものだ。製品が認定を受けているかどうかは気にしないという開発者もいるが、認定はIT管理者がエンタープライズソフトに投資する際の重要なチェック項目とされており、製品の信頼性を高めることもある。 J2EE 1.4.1互換性テストの通過は6月29日、サンフランシスコのJavaOneで行われたBOF(birds of

    Apache Geronimo、J2EE互換テストを通過
    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • ITなひとだけ笑えるネタ。

    笑えないかも。 わたしの近所のプロジェクトで採用されている、斬新なプログラム開発手法についてご報告いたします。「IST」といいます。ISTとは「いきなりシステムテスト」の略です。どんな感じに進むかと申しますと、 システムテスト行程開始! 試験担当者がバグ報告票を書きます。 「バグ:アプリケーションのアイコンがありません」 開発担当者が対応します。 「理由:アプリケーションのアイコンを作っていませんでした」 「対処:アプリケーションのアイコンを作りました」 試験担当者がバグ報告票を書きます。 「バグ:アプリケーションのアイコンをクリックしても、なにも起きません」 開発担当者が対応します。 「理由:メイン処理がありませんでした」 「対処:メイン処理をコーディングしました」 試験担当者がバグ報告票を書きます。 「バグ:(再)アプリケーションのアイコンをクリックしても、なにも起きません」 開発担当

    ITなひとだけ笑えるネタ。
    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • 国内初のオープンソースCRMとFAQ管理システム,ネットワーク応用通信研究所が無償公開 : IT Pro ニュース

    ネットワーク応用通信研究所は6月6日,オープンソースの顧客管理システムを無償公開した。名称は「SalesLabor」。オープンソースのFAQ管理システム「QuestionLabor」も同時に無償公開した。オープンソース・ソフトウエアとして格的なCRMやFAQ管理システムがリリースされるのは国内で初めて。 SalesLaborおよびQuestionLaborはLaborシリーズの公式サイトからダウンロードできる。また同サイトでは,実際に稼動しているデモ・サイトを操作することができる。ネットワーク応用通信研究所は,これらLaborシリーズの導入,カスタマイズおよびサポート・サービスを開始する。 SlaesLaborは,顧客への対応履歴の一覧表示や検索が可能。Webブラウザのほか,クライアントとしてJavaアプリケーションやLinuxGUIアプリケーションも用意している。顧客情報を会社,部署

    国内初のオープンソースCRMとFAQ管理システム,ネットワーク応用通信研究所が無償公開 : IT Pro ニュース
    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • A single file Wiki -- Wifky! - FrontPage

    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • ITmedia エンタープライズ:特集:第3回 PHPを思うままに操れるようになる「MVC」と「Smarty」 (1/4)

    特集 2004/02/19 23:50:00 更新 全3回「WebプログラミングPHP言語入門」 特集:第3回 PHPを思うままに操れるようになる「MVC」と「Smarty」 (1/4) 同特集では、PHPについて簡単な解説を行った。最終回となる今回は、MVCモデルを理解して効率のよい開発手法を学ぶとともに、大規模サイトでも利用されるSmartyというテンプレートエンジンを紹介しよう。 はじめに 今回は、PHPの基礎知識から一歩前進して、PHPを使ったWebアプリケーションを開発する際に役立つ情報を解説する。 ここでの重要なキーワードは、“MVC”、“Smarty”、そして“デバッグ”の3つだ。 Webアプリケーションと脆弱性 同連載第2回でも軽く触れた“MVC”について解説する前に、Webアプリケーションと脆弱性について触れておきたい。 Webサイトや雑誌に掲載されている(CGIやPHP

    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • www.pseudonym.org - News

    Herzlich Willkommen in unserem Internet Shop.In unserem Shop kann man LinDVD , Turbolinux und moneyplex, und Linux-Spiele kaufen. LinDVD ist ein Software DVD Player. Turbolinux ist ein Linux Betriebssystem. moneyplex ist eine Finanzverwaltungssoftware für Linux. 25.9. Wir sind auf der Suche nach einem neuen Shopsystem. Bisher getestet haben wir magento, oxid-e-shop, e-pages shop. Wenn jemand noch

    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • 漢のラックを極める――ラックに関するエンジニアのコダワリ

    たかがラック、されどラック。ITシステムの運用と切っても切れない19インチラックの設計と運用について改めて考えてみよう。(関連特集) 皆さんはITエンジニア仕事というと、どのようなワークスタイルを思い浮かべるだろうか? 机に座ってキーボードを叩いているとか、ミーティングを繰り返しやっているとか……そんなところかもしれない。いずれにせよ、デスクワークを思い浮かべる方が多いと思う。 しかし、機器を箱から出し入れしたり、ケーブル配線したり、物理的な作業というのも若干ではあるが存在している。今回はその中で数少ない体力作業の舞台となる「19インチラック(以下ラックと表記)」に注目してみたいと思う。ラックに対する「漢」たちのこだわりを感じとっていただければ幸いである。 ……などとかっこよく書いてみたものの、筆者は最近現場作業から遠ざかっており昔話しかできないため、今回はラックに関してのウンチクがあり

    漢のラックを極める――ラックに関するエンジニアのコダワリ
    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • 「より良いシステムをより安く」---そうならないのはなぜ?

    ユーザー企業・団体に所属する読者の方は,ITベンダーの見積もりを見て,こんな風に感じたことはないだろうか。「なぜこんなに高いんだ」「この価格はいったいどうやって決まっているんだ」――。「情報システムの価格」をテーマにした日経コンピュータ6月27日号特集の取材でも,多くのユーザーやベンダーの方々に貴重なお話をいただいた。そのいくつかを紹介しよう。 最初は7億円,次の案は3分の1,さらに1000万円の案まで 最初は,ある自治体の合併に伴うシステム統合費用について。昨年8月のことだ。ある国産データベース(DB)・ベンダーの幹部が,大手メーカーの幹部に呼ばれて東京近郊のオフィスに出向いた。表向きの趣旨は“データベース製品の説明”。しかし実際には,この大手メーカーが請け負う地方自治体合併のシステム統合に関するデータ移行方法と,そのコストに関して激論が交わされた。 「コストは,見積金額の約3分の1にあ

    「より良いシステムをより安く」---そうならないのはなぜ?
    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • javaworld.jp

    This domain may be for sale!

  • 人机交互論: ユーザビリティ・アンケート調査法

    ユーザビリティは『効果・効率・満足度』で評価します。定量的に評価する場合、「効果」はタスク達成率、「効率」はタスク達成時間を測定すれば明らかにできますが、「満足度」はユーザの“心の中”の問題なので、効果や効率のように客観的に測定することはできません。そこで、主観的評価質問をいくつか用意して回答を得る(つまりアンケート調査)ことになります。 このような主観的評価質問は既存の顧客満足度調査の項目をベースに作成することが多いのですが、もっと信頼性の高い“ユーザビリティ専用”の質問紙も開発されています。 海外の質問紙 海外で開発された評価質問紙の中から代表的なものをいくつかご紹介します。 QUIZ(Questionnaire for User Interaction Satisfaction) 米国のメリーランド大学でベン・シュナイダーマン博士を中心に開発された質問紙です。「全体の使用感」のほかに

    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • リンゴの水やり:XCodeでUnitTestを行う - livedoor Blog(ブログ)

    XCode2.1ではUnitTestのモジュールが最初から用意されています。 今まではObjcUnitというのを使ってました。 ObjcUnitではmain()を書換えたりする必要があったり、テストクラスを登録する必要があったりで少々面倒でした。 TestKitというのも試した事はありますが、自分には馴染まずほったらかしです。 XCode2.1ではOCUnitというのが導入されています。 これは初めて使用するのですが、ObjcUnitよりも使い易いです。 通常のUnitTestではテストプログムを実行してテストするのですが、XCodeではビルドフェーズにテストの実行が組み込まれているので、ビルドしたらテストされていたという感覚で最初戸惑いました。 IndependentとDependentという2つの組み込み方があります。 Independentタイプでの使用方法をまとめました。 Unit

    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • nothing but trouble - 最近、Wikiの話をよく見るけど…。お前らも本気で活用してる姿を見せてくれよ!

    そんなにWikiって一般的じゃなかったのか…? あと、「企業内でBlog活用」とかいう記事とかもどっかで見たけど、それいうはWikiの方があってるんじゃないかなとか思ったりした。 俺的にはWikiはソフトウェア開発の時に利用する事が多い。多分同じような使い方してる人も多いと思うんだけど。*1 折角だから、どういう感じで使ってるか書いてみる。 プロジェクトがはじまって、メンバたちにWiki使おうよと言う。 とりあえず、Wiki立てる。 CVS等のバージョン管理システムも同時に立てて、定期的にコミットする。 編集者をトレースできるように、アカウント制にしておいた方が吉。 率先して小人さんと化し、自分分担のところ以外に突っ込み入れたり、編集したりすると、心に誓う。 ミーティング用の議事録ページを作る。コメントも書き込めるようにする。 なるべくリアルタイムで書く。 なるべく修正点は、気づいた人に直

    nothing but trouble - 最近、Wikiの話をよく見るけど…。お前らも本気で活用してる姿を見せてくれよ!
    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • http://www.kaiminhonpo.com/sc-s.html

  • 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回 テスト駆動開発(TDD)が分かると従来の設計手法の問題が見えてくる(前編) 稿では,テスト駆動開発(Test-driven Development――以降TDDと略す)について解説する。TDDは,その名の通りテストを主としてプログラムを開発する手法だ。ここで重要なのは,TDDはテスト手法ではないということだ。では何かと言えば,TDDはその名の通り開発手法なのだ。さらに正確に言えば,プログラムの開発工程を設計,実装,テストの3段階に分割した場合の最初の段階,すなわち設計を主眼とした開発手法なのである。その意味では設計手法と言い切ってもそれほど間違いではない。TDDによってプログラムの開発工程(設計,実装,テスト)がイテレーション(反復)される以上,最初に来る「設計」がTDDの主眼となることはある意味当然のことだ。 稿の目的は,T

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回
    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • ドメインの更新を忘れた管理者の顛末

    番外編 ドメインの更新を忘れた管理人の顛末 2005/6/28作成 VISAカードの事件や消防庁ドメインのハイジャックの話がタイムリーに話題になっていますが、私にとっては他人事ではありませんでした。 去る、5月上旬。うちのWebサイトが見られないとの報告がありました。 ドメインの更新を忘れていたようです。 レジストラの連絡用に登録していたメールアドレスがフリーのアドレスだったのですが、業者が前触れもなくサービスを終了していたらしく、更新連絡のメールが届かなかったのです。 アドレスの変更をしなかった私の落ち度なのですけど・・ 今回は、ドメインの更新を忘れたらどうなるのか、管理人の体験を交えながらお届けします。 3部構成となっており、それぞれ次のような構成になっています。 ドメイン停止の恐怖(ドメインの有効期限が切れる) ドメイン争奪戦(supendedが解除されて再取得) 後始末(再

    honeybe
    honeybe 2005/07/04
  • とどいた?電波:音声目覚まし付き電波時計の作り方

    ホームへ戻る こんなものを作ってみた。 (雫より/(C)Leaf/Aquaplus) 目覚ましのアラームの変わりに、瑠璃子さんが「とどいた、電波?」とやさしく起こしてくれます。 収録音声は以下の通り。 瑠璃子さん「長瀬ちゃんを呼んでたの。ちゃんととどいた、電波?」 さおりん「知ってるの!?もしかして、あたしって有名人?」 瑠璃子兄「瑠璃子、愛している。瑠璃子、愛している。瑠璃子…愛している。」 香奈子さん「(バリバリバリ)キャーーーーッ」 瑠璃子さん「あたしが助けてあげる。長瀬ちゃんを助けてあげるよ。」 瑠璃子さん「長瀬ちゃん、電波、届いた?」 値段は、原価ベースで7〜8千円。ちなみに、音声の著作権は面倒くさいのでゲームの音声が録音されたボイスクロックを 売ったりすることはできない。まあ、自分でつくって楽しむ分には問題ない。 そんなわけで、作り方をまとめてみた。回路作りの難易度は高くないの

    honeybe
    honeybe 2005/07/04