タグ

2010年12月1日のブックマーク (16件)

  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • KAT-TUNの新曲がボカロ人気曲にそっくり? 作者「ショックすぎる」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 湯豆腐(千葉県) 2010/11/30(火) 15:00:44.73 ID:nOT0wv/2P [1/2] ?PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/kodomona2.gif ★ジャニーズKAT-TUNの新曲がオリコン1位を取った初音ミクアルバムの曲の盗作だった件 盗作発覚でショック状態の作者ブログはここから http://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/4411.html 以下聴き比べURL KAT-TUN NEVER x OVER 〜「-」 IS YOUR PART〜 巡音ルカオリジナル DYE(ニコニコからYoutubeへの転載) KAT-TUNと巡音ルカの【DYE】を比較してみた 海外でも早速騒ぎに http://community.livejournal.com/singing_robots/56133.htm

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • 音楽を聴かなくなった理由――四本淑三さんの講座の学生レポートから

    老人と趣味 @gnarbs 学生のレポート読み直してるんだが、おもしれえなあ。一番びっくりしたのが「親が音楽マニアでうちにCDいっぱいあるから自分で買う気しない」っていうの。いま19歳の親っていうと、自分と同世代かちょい上なわけで、あー、なるほどそんなもんかなと。 2010-11-30 18:28:49 老人と趣味 @gnarbs もひとつ音楽を聴かなくなった理由ですごいのが「子供の頃に著作権を守りましょうと散々言われ、それを守るべくネットで音楽聴くの止めたら、聴くものがなくて音楽が分からなくなった」っていうの。笑えねえ。 2010-11-30 18:42:56 老人と趣味 @gnarbs これもすごいな。「最近売りだされた曲で、知人が共通して知っている曲は非常に少ない。カラオケに行って皆で盛り上がれるのはSmapやモー娘。つまりインターネット時代以前の、情報源がTVやラジオしかなかった時

    音楽を聴かなくなった理由――四本淑三さんの講座の学生レポートから
    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料配布を開始 - GIGAZINE

    多くの人はWindows搭載のPCを使っていると思いますが、その問題は起動速度の遅さ。スリープ状態やスタンバイ状態にしておけば、使用可能な状態まで1分以内にたどり着くことができますが、電源を切った状態から1分以内に使用可能になるのはちょっと難しく、古いマシンともなるといつまで待てば使える状態になるのか分からないなんてこともざらです。 そんな状況を打破すべく、マイクロソフトがDeviceVM社と組み、瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料ダウンロードを開始しました。これはWindowsの代わりのOSではなくWindowsと共存するOSで、ユーザーは起動してわずか数秒でウェブサイトを利用したりメールの送受信が可能になります。 どれほどに起動が高速かわかる動画もあったので、紹介します。 Splashtop OS beta http://os.splashtop.com/ これがSpl

    マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料配布を開始 - GIGAZINE
    honeybe
    honeybe 2010/12/01
    へー。
  • いい男

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • PR:ひがやすを×新野淳一 対談「2011年、ソーシャルビジネスの世界へ、優秀な人材の流出が加速する」

    2010年のIT業界は、「ソーシャルビジネスの台頭」が大きな注目を集めた一方で、従来のエンタープライズITの世界では大きな動きが見られなかった。「IT」のビジネスの形が大きく変わり始めている中、ITエンジニアはどんなスキルを身に付け、何を意識してキャリアを形成していけばよいのか。昨年に引き続き、Seasar2やSlim3の開発者である電通国際情報サービス ひがやすを氏と、元@IT発行人で現在「Publickey」を主宰するITジャーナリスト/ブロガーの新野淳一氏による「年末対談」をお送りする。 ――2009年末の対談では、今後システムインテグレータ(SIer)はどうなるか、クラウドはSIビジネスにどう影響を与えるか、などを語っていただきました。2010年も年末を迎えますが、IT業界について、おふたりはどのような1年だったとお考えですか? ひがやすを氏 1992年 電通国際情報サービス入社。

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • 相手に教えを請うときの敬語は「ご教授」?「ご教示」?|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 法律・医療・教育 生活・趣味旅行・創作 2010.04.05 0 mica 「何々の件について、教えてください」 という表現を丁寧にする場合、「ご教授下さい」を使いますか?それとも「ご教示下さい」と書きますか? ネットの掲示板でも、ビジネスメールでもよく出てくるであろうこの表現。元々の意味をひもといて、用法を再考している"じゃんぬねっと日誌"によると... ご教示とは - 大辞林 第二版 (三省堂) からの引用 (1) [「きょうし」とも] おしえしめすこと。示教。「御―を賜りたく」 (2) 実験・調査で、研究者の意図する行動を被験者にとらせるための指示。 「教示」にはそれほど重い意味はありません。ちょっとした知見を伺いたい時や、短い期間で教えを乞う場合に用いても良

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
    ほほぅ。気をつけよう。
  • Server error

    Server error Sorry, you've reached a login page for a domain that isn't using Google Workspace. Please check the web address and try again. Learn more

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • livedoor Techブログ : CNAMEの間違った使い方

    情報環境技術研究室の永井です。 今日はDNSのCNAMEの間違った使い方のお話です。 その間違った使い方がうちのサービスで使用されているかもっ!? DNSって? Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)はインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。 1983年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。 Wikipediaより一部抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System 例えば、ライブドアのポータルサイトといえば「http://www.livedoor.com/」ですが、実際には「http://125.6.172.15/」というIPアドレスがインターネット上の住所になります。でも、こんな数字の羅列を一々覚えていられないので、DNSとい

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • サイト開設の当日に最低でも5000アクセス稼ぐ方法が判明

    久々にサイト作ったのでとにかく無駄にPVを稼ぐ方法を色々模索してみたところ おそらく誰一人いい気分はしないかも知れないが、とりあえず5000PVと1500UUを達成。 ちなみにこのサイト:http://shane01.yakan.net ※18歳未満立入禁止 もったいないので情報共有はしてみたいと思う。 良識とか常識とかがやっぱり大事だと思う人はやらないほうがいいかもしれません。 折角なので試してみた内容を、不成功もまとめてすべて書き出してみる。 1)Twitterに登録して同じテーマのつぶやいてる人を500人フォロー →1日10~15PVくらいしかない。フォロー返しも1割くらいしかされない。 2)はてな匿名ダイアリーにそ知らぬ顔でちょっと批判的な日記を書く →1日3~5PVくらい。内容が面白くなかったからかもしれないけど。 3)mixiの同じテーマのコミュに10個くらい参加、掲示板書き込

    サイト開設の当日に最低でも5000アクセス稼ぐ方法が判明
    honeybe
    honeybe 2010/12/01
    といって誘導する魂胆だな!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    honeybe
    honeybe 2010/12/01
    ほほう。ゆるい感じがよいかも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    honeybe
    honeybe 2010/12/01
    ふむ。人事のはまぁ普通だろうなぁ。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • Text Adventure – 選択肢によってストーリーが変わる、ゲーム性のあるテキストブック [プレスリリース] | iPhone 研究室

    Text Adventureは、選択肢によってストーリーが変わる、ゲーム性のあるテキストブックです。 登録されたブックの中から好きなブックを、無料で全て読むことができます。 WEBサイトから、閲覧できるオリジナルストーリーを無料で登録することができます。 作成の仕方によっては、推理アドベンチャー、RPG歴史ノベルから、心理テストのようなものも作成できます。 登録されたブックは、iPhoneアプリText Adventureのみ、登録されたブックを読むことができます。 iPhoneアプリText Adventureについては、有料版と無料版をご用意しております。 無料版は、以下の機能制限があります。 ・しおり機能なし ・ブック一括ダウンロード機能なし ・履歴表示機能なし ・広告表示 有料版は、上記制限がありません。有料版は、\230です。 しおり機能がない無料版は、途中で

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
    ゲームブック。イラスト表示できるかな?
  • モバイル向けCSSのインライン化ライブラリを公開しました - gumi Engineer’s Blog

    はじめに こんにちは。gumiの畠です。 今日のお題は悪名高きガラケーのCSSのお話です。 キャリアごとに色々あって面倒くさいガラケーのCSSも、これを読めばPCサイトのように簡単に扱えるようになります。 モバイルでもCSSを使おう! 最近のウェブサイトでは装飾と構造を分離するためにCSSを使用するのが一般的です。 しかし、docomoの古い携帯ではPCサイトと同じようにはCSSが使用出来ません。 そのため弊社でも来はCSSで表現すべきものをインラインのstyle要素としていました。 ですが、perlPHPにはこういう状況を解決するために、styleタグで指定した外部CSSファイルを読み込んで、インラインのstyle要素に入れ込んでくれるライブラリが存在しています。 実に羨ましい限りですね! なんでpythonにはないんでしょう>< とは言え、ないことを嘆いていても仕方ないのでHtml

    モバイル向けCSSのインライン化ライブラリを公開しました - gumi Engineer’s Blog
    honeybe
    honeybe 2010/12/01
    ふむ。
  • 子供にとっての性的世界 - 文藝春秋編 日本の論点:山崎マキコの時事音痴

    いまさら騒いでも時期として遅いようにも思うのだが、最近のメディア側の腰の引け方を見ていて、思うところがあったので書こうかと思う。 というのも、いまわたしはちょっと性的な意味合いでの需要があるマーケットで、別ペンネームを用いて原稿を書いているのだが、編集者から言い含められたのである。 「登場人物は高校生までにしておいてくださいね。でもこれでもギリギリなんです。中学生は絶対、駄目です」 かつてのわたしはマセてるのかそうでないのかよく解らない子供であった。正確に言うなら、「正しい性知識」を持たない子供であったというのが近いだろう。 わたしは子供というのは、 「肛門」 から生まれてくるもんだと信じていた。わたしが小学生の頃は、まだ今のように清潔な卵ばかり出回ってはいなくて、鶏の糞がついていた(鶏の卵は肛門、正しくは総排泄腔から出てきます)からというのも、大いに関係している。 この世に

    honeybe
    honeybe 2010/12/01