タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (14)

  • 遊郭のリアル~鬼滅の刃遊郭編でも話題になった苦海の地獄を振返る

    鬼滅の刃』の「遊郭編」が地上波へ――。 当初、宇髄天元によって「ド派手に行くぜ!」という告知が公開されると、たちまちネットは大騒ぎになりました。 「遊郭を子供にどう説明すればいいんだ?」 そんなストレートな疑問が飛び交っていたかと思ったら、いつしか話は曲解されて 「遊郭はセーフティネットみたいなもんだった」 なんてトンデモ論まで出てくる始末。 一体これはどういうことだ……と軽く驚きつつ、辿り着いた結論がこれです。 【みなさん、遊郭の知識が曖昧なのではなかろうか?】 江戸には吉原という一画があって、そこでは遊女が客を取る。 彼女たちの中には花魁というアイドル的存在もいて、大名や商家などの有力者しか相手にしなかったような……。 と、それぐらいのことは何となく知っていても、実際にどんな場所だったか?という生々しい話となると、答えられる方が少ないのでしょう。 そこで稿ではリアルな遊郭事情を振り

    遊郭のリアル~鬼滅の刃遊郭編でも話題になった苦海の地獄を振返る
    honeybe
    honeybe 2021/03/18
  • 信長親衛隊・赤母衣衆から大名へ出世した金森長近 85年の生涯とは?

    織田信長の家臣には、当然のことながら様々なタイプがおりました。 柴田勝家や羽柴秀吉のように、一地方の攻略を任された者。 滝川一益や前田利家のように、織田家親族や最高責任者の与力・目付のような立ち位置で、各方面の攻略に力を発揮した者。 そして、彼らほどの責務ではなくとも、信長の信頼厚く、要所要所で登場する者です。 慶長13年(1608年)8月12日が命日の金森長近はこのタイプ。 現代における知名度は決して高くありませんが、ところどころでキラリと光る武将です。

    信長親衛隊・赤母衣衆から大名へ出世した金森長近 85年の生涯とは?
    honeybe
    honeybe 2018/01/05
  • アメリカの市長がシリア難民受け入れ禁止の理由に第2次大戦の日系人抑留を引き合いに出し炎上 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    アメリカ東海岸のバージニア州のロアノークという街の市長が、第二次世界大戦中の日系人抑留という歴史的な政策を引き合いに出して、シリア難民の受け入れや人道支援の一時延期を関係各方面に呼びかけていた事が分かりました。今回のパリのテロで難民を装ったテロリストがフランス入りしていた事を受けての発言でしたが、アジア系のアメリカ市民の間から、「余りにも不適切」と、批判が相次ぎ、Twitterでは大炎上中だそうです。 地元紙のサイトからSNSなどで非難が集まる アメリカのNBCニュースが報じています(2015年11月18日付け)。発言の主はデビッド・バウワーズという市長。こんな顔をした人です(人のHPより引用)。 市長は18日に、政府系および非政府系組織に対し、シリア難民への人道措置を一時停止もしくは延期するべきだとの呼びかけを声明文にしました。 まず、これを疑問視したのが地元のロアノーク・タイムズ紙。

    アメリカの市長がシリア難民受け入れ禁止の理由に第2次大戦の日系人抑留を引き合いに出し炎上 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    honeybe
    honeybe 2015/11/20
  • 高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?

    再評価の高まる斉明天皇は土木工事がお好き飛鳥時代の斉明天皇とは――。 奈良県明日香村の牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)の発掘調査で、被葬者と判明し、2010年に一躍脚光を浴びた女帝である。 実のところ、彼女が天皇になる可能性はほとんどなかった。 父は茅渟王(ちぬのおおきみ・敏達天皇の孫)。 母は吉備姫王(きびひめのおおきみ・欽明天皇の孫)。 数多いるライバルに打ち勝つほどの血統でなかったためだ。 しかし、名前しか伝わらない最初の結婚相手・高向王(たかむくおう)と別れて舒明天皇(じょめいてんのう)と再婚すると、人生は急展開をみせた。 夫の死後、ついに最高権力を手中にする。 皇極天皇の即位である(後に重祚して斉明天皇)。 ただし、息子の中大兄皇子(天智天皇)が天皇になるまでの中継ぎというイメージが強く、影の薄い存在ではあった。 興味深い逸話が『日書紀』にある。 斉明天皇が多くの犠牲を代償に

    高齢の女帝が朝鮮半島へ!斉明天皇が鬼ノ城を建てたのは出兵のため?
    honeybe
    honeybe 2014/10/16
  • 【軍師黒田官兵衛百物語62話】九州攻めでも繰り返された官兵衛の残忍な作戦とは! | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    天正十四年(1586)8月に関門海峡を越えて九州に入った官兵衛が軍監をつとめる先遣秀吉軍は一度は島津方に撃退されますが、島津方の後ろで立花宗茂が奮闘したことで局面が変わったことは前回お伝えしたとおりです。 そして先遣秀吉軍は、十月四日に島津方の小倉城へ総攻撃をかけます。 島津方と言っても、現在の福岡県東部の「筑前」と「豊前の一部」の島津方は薩摩出身者ではありません。もともとこの地域にいて、主に豊前の大友氏と戦っていた戦国武将たちです。大友氏憎しで島津方に付いたために、秀吉軍と戦うことになったのです。 この方面での島津方の有力武将は、筑前の古処山城(秋月城、福岡県朝倉市<旧甘木市>)の秋月種実。 そして、豊前・香春岳城(福岡県香春町香春)を城にする高橋元種の兄弟です。 彼らは、小倉城(北九州市小倉北区城内)・宇留津城(築上町宇留津)・障子岳城(みやこ町勝山松田)の3城で先遣秀吉軍と対峙

    【軍師黒田官兵衛百物語62話】九州攻めでも繰り返された官兵衛の残忍な作戦とは! | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    honeybe
    honeybe 2014/09/04
  • 都市伝説となっていた「大正デモクラシー」 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「『大正デモクラシー』はどうして戦争を止められなかったのか」という歴史学者成田龍一氏へのインタビュー記事がSYNODOSに載っていました。 http://synodos.jp/politics/7102 大正時代の「大正デモクラシー」は、日清・日露戦争と日中・太平洋戦争の間に、民主主義華やかなる「理想郷」があったというイメージがあります。 1960年代の空気と大正世代の「昔はよかった」から生まれた? ところが、この「大正デモクラシー」自体、かなり虚構の存在です。 大正デモクラシーの言葉が生まれたのが戦後です。この用語も、「発明者」と言われている信夫清三郎(1909~92)自身が1959年に開かれた座談会において「大正デモクラシーということはだれが言い出した言葉か知らないけれども」と語っているくらいです。 ぶっちゃけると、左翼的な歴史観で生まれた概念です。そのため、最近では大正デモクラシーに

    都市伝説となっていた「大正デモクラシー」 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    honeybe
    honeybe 2014/02/17
  • 3倍に領地が増えたのに…太閤検地で痛い目にあったのは農民でなく武士だった! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    太閤検地のひみつ 歴史教科書に刀狩りとともに必ず出てくるのが太閤検地。 豊臣秀吉が天正10年(1582年)から始めた画期的制度とされています。全国の水田・畑の広さと等級をチェックしなおして、全国統一の石高を算定したもので、正確な土地調査に基づいて、どれだけ米などがとれるか、つまり税金がとれるかが明らかになりました。 今でも税務署と高額納税者のバトルがありますが、いかに収入を小さく見せて税金を少なくするかが納税者側のポイント。当然、農民たちも「自分たちはこんなに貧しいんです」といって実際より田畑の面積を小さく、過少申告していました。 検地=増税なので、みな大反発し、各地で一揆が起こります。肥後(熊)の佐々成政は検地がきっかけで起きた一揆を抑えきれずに切腹させられたくらいです。そうした、合わせて刀狩りも行われるわけですが。 検地をすることは、農民=敗者、武士=勝者と思われがちですが、実は武士

    honeybe
    honeybe 2013/12/19
  • 「古代の日韓交流史」NHKがクローズアップした時代の少し前になにが起きたかまとめた

    継体は皇位を簒奪していない6代なんていっているが単なる自称で、継体は皇位の簒奪者だったではないのかとも言われています。 しかし、答えはNOでしょう。 確かにはるか昔の天皇から数えて6代目ともなると、もはや皇族と言えないくらい遠いのですが、少なくとも「昔の大王の子孫」と、自他共に認識されていたことは間違いなさそうです。(DNA的につながっているかどうかではなく、あくまで認知されていた) もし継体が征服王朝の始祖だと考える場合、戦国時代のように、まずは地元でトップになっていることが必須となります。 ところが、越(福井県)での古墳の規模を見ると、継体がいたと考えられる地区とは別の地区に圧倒的に大きい前方後円墳があることが考古学から判明しています。つまり、継体は越の王ですらなかったのです。日海側で一番強い武将だから天皇になったのではなく、やはりいにしえの天皇の血を引く人物とみなされていたことが最

    honeybe
    honeybe 2013/12/04
  • 日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ

    伊勢神宮は、正式には「神宮」と呼びます。 神宮は一つの社だけを意味するのではなく、二つの相並び立つ「内宮」(皇大神宮)と「外宮」(豊受大神宮)の2社を中心に、別宮、摂社、末社、所管社を含めた125社からなっています。 八百万の神々が具現化したような聖地なわけです。 通常の参拝方法としては、まずの神様豊受大御神(とようけおおみかみ)を祭る外宮から参拝し、次にバスなどにのって、天皇家の祖先神であり太陽神のアマテラス(天照大御神)がまつられる内宮を参拝します。 とはいえ、とくに年末年始に両社を移動するのは大変ですので、多くの方は内宮のみという選択のようです。そのため内宮の参道であるおはらい町にあるおかげ横丁は日有数の観光地となっています。 江戸時代以来の伊勢まいりの賑やかさと一転して静寂な境内を訪れることで、ふつうの神社以上にとても清々しい気分になれるのです。 心のふるさと伊勢神宮七つの秘密

    日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ
    honeybe
    honeybe 2013/10/03
    へー。伊勢神宮行ってみたいなぁ
  • 【新刊書評】江戸時代の発禁本を徹底検証!これで好色本のタイトルもばっちりさ! | BUSHOO!JAPAN

    江戸時代は世界に冠たる出版文化が花開いた時代でもありますが、同時に大量の発禁を生み出し、思想弾圧が行われてもいました。 それから、ついでに工口も禁止されました。デマばっかり書いてるも禁止されました。 そうは言うものの、なんでこれは発禁にならなかったんだよ、と思うも多々あります。そんな発禁の実態に迫ったのが、今年7月に発売された一冊。 井上泰至『江戸の発禁 欲望と抑圧の近世』(角川選書、1680円)です。 秘儀!好色タイトルの見分けかた 目次 第一章 発禁のシステム 第二章 「行き過ぎた」好色 第三章 検閲が生み出す表現の「自由」 第四章 戦国歴史物語の実態 第五章 学者たちの考証と歴史の捏造 第六章 取り締まられた仮想戦記 第七章 統制を乗り越えて そもそもなぜ発禁が必要なのか、を論じる第一章から、ペリー来航後に発禁となった思想書まで扱う範囲は幅広い。 もち

    honeybe
    honeybe 2013/09/12
  • 今なら「指折れたw」でツイッター炎上間違いナシ!?広隆寺弥勒菩薩像の骨折事件 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    コンビニの冷蔵庫や、量販店の洗濯機に入ったり。 あるいは顔にピザ生地を巻いたり。 6年前の2013年にも世間を騒がせたバカッターたちが、今なお続いていることに呆れてしまう人も少なくないだろう。 回転寿司にレストラン、コンビニなど。 インテリジェンスの1ミリも感じられない愚行の数々には、遠慮なく死んでくれとしか言いようがない。 どうせやるなら、ですね。 ちょこまかとバイト先で遊ぶのではなく、国宝級のお宝をバッサリ……なんて言ったらダメ、絶対。 そんなことはただ国益を損なうだけの最悪の行為だが、今を遡ること59年前、実際にいたのである。 国宝「広隆寺弥勒菩薩像」の指を折っちゃった若者が。 ただ、その背景には、どうにも微笑ましいというか、人を罵倒しきれないちょっとした事情がありまして。 舞台は京都の太秦 広隆寺 京都太秦にある広隆寺には有名な弥勒菩薩像がある。 国宝第一号となった仏像なので、か

    今なら「指折れたw」でツイッター炎上間違いナシ!?広隆寺弥勒菩薩像の骨折事件 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    honeybe
    honeybe 2013/09/06
    この若者とバカを一緒にしてはいけない。それを行う動機が違いすぎる。バカは身内に自慢するために行い、この若者は自分の情念に素直過ぎる行動をとってしまっただけ
  • 史実の真田幸村(信繁)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたか?

    真田幸村とは一体どんな武将だったのか? 当は真田信繁というらしい。元々は武田勝頼の配下にいて、同家が滅ぼされると必死の思いで信州の領土を守っていた――。 と、大河ドラマ『真田丸』をきっかけに多くの方に知られることとなりましたが、同時に気になってくるのが 「史実ではどんな人物だったのだろう?」 という点ではないでしょうか。 上田合戦の幸村はどこまで活躍できたのか? 大坂の陣で家康の首にまで迫ったというのはさすがに誇張? あるいは真田十勇士って実在したの? なんて周辺情報も気になってくるかもしれません。 稿では、史実における真田幸村(信繁)の人物像に迫ってみたいと思います。 生年不明の真田幸村(信繁)前半生は不明なことだらけであり、生年からしてハッキリしていません。 伊達政宗と同じ永禄10年(1567年)説もあれば、能寺の変が起きた天正10年(1582年)説もあり、複数の言い伝えがあるの

    史実の真田幸村(信繁)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたか?
    honeybe
    honeybe 2013/08/01
  • 歴史バトル勃発!吾妻鏡と信長公記を舞台に、学者と歴史研究家の戦いが今始まった | BUSHOO!JAPAN

    戦国時代とは殺し合い。そんな戦国時代の研究にどっぷり浸かると、”殺意”剥き出しになってしまうこともあるのでしょうか。 東大史料編纂所の教授で日中世史が専門の郷和人さんが産経新聞で連載している「日史ナナメ読み」が一部で話題になっています。 7月15日の産経ニュースにアップされた40回目「史料を鵜呑みにできない理由」というタイトルがそれ。 ↓写真をクリックするとページへ飛びます 鎌倉幕府の公式の歴史書は「吾鏡」といいます。日史上の公式歴史書は他にも「日書紀」などがありますが、いずれも信憑性は高い方です。 とは言え、時の政権が作ったものなので、「事実」を捏造しないまでも、都合よく「解釈」したり、逆に都合の悪いことは「載せない」ことで、権力者や政権に都合のよい歴史へと誘導するということは、当然しています。 というか、歴史書を編纂する目的は、権力者の正統性を担保することなのだから、それこ

    honeybe
    honeybe 2013/07/16
  • 丹下典膳や長月隼人がいかに優れた剣の使い手であろうと加賀藩に仕官できないたった一つの理由 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    江戸時代になると、武士のみなさんもすっかり暇になってしまいました。 戦争禁止令が出た武士にとっての存在価値ってなんでしょうか?そんなのありません。 で、仕方がないので、やることは 「ジョブチェンジ!」 「クラスチェンジ!」 そうです。高級なセレブ公家みたいになろうとするのです。暇なので。 加賀藩5代の前田綱紀さんは、まさに暇人中の暇人。暇すぎて、金沢の城下町に文化をたくさん興して、いまや中興の祖です。 小さいときはおじいちゃんで3代利常が後見役で、この人は最後の戦国武将、別名「最後の鼻毛武将」と呼ばれたカブキモノです。(鼻毛を伸ばすのは、戦のときに鼻毛をそろえているやつがあるか!という武士としての意地だった) 戦国の教えをばっちり帝王教育されて才能あふれた殿様だったけど、もはやその武力を使う世の中ではない。 で、あふれる情熱を宝生流の能を京都から金沢に招いたり、百科事典を作ってみたりと、方

    丹下典膳や長月隼人がいかに優れた剣の使い手であろうと加賀藩に仕官できないたった一つの理由 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    honeybe
    honeybe 2013/07/02
  • 1