エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
歴史バトル勃発!吾妻鏡と信長公記を舞台に、学者と歴史研究家の戦いが今始まった | BUSHOO!JAPAN
戦国時代とは殺し合い。そんな戦国時代の研究にどっぷり浸かると、”殺意”剥き出しになってしまうことも... 戦国時代とは殺し合い。そんな戦国時代の研究にどっぷり浸かると、”殺意”剥き出しになってしまうこともあるのでしょうか。 東大史料編纂所の教授で日本中世史が専門の本郷和人さんが産経新聞で連載している「日本史ナナメ読み」が一部で話題になっています。 7月15日の産経ニュースにアップされた40回目「史料を鵜呑みにできない理由」というタイトルがそれ。 ↓写真をクリックするとページへ飛びます 鎌倉幕府の公式の歴史書は「吾妻鏡」といいます。日本史上の公式歴史書は他にも「日本書紀」などがありますが、いずれも信憑性は高い方です。 とは言え、時の政権が作ったものなので、「事実」を捏造しないまでも、都合よく「解釈」したり、逆に都合の悪いことは「載せない」ことで、権力者や政権に都合のよい歴史へと誘導するということは、当然しています。 というか、歴史書を編纂する目的は、権力者の正統性を担保することなのだから、それこ
2013/07/17 リンク