タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (98)

  • DoタスクとThinkタスクは切り分けて管理する、というのはどうだろうか? - paiza times

    タスク管理について気に入っている手法がひとつあります。それが「Doタスク」と「Thinkタスク」をわける考え方。 行動を伴うタスクと、迷ったり悩んだりするタスク。これらをおなじ枠の中で管理してしまうと、毎日の時間配分が上手にできないことがわかりました。 逆にこれらを別物として扱って、実行するタイミングを見極めるようにしたら、スキマ時間も有効に使えるようになったのです。 【目次】 タスク管理はDoとThinkでわけるとよい Doタスクの管理・処理方法 Thinkタスクの管理・処理方法 メモ.appを使った管理・運用方法 Thinkタスクを切りわけるメリット タスク管理はDoとThinkでわけるとよい 「Doタスク」とは実際に手を動かすタスク。すでにやるべきことが決まっていて、あとは具体的なアクションを起こすだけでよいものです。 すでにやるべきことや見通しが見えているので、完了に必要な見込み時

    DoタスクとThinkタスクは切り分けて管理する、というのはどうだろうか? - paiza times
    honeybe
    honeybe 2024/02/06
  • JavaScriptで遊ぶ3Dゲーム!独自のステージも作成可能な「CodeQuest」で遊んでみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はJavaScriptでプログラムを書いてプレイヤーを操作する3Dゲームのご紹介です! 大きな特徴として、3Dのステージを自作できる機能が提供されており、誰でも簡単に自分好みのステージを作成して楽しむことができます。 プログラミングの学習教材としても利用可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 CodeQuest 】 ■「CodeQuest」の使い方! それでは、「CodeQuest」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まず最初に【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレスとパスワードを入力しましょう。 ユーザー登録が完了したら、画面上部にあるリンクをクリックしてください。 次のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了です! この画面からチュートリアルを試し

    JavaScriptで遊ぶ3Dゲーム!独自のステージも作成可能な「CodeQuest」で遊んでみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2023/04/27
  • 超お手軽!JavaScriptで打ち上げ花火を作って楽しめる「fireworks-js」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScript格的な打ち上げ花火を作って楽しめるライブラリをご紹介します! わずか数行のコードで簡単に花火を描画できるお手軽さと、細かいオプションを設定すれば高度にカスタマイズもできるのが特徴です。 誰でも簡単に扱えるように設計されているので、花火を見れなかった人、もっとゆっくり鑑賞したかった人なども含めて、ぜひオリジナルの打ち上げ花火を作って遊んでみてください。 【 fireworks-js 】 ■「fireworks-js」の使い方 それでは、「fireworks-js」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはライブラリをインストールするのですが、一般的には npm や yarn を使ってコマンドラインから導入することになります。 ただし、今回はフロントエンドJavaScriptだけで作ろうと思います。

    超お手軽!JavaScriptで打ち上げ花火を作って楽しめる「fireworks-js」を使ってみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2022/08/18
    昔花火が打ち上がるコンピュータウイルスをネットワークから切り離したPCで実行したのを思い出した(何 / 会社の廃棄予定PCだったので最後に実際にコンピュータウイルスを動かしてみたい!と実施しそのまま廃棄。
  • Notionの標準機能だけでWebサイトビルダーを作ってしまった「The Super Builder」がスゴイ! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ごく普通のNotionドキュメントで構築された完全無料のWebサイトビルダーをご紹介します。 必要なものはNotionアカウントのみ! 多彩なコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけで、誰でも簡単に美しいWebサイトを構築できるのが特徴で、フルカスタマイズ可能なノーコードサービスのように使うことができます。 Webサイトを手軽に構築したい方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 The Super Builder 】 Notionをまだ使ったことがない人は、以下の記事を参考にしながら新規アカウントを作成しておきましょう。 paiza.hatenablog.com ■「The Super Builder」の使い方 それでは、「The Super Builder」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり、ユ

    Notionの標準機能だけでWebサイトビルダーを作ってしまった「The Super Builder」がスゴイ! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2021/11/19
  • エンジニアはなぜすぐに会社を辞めてしまうのかという話 - paiza times

    こんにちは。谷口です。 ITエンジニア転職がめずらしくない職種だとよく言われています。 転職が当たり前で、転職へのハードルが低いとは、裏を返せば今いる会社から離れるのにも抵抗がないということですよね。 エンジニアはなぜ会社を辞めるのでしょうか。今回はこれについて考えてみます。 エンジニアが会社を辞める要因とは エンジニアに限った話ではないですが、ほとんどの場合、転職退職を決意する裏側には今いる会社や業務内容、周りの人たちに対する不満があります。 主な不満となる要素 退職のきっかけとなる不満には、主に以下のようなものがあります。 会社・組織への不満 意思決定が遅い・社長がワンマン・声の大きい人が有利になっている 業務内容への不満 内容がつまらない・好きな技術が使えない・サービスや企画に興味が持てない・仕事量が多い 周りの人たちに対する不満 同期や先輩との関係がうまくいかない・意識やスキル

    エンジニアはなぜすぐに会社を辞めてしまうのかという話 - paiza times
    honeybe
    honeybe 2021/10/07
  • 中年のエンジニアが生き残るためのキャリアについて考える - paiza times

    Photo by Tyler Merbler こんにちは。谷口です。 最近は、若手だけでなく40代以降の方に「今後のキャリアについてどう考えたらよいのだろう」とご相談を受けることが増えてきました。 ベテランになってくると若手の頃と比べて組織内でのポジションや求められる役割が変わったり増えたりするケースも多く、現職の業務内容やキャリアに不満や不安を感じる方は少なくないようです。 そこで今回は、40代以降のエンジニアの方に向けて、今後もエンジニアとして、もしくはその周辺領域で仕事を続けるためのキャリアについて考えてみます。 エンジニアとして年次を重ねて後輩が増えてきた方、次のキャリアに不安を感じている方の参考になればと思います。 中年のエンジニアが生き残るためのキャリアとは 次のキャリアってどんな道があるんだろう 最近は年齢を重ねてもエンジニアとして活躍されている方も多く、一昔前(?)の「ロー

    中年のエンジニアが生き残るためのキャリアについて考える - paiza times
    honeybe
    honeybe 2021/05/31
  • 普通のコードエディタに見えて実は壮大なゲーム(MMORPG)画面の「CyberCode Online」で遊んでみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、どこからどう見てもごく普通のコードエディタに見えて、実はマルチプレイ可能なMMORPGというジャンルのゲームが遊べるちょっと変わったWebサービスをご紹介します。 見た目はVisual Studio Code風の画面レイアウトなのですが、格的なテキストベースのMMORPGになっていて、友人・知人と一緒に敵と戦いながらプレイヤーを成長させていくことができます。 第三者から見るとゲームで遊んでいるとは思われないのも1つの特徴になっています。 【 CyberCode Online 】 ■「CyberCode Online」の遊び方 それでは、最初に「CyberCode Online」をどのように遊ぶのか詳しく見ていきましょう! サイトにアクセスすると、ごく普通のコードエディタが表示されるのですが、プログラムをよく見るとsignUp()関数が

    普通のコードエディタに見えて実は壮大なゲーム(MMORPG)画面の「CyberCode Online」で遊んでみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2020/09/03
  • Googleドキュメントでブログが作り放題になるWebサービス「Nocode」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、普段使っているGoogleドキュメントをブログとして使えるようにしてくれるWebサービスをご紹介します。 ブログの記事はすべてGoogleドキュメントで作成・管理できるようになっており、ボタンをクリックするだけでネット上に公開できる非常にお手軽なサービスです。 最近話題のノーコード(NoCode)でブログが作れるサービスとしても活用できるでしょう。 【 Nocode 】 ■「Nocode」の使い方 それでは、「Nocode」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページにアクセスして【GET STARTED】ボタンをクリックしてください。 Googleアカウントとの連携画面になるので、ボタンをクリックして認証をしておきます。 次に、作成するWebページのテンプレートが選択できるのですが、今回は【Blog】

    Googleドキュメントでブログが作り放題になるWebサービス「Nocode」を使ってみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2020/07/17
  • 見逃してない?エンジニアが「サイレント退職」する7つの前兆 - paiza times

    mhougeによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 皆さんは同僚から「実は今月で退職するんです」と言われて「えっ!? 全然そんなそぶりなかったじゃないですか…!」と驚いたことはありませんか? paizaはITエンジニア転職サービスを運営しているため、ユーザーの皆さんから「退職転職は自身のスキルアップ、キャリアアップの手段」という前向きな理由をお聞きすることもありますが、やはり今の職場に不満や問題点があって辞める場合も少なくありません。 一概に引き止めるのがいいとは言えませんが、まだ問題が小さいうちに解消することができれば大切な同僚を見送らずに済む可能性があります。 特にエンジニアの場合、辞められてしまうとそのエンジニアと同じだけできる人を自社に迎えるのはなかなか難易度が高いことです。 そこで今回は、退職転職の前兆かも?という言動を集めてみました。皆さんの職場で思い当た

    見逃してない?エンジニアが「サイレント退職」する7つの前兆 - paiza times
    honeybe
    honeybe 2020/07/08
  • 思わずWeb開発で使いたくなる便利機能をAPIで提供するサービスを厳選してみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサービスやアプリ開発などで便利に使える機能をAPIで提供しているサービスを厳選してみたのでご紹介いたします。 画像系、ストレージ、CMS、認証系、APIモック…など、さまざまな用途に使えるサービスの特徴や基的な使い方も合わせて解説しています。いずれも無料で使えるものばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■イラスト風のアバター画像を取得できるAPI 【 Joe Schmoe 】 Webサイト、ブログ、SNSなどに利用可能なアバター画像を取得できるAPIです。 イラスト風の人物画像を取得できるのが特徴で、Webサイトのチームページにアバターとして利用できるほか、自分のプロフィール画像やブログに挿入する画像など無料で利用できます。 使い方は簡単で、以下のような構成のエンドポイントを実行するだけです。 https:/

    思わずWeb開発で使いたくなる便利機能をAPIで提供するサービスを厳選してみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2020/01/15
  • WebサービスのA/Bテストや機械学習でよく使う「確率分布」18種を解説 - paiza times

    主な確率分布の関連図 こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Webサービスを運営していると、利用状況を分析・予測したり、A/Bテストなどで検証したりすることがよくあります。 データを一個一個見ていてもよくわからないので、データ全体や、その背景の傾向などがまとめて見られると便利ですよね。そんなとき、データの様子を表現するためによく使われているのが「確率分布」です。 学校の試験などで使われる偏差値も、得点を正規分布でモデル化して、点数を変換したものです。 今回は、Webサービスなどでよく使われる確率分布18種類を紹介します。 それぞれ、Webサービスでの利用例やPythonでグラフを書く方法も含めて説明していきます。コードは実際にオンライン実行環境paiza.IOで実行してみることができますので、ぜひ試してみてください。 【目次】 正規分布 対数正規分布 離散一様分布 連続

    WebサービスのA/Bテストや機械学習でよく使う「確率分布」18種を解説 - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/10/17
  • Webデザイン入門者向け「UI・UX」って何?UXを向上させるには? - paiza times

    上原です。 paiza(ギノ)に入社して3ヶ月くらいのWebデザイナーです。 今回は、Web制作の現場でよく聞く「UIUX」って一体何なのか、どういう関係性なのか、またUXを考えるのは誰の仕事なのか…などといった話を書きたいと思います。 デザイン初心者の方、これからデザインを学びたい方、UIとかUXってよく聞くけど何なのか実はよくわかってない方、そんなのはデザイナーが考えることだから関係ないと思っている方にとって少しでも参考になればと思います。 UIUXの関係性について UI(User Interface)とは 人とデバイスをつなぐ役割をする機能のこと。 =ユーザーの操作を助ける要素。 UX(User Experience)とは プロダクトやサービスなどの利用を通じて、ユーザーが得る経験のこと。 =サービスを通じて得られる感覚、感情も含むすべての経験 たとえば、このpaizaのトップペ

    Webデザイン入門者向け「UI・UX」って何?UXを向上させるには? - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/10/10
  • ITエンジニアの新たなバイブル『レガシーコードからの脱却』を読んだ - paiza times

    こんにちは。谷口です。 先日、オライリー社から『レガシーコードからの脱却――ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス』が発売されましたね。 弊社でもすぐ購入し、読みまくり、「これはリーダブルコードのように次世代のエンジニアのバイブルになる予感…」と言っているエンジニアもいたので、今回は書の概要紹介と感想について書きたいと思います。 私の書はすでに画像の通りふせん貼りすぎ下線ひきすぎ読みすぎでボロボロです。 レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス 作者:David Scott Bernstein発売日: 2019/09/19メディア: 単行(ソフトカバー) 概要について 書はどんな内容の書籍なのか、まずオライリー社公式サイトにはこう書かれています。 書では、ソフトウェア開発において、初めからレガシーコードを作りださないた

    ITエンジニアの新たなバイブル『レガシーコードからの脱却』を読んだ - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/10/02
  • およそ8000種のAPIをブラウザ上でテスト実行可能な「Rakuten RapidAPI」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、膨大な量のAPIを横断検索できてそのままブラウザ上でテスト実行も可能なWebサービスのご紹介です。 元々はRapidAPIが提供していたサービスを楽天がパートナー契約を結んだことで、日語でも利用できるようになりました。2018年末にはバージョン2.0となり改良も進んでいます。 APIの開発者やWeb開発に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Rakuten RapidAPI 】 ■「Rakuten RapdAPI」の使い方 それでは、実際に使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! 最初に、トップ画面から【新規登録】ボタンをクリックしてユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレス・パスワードなどを設定すればすぐに登録できます。 (※GitHubGoogleアカウントでも登録可能です) 登録が完了したら、す

    およそ8000種のAPIをブラウザ上でテスト実行可能な「Rakuten RapidAPI」を使ってみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/09/20
  • Node.js,Python,RubyなどのWebアプリを完全無料でホスティング可能な「Unubo」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、フロントエンドによる静的なWebページだけでなく、Node.jsなどのサーバサイドも含めた動的なWebアプリを無料でホスティングしてくれるサービスをご紹介します。 GitHubのリポジトリと連携することで、とにかくWebアプリを公開するまでの作業が簡単かつ高速に実現できるのが大きな特徴です。 サーバレスによる実行も可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Unubo 】 ■「Unubo」の使い方 それでは、「Unubo」をどのように使っていけば良いのか見ていきましょう! まずは、サイトにアクセスしたら【SIGN UP】ボタンをクリックします。 無料のユーザー登録画面が表示されるので、ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力しましょう。 登録したメールアドレス宛にリンクが送られてくるので、それをクリックすれば登録完了

    Node.js,Python,RubyなどのWebアプリを完全無料でホスティング可能な「Unubo」を使ってみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/09/11
  • Pushするだけ!GitHubのリポジトリを個人ブログに変えてくれる【GitPress】を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのリポジトリを誰でも簡単に個人ブログへと変換できる無料のWebサービスをご紹介します。 マークダウンで書いた記事のファイルをリポジトリにpushするだけで、あとは完全自動でブログ記事に変換されて公開されるのでお手軽です。 また、記事ではブラウザだけで完結する方法も記載しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 GitPress 】 ■「GitPress」の使い方 それでは、実際にGitPressの基的な使い方から見ていきましょう! ブログを簡単に作成するため、まずはGitPressが公式に用意しているテンプレート(ボイラープレート)が公開されているのでこれをフォークしておきましょう。 【 GitPress公式テンプレート|GitHub 】 画面右上にある【Fork】ボタンをクリックすると自分のGitHu

    Pushするだけ!GitHubのリポジトリを個人ブログに変えてくれる【GitPress】を使ってみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/06/19
  • 未経験からITエンジニアを目指すなら今がチャンスな5つの理由 - paiza times

    Photo by Alexandra E Rust こんにちは。倉内です。 IT業界転職市場は依然として売り手市場が続き、将来的にはIT人材が何十万人も不足するという予測がされています。 実際に未経験からITエンジニア転職したという方もよく見かけるようになり、「自分もプログラミングを勉強してみようか…」「IT業界に飛び込んでみようか…」と考えている人も多いのではないでしょうか。 今はpaizaラーニングのようにブラウザとインターネット環境さえあれば、プログラミング学習を始めることができるため、誰にでもチャンスがあると言えます。 とはいえ未経験から目指すとなると不安もあると思いますし、なんとなく業界的にブラックなイメージもあって迷いますよね。 そこで今回は、IT業界転職市場の動向を見ながら「当に今こそ未経験からITエンジニアを目指すときなのか?」について考えていきたいと思います。 今

    未経験からITエンジニアを目指すなら今がチャンスな5つの理由 - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/05/24
  • こんな企業は願い下げ!エンジニアに聞いた面接の辞退理由10個 - paiza times

    Photo by Germán Enrique Padilla Díaz こんにちは、谷口です。 paizaでは、エンジニアを募集している企業の採用担当の方から「応募者に選考途中で辞退されてしまった」「なぜ辞退されるのかわからない」といったご相談を受けることもよくあります。 採用担当者の皆さんは、応募者の辞退理由をきちんと振り返っていますか? たとえば「もっと違う方向性のスキルを伸ばしたいので」「キャリアパスが合わないので」などといった理由なら、まだ納得感もありますよね。ただ、実際に応募者の方々に辞退理由を聞くと、それ以前の問題で辞退されてしまっているケースも非常に多くあります。 求人票の内容や面接時の対応で応募者の志望度を下げ、辞退されてしまうのはもったいないですし、当に優秀なエンジニアを採用したいのであれば改善が必要です。 というわけで今回は、選考辞退の経験があるエンジニアの方々に「

    こんな企業は願い下げ!エンジニアに聞いた面接の辞退理由10個 - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/03/26
  • 「定時後、手伝いに来れるよね?」転職を告げたら言われた衝撃の一言 - paiza times

    Photo by Henry Scott こんにちは。倉内です。 3月も終わりに近づき、出会いと別れの季節がやってきました。年末年始にかけて転職活動をして、3月末で退職、4月から新しい職場へ…という方も多いのではないでしょうか。 こういう時期なので、ふと前職で上司転職を告げたときに言われたこと、退職の挨拶回りをしたときに同僚から言われたことを思い出して、今の職場で話してみたら「退職時にそんなことを言われた経験ないよ……」と若干引かれました。 そこで今回は、社内外問わず転職経験のあるITエンジニアの知り合いに「退職時に言われて記憶に残ってることってある?」と聞いてきました。皆さんにも共感していただけるものがあるかもしれません。 対上司編 「大事な話があるのですが…」「嫌です!」 退職時というよりもう少し前の段階ですが。転職先から内定を得て、退職の意志を上司に伝えるために声をかけたときのこと

    「定時後、手伝いに来れるよね?」転職を告げたら言われた衝撃の一言 - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/03/25
  • GitHubが大変身!Web開発向けの万能ツールに変えてくれるサービスをまとめてみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はGitHubと連携してソースコードをさまざまな用途に活用できる便利なWebサービスを厳選してご紹介しようと思います。 特にWeb開発を便利にしてくれるサービスを中心に、GitHubだけでどこまで作業効率を向上できるのかをぜひ確認してみてください! なお、paizaラーニングでは「Git入門編」講座を公開しています。そちらも合わせてチェックしてみてください。 ■GitHubをフル装備のクラウドIDEに変えるサービス! 【 Gitpod 】 GitHubに置いているリポジトリのソースコードを統合型のクラウドIDEで自由に編集できるサービスが「Gitpod」です。 TheiaをベースにしたVS Codeライクなコードエディタで、豊富な機能と拡張性を備えておりプログラミングに最適なIDEの一つと言えるでしょう。 使い方は簡単で、リポジトリのページ

    GitHubが大変身!Web開発向けの万能ツールに変えてくれるサービスをまとめてみた! - paiza times
    honeybe
    honeybe 2019/03/13