タグ

ブックマーク / so-wh.at (9)

  • シングルバイナリで動くERBのテンプレートプロセッサーを作った - so what

    github.com 体は ERB.new().result を呼ぶだけで、それをmrubyでdarwin/linuxのx86_64/aarch64向けにビルドした。 以下のようにシングルバイナリプログラムを通してテンプレートファイルを処理できる。 <%- to = ENV["MAIL_TO"] priorities = ENV["PRIORITIES"].split(",").map(&:strip) -%> From: James <james@example.com> To: <%= to %> Subject: Addressing Needs <%= to[/\w+/] %>: Just wanted to send a quick note assuring that your needs are being addressed. I want you to know tha

    シングルバイナリで動くERBのテンプレートプロセッサーを作った - so what
    honeybe
    honeybe 2024/02/05
  • AWS SSOで直接AWSアカウントのManagement Consoleを開く - so what

    AWS SSOで各AWSアカウントのManage Consoleを開く場合、AWSアクセスポータルURL(d-xxxxxxxxxx.awsapps.com/start)から遷移するが、赤枠のリンクは固定値のようなので、そのリンクから個別のアカウントのManage Console開くことができる。 リンクのURLは下のようになっていて https://d-12345abcde.awsapps.com/start/#/saml/custom/123456789012%20%28my-account%29/MTIzNDU2Nzg5MDEyX2lucy0xMjM0NTY3ODkwYWJjZWRmX3AtMTIzNDU2Nzg5MGFi%3D%3D /custom/の下は123456789012 (my-account)=アカウントID (アカウント名)をURLエンコードしたもの。 その下のMTIz

    AWS SSOで直接AWSアカウントのManagement Consoleを開く - so what
    honeybe
    honeybe 2023/08/07
  • バベル案内での「STLの作者がOOPは嫌いだと言ったという話」 - so what

    www.aoky.net 昔読んだSteve Yeggeの「バベル案内」のC++ の話に「STL作者が OOP は嫌いだと言っていてショックを受けた」ということが書いてあって、ふーんと思っていたが、最近Alexander Stepanovのインタビュー記事を読んでいてそれっぽい話があった。 www.stlport.org Yes. STL is not object oriented. I think that object orientedness is almost as much of a hoax as Artificial Intelligence. はい。STL はオブジェクト指向ではありません。オブジェクト指向は、人工知能と同じくらいデマだと思います。 この人の別のインタビュー記事も面白い。 stepanovpapers.com Using animals as an exa

    バベル案内での「STLの作者がOOPは嫌いだと言ったという話」 - so what
    honeybe
    honeybe 2023/04/03
  • graceful restart可能なHAProxyのDockerイメージ - so what

    ふつうに作れそうだったので作ってみた。 以下、関連ファイル。 Dockerfile FROM ubuntu:latest MAINTAINER Genki Sugawara <sgwr_dts@yahoo.co.jp> RUN apt-get update RUN apt-get install -y haproxy ADD haproxy.cfg / ADD supervisor.sh / RUN chmod +x /supervisor.sh CMD ["/supervisor.sh"] supervisor.sh #!/bin/bash RELOAD=0 function set_reload() { RELOAD=1 } trap set_reload USR1 haproxy -f /haproxy.cfg & while true; do if [ $RELOAD -eq 1

    graceful restart可能なHAProxyのDockerイメージ - so what
    honeybe
    honeybe 2016/08/30
  • Kumogata+CloudInit+cfn-init - so what

    先日の記事があまり盛り上がらないので、新しい記事書きます。 KumogataとCloudInit+cfn-initの連携について。 cfn-initAmazon Linuxべったりな気がして使うのに抵抗があったんですが、パッケージになってますね。 Kumogataのリポジトリ内にCentOS/Ubuntu+CloudInit+cfn-initのPackerテンプレートを置きました。 サンプルテンプレート Parameters do Password do NoEcho true Type "String" end end Resources do myEC2Instance do Type "AWS::EC2::Instance" Properties do ImageId "ami-XXXXXXXX" InstanceType "m1.large" KeyName "your_key_

    Kumogata+CloudInit+cfn-init - so what
    honeybe
    honeybe 2014/06/24
  • ruby-jmeter - so what

    JMeterはとても強力なツールなんですが、UIがいまいち(ですよね?)なのとテストケースがXMLなので、あまり積極的に使っていませんでした。 しかし、どうしてもJMeterを使わざるを得ないケースが出てきて*1、GUIツールとXMLを避ける方法をいろいろと探していたところ、ruby-jmeterがというライブラリが見つかりました。 ruby-jmeter https://github.com/flood-io/ruby-jmeter Tired of using the JMeter GUI or looking at hairy XML files? はい、疲れました…というひとのためにRubyのDSLでjmxを出力 or JMeterを実行してくれます。 require 'ruby-jmeter' test do thread_group count: 3, duration: 60

    ruby-jmeter - so what
    honeybe
    honeybe 2014/01/27
    もうJMeterじゃなくてRuby製の負荷ツール作ったほうがいいんじゃないかレベル
  • POPFileの単純ベイズの実装 - so what

    これを見ながら。 たぶんどっかまちがってるはず。 class Classifier class Bucket attr_reader :name attr_reader :words def initialize(name, classifier) @name = name @classifier = classifier @words = 0 end def <<(words) words.each do |word| @classifier.words[word] ||= 0 @classifier.words[word] += 1 @words[word] ||= 0 @words[word] += 1 end end def p_bi word_count + word_count end def probability(word, count) if @words.has_key

    POPFileの単純ベイズの実装 - so what
    honeybe
    honeybe 2009/06/27
  • 一年戦争 - so what

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89 Wikipedia読んだら結構大規模な戦争だった > 一年戦争 あと「ジオンに兵なし」を初めて読んだけど、ギレンの演説よりこっちの方がいいなー。

    一年戦争 - so what
    honeybe
    honeybe 2009/01/13
  • IDDヲヤレルノ.DOC 20050616

    http://tedlab.mit.edu/~dr/Lens/usage.html 応募→宣伝になるのが、なかなか面白い。 JSFを使うべきかなぁ… サンプル作りました。 入出力用のJavaBeanについて その1 入力用のJavaBeanと出力用のJavaBeanは別々に作る。 出力用のJavaBeanは画面ごとに作る。 入力用のJavaBeanは業務ロジックごとに作る。 入力用のJavaBeanはインターフェースと実装に分けて作る。 画面Aが業務ロジックfooと業務ロジックbarの入力になりうる場合、画面Aに紐付く出力用JavaBeanは、業務ロジックfoo、barの入力用JavaBeanインターフェースを実装する。 出力用JavaBeanは決められた属性名(viewとか)とforward名でHttpServletRequestに突っ込んでおく。 入力エラー時の画面再表示がめんどくさい

    IDDヲヤレルノ.DOC 20050616
  • 1