タグ

2021年10月22日のブックマーク (7件)

  • 苦手なことは苦手なままでもいい 「誰も1人にしない」互いに補うチームのかたち

    「Scrum Fest Osaka」はスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。KEYNOTEで登壇したのは、楽天グループ株式会社の椎葉氏。「誰も嫌な思いをしない変化」をタイトルに、自身が開発グループのサポートをしたときの取り組みについて話しました。全3回。3回目は、1年間をかけて変化したチームの結果について。前回はこちらから。 チームを変えるために「並行プロジェクトをやめる」ことを提案 椎葉光行氏:意識していることはわかった。それをどう実践しているのということで、具体的に自分がどういう選択をしてきたかを、さっきのチームのサポートの中からいくつか紹介したいなと思います。 サポートの始まりは、エンジニアのスキルアップをしたいので力を貸してほしいという依頼でした。それを考えながら、ぼーっと見ていたんですが、スキルアップができていない

    苦手なことは苦手なままでもいい 「誰も1人にしない」互いに補うチームのかたち
    honma200
    honma200 2021/10/22
    "次こそはという気持ちで、けっこう攻めの計画を並行でいくつか立ち上げて、それをなんとか成功させるぞと、進捗とエンジニアの効率を細かく管理するようになっていたからでした"
  • 「上司批判」を口にする人たちの気持ちが、よくわかった。

    哲学者らしい、皮肉たっぷりのだったが、なかなか楽しめた。 一言でいうと、「オルタナティブ」や「カウンター・カルチャー」と呼ばれる、いわゆる反体制思想は、ロクなもんじゃない、と言う主張をこれでもかと詰め込んだだ。 忙しい人は、最後の「結論」だけ読めば十分だと思う。 ちなみに、なぜロクなものではないのか、抜粋すると、次の3つになる。 ・反体制は、多くの場合「反逆」をウリにして、自分の地位をあげようとしているだけ ・反体制は、社会問題の原因をすべて「現在の体制が悪い」に押し付けるので、目の前の社会問題の解決に役立たない ・グローバリゼーションや、市場を否定するだけで、その有用性には目をつぶっている これらをどう思うかは、各人に委ねる。 が、私の場合は、昔ともに仕事をした、上司批判を繰り返す、一人のオジサンを思い出した。 たぶん、企業でも同じことが言えるのだ。 * ある電機メーカーの仕事をした

    「上司批判」を口にする人たちの気持ちが、よくわかった。
    honma200
    honma200 2021/10/22
    なんか気に食わないなと思ったら「分かった上で使ってる」っていう上から目線だ。そんなに余裕じゃねぇと思うよ。馬鹿だからみたいな扱いで書いてるからイラッとしたのか。うまいなぁ安達さんは
  • 日本人は、いったいいつまでマスクを着け続けるのだろうか。

    第5波後の日 今、これを書いている現在、日における新型コロナウイルス感染症は第5波が落ち着いたところにある。 第5波どころか、2021年で一番落ち着いているという具合である。 第5波は、とても高い波だった。そこから考えると、あまりにも落ち着いてる。 落ち着いていて悪いことはない。当たり前の話だが。 落ち着き始めたころには、「なぜ落ち着いたのか」、「よくわからない」という専門家の記事なども多く見かけられたが、そのような記事もネット上では少なくなっているような感じだ。 なんで波が収束したのか、おそらくはいろいろの複合要因があるのだろうが、結局のところよくわからない、というのはちょっとよくない。 波を収束する手段が明確であれば、次の波への対応策も打てるだろう。 現状では、やはりワクチン接種をすすめ、手洗いなど基的な対策をして、密を避けて、ということになるだろう。 第5波が去ったのは紛れもない

    日本人は、いったいいつまでマスクを着け続けるのだろうか。
    honma200
    honma200 2021/10/22
    マスクなぁ、正直結構苦しいんだよね。むれて赤くなって痛いし。知り合いは布が擦れてアレルギー反応を出してるのでマスクの下に空間を作る溜ためのガードをつけてる。で、いつ外すのか?なんとなくでしょ。この国は
  • 何度でもよみがえるCOBOL需要、なぜこんなに根強いのか

    COBOLは滅びぬ。何度でもよみがえるさ」。ご存じ「天空の城ラピュタ」のセリフのもじりだ。手あかがついた表現で恐縮だが、最近、COBOLについてこんな風に感じることが増えた。 長期的な視点でCOBOLが消えゆくプログラミング言語であることに異論がある人はいないだろう。よほど特殊な事情がない限り、システムの新規開発にCOBOLが採用されることはない。IT関連資格の定番である「基情報技術者試験」でも、2019年の秋期試験を最後にCOBOLの出題が廃止された。 以前このコラムで、このときの基情報技術者試験、すなわち「最後のCOBOL試験」を実際に受けたてんまつを紹介した。試験自体には合格したものの、COBOLの出題部分の成績は散々だった。 その試験勉強のためにCOBOLの解説書を書店で探したところ、ほとんど見つからなかった。大型書店の書籍検索機で「COBOL」がタイトルに付く書籍を検索した

    何度でもよみがえるCOBOL需要、なぜこんなに根強いのか
    honma200
    honma200 2021/10/22
    一応、2000年代でもバージョンアップしてた気もするが、それならいつまでC言語だってLispだってFortranだって使われるのかと。10進はJavaにだってBigDecimal型があるけど、演算が苦手・・・
  • 「巨人・大鵬・卵焼き」ってやつ

    あるやん?子供の好きなものを並べたやつ。 自分の世代だと、 「マリオ・キョンシー・きな粉パン」かなー。(氷河期世代です。ハイ) 他の世代のはどうなんだよ?みんな教えて欲しいんだぜ?!

    「巨人・大鵬・卵焼き」ってやつ
    honma200
    honma200 2021/10/22
    世代的には巨人・貴花田・ナタデココか?なんかズレてる気もする / 世代によってはバルサ・白鵬・パンケーキか
  • 第1回 Goという選択肢はベストだったのか | gihyo.jp

    【話し手】 白川 みちる(SHIRAKAWA Michiru) (micchie)Go言語コミュニティのオーガナイザーを務める。プログラミング初学者向けの教育に興味がある。 GitHub:mi-bear Twitter:@micchiebear URL:https://web.womenwhogo.tokyo/ 技術分野は成熟が進み、新しい領域が急激に増えています。コーナーでは技術へのタッチポイントを増やすことを目標に、各分野で活躍されている方をお迎えします。 今、Go言語は広く受け入れられています。しかし専門外の立場からは実際の使い勝手は意外とわかりにくいものです。言語の強みや利用の指針を知るために、Goコミュニティで活躍して普及に尽力されている白川さんへインタビューしました。等身大の魅力をうかがいます。 Goとの出会い 日高:まずGo言語に触れた経緯についてお聞きしたいと思います。

    第1回 Goという選択肢はベストだったのか | gihyo.jp
  • 「WAON」のApple Pay対応もスタート 「スマホ対応できない決済手段は生き残れない」

    Apple PayではJCB、Mastercard、American Expressブランドのカードでチャージ可能(Visaカードは非対応)。WAONアプリでは、イオンカードでのチャージにも対応する。イオンカードを登録すればオートチャージも利用可能だ。 店頭で利用するときは、TouchIDやFaceIDを使って認証した上で決済する。使える店舗や決済できる商品の種類は、プラスチックカード型のWAONに準じており、全国86万カ所のWAON加盟店で利用できる。Suicaとの違いとして、認証なしで利用できるエクスプレスカードには登録できない。 WAONの決済額に応じてWAONポイントがたまるようになっており、WAONアプリ上の操作でチャージ残高に移行できる。 カードの吸い出しやクラウド上での管理も Apple Payでは複数のWAONカードを追加して管理できる。iPhone上ではApple Pay

    「WAON」のApple Pay対応もスタート 「スマホ対応できない決済手段は生き残れない」
    honma200
    honma200 2021/10/22
    "ご当地 WAONは全159種類あるが、好みの券面を選んでApple Payへ登録できる" nanacoはダメだったんだよなぁ