タグ

2014年11月11日のブックマーク (12件)

  • iOS8のUITableViewの自爆機能について(笑)

    Android, iPhone等のスマートフォン向けアプリ開発などの話題を中心に、時事ネタなどを気の向くままに書いています。 先日まとめた「iOS8向けアプリ開発時の注意点」に続き、「iOS8の自爆機能について(笑)」にも多くの方が見に来られた様で何よりです。 なお、今までのiOS関連のエントリは、こちらに一覧としてまとめてあります。 先の投稿を公開後、iOS8のUITableViewにはとんでも無く酷い自爆機能が不具合としてある事がわかりました。 そこで、備忘録を兼ねて情報提供したいと思います。 間違いなどがありましたならば、ご指摘下さい。 なお、この問題はBugReport済みですが、いつ直るのかはわかりません。 既に問題が発生するiOS8.0.xはシェア拡大中ですので、知って置いて損は無いかと思います。 ちなみに、iOS8.1 Betaのシミュレータでも同じように発生する事は確認して

  • もうお金でモチベーションを上げるのは不可能「僕らはお金を入れたら動く自動販売機じゃない。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    image:L&C 戦後日は焼け野原から這い上がるため、ただ今日、明日のべ物を確保するために働き、高度経済成長期に入ると「欧米に追いつけ追い越せ」をキーワードに成果報酬など導入しなくても、給料も売上げも面白いように上がったため、日人全員がやる気満々でした。 しかし、1990年代にバブルが弾け、なんとか社員のモチベーションを上げなければとアメとムチのような成果報酬主義を導入する企業が増えましたが、アメリカで100年近く採用されてきた制度をいきなり日に移植しても上手くいくはずもなく、多くの人が「働く意義」を見つけ出せなかったり、月曜の出社が恐怖となる「サザエさん病」にかかったりと早くも様々な障害が出てきています。 ↑成果報酬主義で長期的に成功している企業は存在しない。 アル・ゴア副大統領のスピーチライターを務め、ベストセラー作家でもあるダニエル•ピンク氏によれば人間のモチベーションは三

    もうお金でモチベーションを上げるのは不可能「僕らはお金を入れたら動く自動販売機じゃない。」 / リーディング&カンパニー株式会社
  • [Objective-C] クラス拡張と無名カテゴリ - Qiita

    この記事にリンクして、詳細に書いてくれている記事があったので紹介。 クラス拡張とカテゴリの違いの話。 Objective-Cの内部実装にも触れて分かりやすく書いてくれているので、より どういう違いがあるかが分かるかと思います。 AppleのiOS View Controllerプログラミングガイドを読んでいて気づいた。 なんで実装ファイルの方で@interfaceを宣言しているんだろうと思っていたのだけど、これはどうやら クラス拡張 というものらしい。 似たような仕組みに、 カテゴリ がある。 カテゴリは@interface Hoge(anyCategory)で宣言するやつ。 これを無名にしている(つまり@interface Hoge())のが、実装ファイルでよく書かれているやつだ。 なるほど、無名カテゴリだから()なのか。 と腑に落ちたことをTwitterでつぶやいたら、「いや

    [Objective-C] クラス拡張と無名カテゴリ - Qiita
  • Coin » Use One Coin for All of Your Cards

    Coin is a new device that can hold and be used like the cards you already carry.Secure Long distance relationships are hard. Coin alerts you when it’s apart from your phone. Get Yours First Starts shipping Summer 2014. See our FAQs for even more details. Pre-Order Now

  • すべてが╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! になる - Jenkinsビルドパイプライン結果をプルリクエストに表示する

    Jenkinsのジョブ結果をプルリクエストに表示するときはGitHub pull request builder pluginを使ってますが、単体のジョブでしか利用できなかったので、複数ジョブ(ビルドパイプライン構成)のときに結果を表示する方法をまとめておきます。 ビルドパイプラインの構成 今回のビルドパイプラインはこんな感じを想定しています。 プルリクエストへの更新やコメントをトリガーにジョブが起動し、単体テスト、回帰テストを実行します。 あわせて、実行中、失敗、成功の状態がプルリクエストに表示されます。 成功したらプルリクエストに ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! って出ます。グッ ! って。 これを満たす以下のジョブをつくっていきます。 ジョブの結果をプルリクエストに表示する 複数のジョブをビルドパイプラインとして実行する GitHub pull request builder

    すべてが╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! になる - Jenkinsビルドパイプライン結果をプルリクエストに表示する
  • Pragmatic Bookshelf: By Developers, For Developers

    Test-Driven React 2 Find Problems Early, Fix Them Quickly, Code with Confidence Learn the right way to do test-driven development with React. You'll come away knowing how to use the latest tools to streamline your entire workflow. $26.95 ebook, all formats (details)

  • アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena

    起業してアプリを出す。 一言で言ってしまえば簡単なんですけど、最初のそのアプリリリースの時に失敗する人が少なくない気がします。 僕の観測範囲だけでも、独立してアプリを出そうとして開発に失敗、「作り直し→リリース延期」となるケースを定期的に目撃しますので、それなりにそういう失敗をする人はいるんじゃないでしょうか。これが20代の若手が失敗したというならまだ分かるんですが、経営者としてすでに十分な実績のある、僕自身も尊敬するような方がその陥穽に陥ったりしていますので、これはもう能力とか才能の問題でなくて、むしろ「知識」の問題なんじゃないかと思うんですね。 そういう僕も、kiznaというアプリを出そうとして落とし穴にはまってしまい、結局日の目を見なかったという苦い経験をしていますので、こういう経験はちゃんと共有して、無駄な犠牲者が出ないようにすべきだと思うわけです。 というわけで、初めてアプリを出

    アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena
  • 第65回 ネイティブエンジニア育成プロジェクトに迫る! | gihyo.jp

    藤原:参加者のバックグラウンドはバラバラで、普段はフロントエンジニアとしてJavaScriptで開発している人もいれば、Javaで開発しているサーバサイド側の人もいました。ある程度プログラミングができる人がメインでしたが、普段JavaScriptで開発している人たちは、ちょっとたいへんそうでしたね。 ─⁠─受講生の方たちは、この取り組みにどの程度時間を使われていたのでしょうか。 原:就業時間内の2時間を課題の取り組みに使ってよいというルールにしましたが、かける時間は人によってまちまちでしたね。 伊藤:課題には提出期限を設けているのですが、その直前の3日間くらいで詰め込んでやる人も多かったようです。 ─⁠─課題のレベル感は、どの程度だったのでしょうか。 藤原:基的には、我々が出しているサービスの開発の基礎的な部分を理解できるというレベルで考えました。スムーズに実務に入れるレベルという感じで

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Windows一筋の私がMacBook Airを入手した感想 | jMatsuzaki

    20年間Windows一筋の私がMacBook Airとかいうものを入手したのでノートパソコンの在りかたについて物申すわ 2014年10月19日投稿 2015年11月26日更新 カテゴリ:Windows 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 先日ひょんなことからMacBook Airとかいうものを手に入れました。とあるプロジェクトで必要だったということもあって買ったんです。 驚いたでしょう。ご存知の通り、私は根っからのWindowsフリークです。最初にパソコンに触れたのは、中学生の頃に父親が買ってきたWindows 95を触ってからでした。それ以来、20年近くWindowsと連れ添ってきました。 はじめてパソコン上で作曲したときもWindowsでした。6年半システムエンジニアを続けたときもWindowsでした。1年以上毎日ブログを書き続けたときもWindowsでした。 先

    Windows一筋の私がMacBook Airを入手した感想 | jMatsuzaki
  • Wantedlyに転職しました! – morizotter blog

    10/1をもってウォンテッドリー株式会社に転職しました!既にFacebookには書いたのですが、今の気持ちの記録ということでブログにも書いておきます。 実は10月に入ってから書こうかなと思っていましたが、ちゃんと書こうとしてなかなか書けずにいました。書いてみましたが結構子供っぽい感じになってしまいました。でもそのまま投稿してみます><。 主に2つの理由がありました。ひとつは、Wantedlyの方向性が自分と合っていること、そしてもうひとつは自分の力が思いっきり伸ばせそうだと思ったからです。 よりよいエンジニアになりたい WantedlyやSioriなどアプリがかっこいい。エンジニアはモバイルだけでなくサーバーサイドもやるし、目的に応じて常に学習しながら走り続けている。スピードも速い。そういう環境に身をおいてみたかったというのがあります。自分はプログラミングを始めた年齢が遅いというのもあり、

    Wantedlyに転職しました! – morizotter blog
  • ssig33.com - 一般番組まで含めて録画しまくる

    アニメだけだと http://karia.hatenablog.jp/entry/2014/10/28/044718 でいいと思うんですが、 Fast'N Loud などを見たいのでディスカバリーチャンネルとナショジオの新番組は全部録画するだとか、ジャニーズタレント出演番組全部録画したいだとか、 Twitter で follow してる人達の発言ひろって録画したいとかなると foltia では生きていけません。 うちの場合 うちの場合は合計 3 台の PC でまわっています ストレージサーバー兼アプリケーションサーバー 55TB のハードディスクがぶらさがっていて、 KVM な仮想マシンや、多数の Docker コンテナが動いています 録画機 チューナーが合計 3 個 12 チューナーついててひたすら録画する エンコーダー Intel Quick Sync Video でエンコードする ス