タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (73)

  • 国内仮想化ソフト市場、成長率は年40%

    IDC Japanによると、国内仮想化ソフトウェアの市場規模は2006年から2011年までに年間平均39.8%で成長し、2011年には311億8100万円の市場規模に達する。 IDC Japanは12月12日、国内仮想化ソフトウェア市場規模予測を発表した。2006年の国内の市場規模は前年比64.9%増の58億3000万円。2006年から2011年までの年間平均成長率(CAGR)は39.8%に上ると見込んでいる。2011年には311億8100万円の市場規模になるという。 仮想化ソフトウェア市場は欧米で成長を続ける。国内でもユーザーの注目は集まるものの、開発テスト環境での導入にとどまる傾向にある。2006年になりコスト効果が実証された事例が挙がり、テストを終えたユーザーが番環境に導入し始めたことで、市場が拡大した。 ソフトウェア/ITサービスグループの出井和之ディレクターは「ビジネスのスケー

    国内仮想化ソフト市場、成長率は年40%
    hrak2000
    hrak2000 2007/12/13
    ITmedia 仮想化
  • ITmedia エンタープライズ:第2回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【後編】 (1/3)

    「ガーベジコレクション」「リフレクション」「アスペクト指向」「クロージャ」「イテレータ」「型推論」など、近年、プログラミング言語の世界に新しい概念が続々となだれ込んでいるように見えます。しかし、この背景には、実はあまり知られていない歴史が隠されているのです。 新潮流の実体 前回紹介したように、「知られざる言語」で熟成された機能が、メインストリームの言語に続々と取り込まれているのが「新潮流」の真実だったわけです。メインストリームの言語しか見ていなかった人にはまったく新しいものに見えますが、実際にはもう何年も何十年も使われてきた技術だったのですね。 ここにきてなぜ、新技術がメインストリームに取り込まれるようになったのか、はっきりとした理由は分かりません。しかし、おそらくは以下のような原因があるのではないでしょうか。 1.コンピュータの性能向上 ハードウェアの進歩による性能向上で、以前は受け入れ

    ITmedia エンタープライズ:第2回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【後編】 (1/3)
    hrak2000
    hrak2000 2007/04/03
    ITmedia プログラミング言語 アスペクト指向
  • IT企業における付加価値を持つリーダーシップ能力の育成法

    あなたの周囲を見回せば、リーダーに求められる資質を常に発揮し続け、かかわるすべての活動に付加価値を与えているという人材が、多数存在しているはずだ。彼らに共通する4つの点におけるリーダーシップを開陳しよう。 ITスーパーバイザーを務めるリネットの働きぶりを見ると、まさにエネルギッシュという表現がピタリと当てはまる。職務として課せられた来の仕事はネットワーク管理なのであるが、何か特別なプロジェクトが発足すると真っ先に取り組みむのはたいてい彼女であり、業でもないのに頼まれれば率先してスタッフ用ガイダンスを開催するは、チーム全員が手とすべき高い意欲を持って仕事を進めるは、といった具合だ。 こうしたリネットの仕事ぶりは、まさに付加価値を持つリーダーシップと呼ぶにふさわしく、実際彼女の属するチームはいい意味での刺激が与えられ、そのパフォーマンスや業績を常に高め続けている。そして、リネットのような

    IT企業における付加価値を持つリーダーシップ能力の育成法
    hrak2000
    hrak2000 2007/04/03
    ITmedia リーダーシップ
  • 安全で快適なパソコンライフをすべての人に――「ノートン 360」

    凶悪化するウイルス、巧妙なオンライン犯罪、突然のHDDクラッシュ――パソコンが生活をより便利にする一方で、パソコンが潜在的に抱えるリスクも日々増大している。しかし、このことに気付きながら、積極的な対策を行っていないユーザーは多い。その要因の1つは、「手間がかかる」「設定が複雑」というイメージがあるからだ。そんな状況の中、業界をリードするシマンテックから、パソコン初心者にとって福音とも言える最新セキュリティサービスが登場した。 個人情報の流出やフィッシング詐欺の横行など、オンライン上の脅威が各メディアで報道されているように、インターネットはけして安全ではない。インターネットは確かに生活を便利にしたが、それは悪質な詐欺行為を行う犯罪者にとっても有用な道具になりうるということだ。このため、インターネットを安全に利用するうえで、セキュリティソフトの導入は今や必須と言える。 しかし、パソコン初心者に

    安全で快適なパソコンライフをすべての人に――「ノートン 360」
    hrak2000
    hrak2000 2007/04/03
    ITmedia Norton360
  • 第4回:ハードウェアかOSか、それが問題だ――ハードウェアRAIDを監視する

    第4回:ハードウェアかOSか、それが問題だ――ハードウェアRAIDを監視する:障害発生時の金科玉条 ハードウェアRAIDを監視する トラブルの原因がハードウェアにあるのか、それともOSにあるのか見分けがつかないケースを想定し、そのような状況で何を手がかりにPDを進めれば良いのかを前回は解説した。今回は、前回解説できなかったハードウェアRAIDの監視について触れておこう。はじめに記しておくが、Linuxにはカーネルの機能としてソフトウェアRAIDが実装されている。これを利用してRAIDを構築しているケースもあると思うが、サーバ環境で信頼性を求める場合には利用を控えることをお勧めする。なぜなら、わたしがかかわっているビジネス環境でまともに機能しているケースは少ないからだ。まともに機能している例はない、といっても過言ではない。ソフトウェアRAIDを採用したケースでは、主に次のような問題を引き起こ

    第4回:ハードウェアかOSか、それが問題だ――ハードウェアRAIDを監視する
    hrak2000
    hrak2000 2007/04/03
    ITmedia 監視 RAID
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)

    Zshを使おう! 前回紹介したWebアプリケーション開発における三種の神器。GNU Emacs、GNU screenと紹介してきましたが、締めくくりはZshです。ZshはBashやtcshなどと同じUNIXのシェルですが、プログラマー向けにさまざまな機能を搭載した高機能シェルといえます。Bashやtcshと比較して、機能的に大きく違うわけではありませんが、細かな使い勝手でほかのシェルにはない便利さが感じられると思います。 またわたしがほかのどのシェルよりもZshを推薦するのには理由があります。 Bashにしてもtcshにしても、シェル上で実行したコマンドをさかのぼる際にはCtrl+Rキーを押して、履歴のインクリメンタルサーチを行うのが便利です。例えばBashでは、

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)
    hrak2000
    hrak2000 2007/04/03
    ITmedia Web プログラミング Zsh
  • ITmedia エンタープライズ:第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux (1/3)

    第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux:新入学生/新社会人応援企画(1/3 ページ) Linuxを使ってみたいとは思っても、Windowsから完全に移行するのはまだ早いかなとお考えのあなた。Windows上でLinuxを動作させることができるcoLinuxを使ってまずはLinuxに触れてみてはいかがでしょうか。 前回は、Linuxを始めるにあたって、どういったディストリビューションを選択すべきかを考えました。とはいえ、すぐにWindowsを捨ててLinuxに走ってしまうことをためらう方も少なくないと思います。そこで今回は、Windows上でLinuxを動作させることができるcoLinuxを紹介します。 coLinuxのインストール coLinuxは、Windows上で動作するようにパッチが当てられたLinuxカーネルと、Windows用のデバイスドライバから

    ITmedia エンタープライズ:第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux (1/3)
    hrak2000
    hrak2000 2007/03/27
    ITmedia coLinux Linux
  • 国内におけるプロジェクトマネジメント導入の遅れを取り戻す

    マイクロソフトは2月27日、プロジェクト管理の統合アプリケーション「Office Project 2007」に関するカンファレンスを開催した。製品や導入事例の紹介が行われたが、その基調講演では、国内のプロジェクトマネジメントの実情が明らかになった。 マイクロソフトは2月27日、プロジェクト管理の統合アプリケーションである「Office Project 2007」に関するカンファレンスを東京・目黒で開催した。製品パートナーやユーザーグループなどが参加、製品や導入事例の紹介といったセッションが行われた。基調講演では、国内のプロジェクトマネジメントの現状について、マイクロソフトとNPO団体であるPMIによる考察が披露された。 国内のプロジェクトマネジメント事情 マイクロソフトのOffice Project 2007(以下Project)は、企業におけるプロジェクトの計画から終了までをトータルにサ

    国内におけるプロジェクトマネジメント導入の遅れを取り戻す
    hrak2000
    hrak2000 2007/03/27
    プロジェクトマネジメント
  • 「デザインをしない」はすなわち「悪いデザイン」

    「アプリケーションのデザインに時間やお金をかけられない。だからデザインはナシです」。これはすでに「悪いデザイン」のアプリケーションを作っているのと同じことだ。マイクロソフトの「Expression」は、良いデザインのアプリケーション作りを目指したツールである。 3Dやアニメーションを利用したユーザーインタフェース(UI)を実現する、マイクロソフトの新しいプラットフォーム技術であるWindows Presentation Foundation(WPF)。Windows VistaのUIであるAeroでは、その代表的な表現手法を見ることができる。 こうしたUIを持ったアプリケーション作成をサポートするのが、同社が新たにラインアップするプロフェッショナルデザイナー向けの「Expression」シリーズだ。2月16日にはその第一弾製品となるWebサイト作成ツール「Expression Web」が発

    「デザインをしない」はすなわち「悪いデザイン」
    hrak2000
    hrak2000 2007/03/19
    デザイン ITmedia
  • ITmedia エンタープライズ:PD思考法の基礎と情報収集(その1)

    Linux環境で問題が発生した場合、管理者がするべきことは「その原因がどこにあるか」の正確な把握である。今回は、発生した問題に対し原因がどこにあるかを判別するための基的な考え方と、問題判別に必要な情報収集の基礎について解説しよう。 問題発生時にこそ問われる管理者のセンス ここ数年、Linuxの進化とともにその利用形態は変化し、さらにこれからも多様なニーズが期待されていることは言うまでもない。しかし、もし自分の手元のLinux PC仕事でかかわっているLinuxシステムに問題が起きた場合、皆さんはどう対応するであろうか。たとえば、「ブートの途中で止まって起動できない」、「突然キー入力ができなくなった」、「しばらく放置したらスクリーンがブラックアウトして何も操作できなくなった」、「突然panicメッセージとともにクラッシュした」、「負荷が高くなるにつれ異常にパフォーマンスが低下する」、「突

    ITmedia エンタープライズ:PD思考法の基礎と情報収集(その1)
    hrak2000
    hrak2000 2007/03/19
    PD思考法
  • NTT西「ひかり電話」障害、原因は過負荷

    NTT西日の光IP電話サービス「ひかり電話」がつながりにくくなった問題で、同社は10月24日、障害の原因はサーバへの過負荷だったことを明らかにした。25日朝をめどにサーバを増設し、処理能力を向上させる。 障害が起きたのは23日午前9時35分。月曜日の朝という高負荷時間帯に、発信を振り分ける呼処理サーバに容量を超える高負荷がかかり、輻輳(ふくそう)が発生。不完了呼が増え、ユーザー側からの再度の接続要求により中継系呼制御サーバ、呼制御サーバの負荷が増大し、つながりにくい状況になった──という。 輻輳が生じたのは「ひかり電話」「ひかり電話オフィスタイプ」のサーバだったが、サービス安定化に向けた通話制限を実施したため、「ひかり電話ビジネスタイプ」を含む全サービスに影響したという。影響を受けたのは同社管内全域の約83万3000契約。 24日も同様の負荷がかかる兆候があったため、通話の事前制御を実施

    NTT西「ひかり電話」障害、原因は過負荷
    hrak2000
    hrak2000 2006/10/30
    NTT西 ひかり電話 
  • 「番号ポータビリティにはいくらかかるのか」を予想する

    NTTドコモ、KDDI、ボーダフォン(ソフトバンク)の3社は8月9日、番号ポータビリティ制度の開始日を10月24日と発表した(8月9日の記事参照)。同日、KDDIは転入出時の手数料と「新規加入仮予約サービス」の案内を出したものの(8月9日の記事参照)、ドコモとソフトバンクはいまだ手数料体系を明らかにしていない。 結局、番号ポータビリティ制度を利用してキャリアを変更する場合、いくらかかるのだろうか。KDDIが発表した手数料を手がかりに、ドコモとソフトバンクもほぼ同等の制度を採用すると仮定して、試しに計算してみた。 ※ここに出てくる金額は、8月11日現在の情報を元に、仮にドコモとソフトバンクがKDDIと横並びの料金体系を採用したら、という前提で挙げているものです。ドコモとボーダフォンは手数料などをまだ発表しておらず、正式発表時には金額が異なる可能性があります。 他キャリアからauに変更すると

    「番号ポータビリティにはいくらかかるのか」を予想する
  • ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)

    編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ

    ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)