タグ

ブックマーク / medium.com (21)

  • Interface vs Type alias in TypeScript 2.7

    People often ask me ( online, at work, in skatepark (nope 😂) ), what’s the difference between using type and interface for defining compile time types within TypeScript. First thing I used to do, was pointing them to TypeScript handbook… Unfortunately most of the time, they didn’t find the droids that they were looking for ( it’s hidden within Advanced Types section). Even if they found it, the i

    Interface vs Type alias in TypeScript 2.7
  • Google Play Store now open for Progressive Web Apps 😱

    Disclaimer: I’m not affiliated with Google Play, Chrome or any other company mentioned. This is not an official statement; usage of the logo and name is just for illustration.⚠️ Updated version of this article ⏩ firt.dev Chrome 72 for Android shipped the long-awaited Trusted Web Activity feature, which means we can now distribute PWAs in the Google Play Store! I played with the feature for a while

    Google Play Store now open for Progressive Web Apps 😱
    hs_hachi
    hs_hachi 2019/02/02
    PWAの勉強をしないとな...
  • Don’t Call Me, I’ll Call You: Side Effects Management With Redux-Saga (Part 1)

  • コインチェック事件は『対岸の火事』ではない

    私は創業してからおよそ2年のベンチャー企業を経営しており、CTO兼唯一のプログラマだ。私含め3人の共同創業者と、多くの支援者の力により、これまで自己資でなんとか開発を続けてきた。 先日、私達の会社は大きなマイルストンを迎え、サービスをβ公開させ、これから大きく勝負に出ようと思っていた。その最中、今回のコインチェック事件が発生した。 私達が行う事業は暗号通貨とは全く関係が無いため、来であればこれは『対岸の火事』だ。しかし、総額580億円という被害額を生んだ今回の事件は、暗号通貨市場だけでなく、スタートアップ界隈全体へ影響を及ぼすことが容易に想像される。 事件の余波今回の事件で最も強く感じたのは、技術の力で新領域を切り開くスタートアップ企業こそ、時には成長を犠牲にしてでも、技術的安全性・信頼性を優先するべき、ということだ。 顧客にリスクを押し付けることが絶対に起きてはいけないし、少しでも顧

    hs_hachi
    hs_hachi 2018/01/29
    “(a)顧客に対する責任が果たせない。(b)コントロール出来ないほどにリスクが大きく、結果社会的責任が果たせない。これら何れかに該当する場合、成長を犠牲にしてでもやるべきことをやれ、ということだ。”
  • Gyazo の Web API の設計変更 - r7kamura - Medium

    業務委託として現在 Nota 社の Gyazo のサーバサイドの開発をお手伝いさせてもらっているのですが、その中でやっていることについて幾つか紹介したいと思い、今回は開発環境で全面的に Docker を使うようにしたという話について書こ… ここでは、Web ブラウザやその他のクライアントから HTTP を介して利用し、JSON などのデータフォーマットでクライアントアプリケーションとやり取りを行うようなエンドポイントのことを Web API と呼んでいます。 Jbuilder からの移行これまでのコードでは、JSON を生成するために Jbuilder というライブラリを使っていました。これは DSL を用いて JSON を生成するライブラリで、Rails の場合は ActionView と協調して動きます。 Jbuilder からの変更の理由は幾つかあるのですが、主要な理由を挙げると、以

  • Microservices Meetup Vol.5 (API Gateway & BFF) を開催しました

    概要 株式会社FiNC主催による、マイクロサービスに関する勉強会です。 今回は、「API Gateway & BFF (Backends for Frontends)」がテーマとなります。 # テーマについて API Gateway … 毎回サブのテーマを変えておりますが、今回は API Gateway & BFF (Backends For Frontends) をテーマにしました。これらがどんなものかは、特に前半2つの早川さん・古川さんの資料にも多く触れられていますので、初見の方はぜひご参照ください。 ご登壇していただいたのは、以下の四人の方々です。 早川さん (twitter: charlier_shoe, 日オラクル株式会社)古川さん (twitter: yosuke_furukawa, 株式会社リクルートテクノロジーズ, Node.js日ユーザーグループ代表)高松さん (tw

  • 「Gmailを知らない人」にGmailを売り込むにはどうすればよいか

    Gmailはたくさんあるメールサービスのなかでも、コンセプトレベルで差別化された製品です。使い方は「Inboxにとどいたメールをかたっぱしからアーカイブする」だけ。すべてをアーカイブすれば、Inboxが空になっていい気分にひたることができます。あとで必要になったら検索で探せるので整理する手間がかかりません。いったんGmailに慣れてしまえば、便利すぎて他のメールサービスを使う気になれません。 しかし、他のメールサービスと体験がまったく違うので、広告宣伝する立場からいえば「わかりやすく魅力を伝える」のが大変です。とりわけ誰もクチコミしてくれるユーザーがいないサービスリリース当初には。Gmailのようなサービスの提供価値は、どうすればわかりやすく伝えられるのでしょうか。 提供価値を「アテンション」と「トラクション」に分ける一般的な言葉の定義とは違うかもしれませんが、弊社ではサービスの提供価値を

    「Gmailを知らない人」にGmailを売り込むにはどうすればよいか
    hs_hachi
    hs_hachi 2017/04/26
    確かに。
  • Top 10 Most Imported Golang Packages — Some Insights

    Having seen the cool things it’s now possible to do using using Google BigQuery’s public data sets (notably this), I decided to take a look at the top imported golang packages on a weekly basis. Interested in finding the best logging solution for your go application? or perhaps you want to make sure you are using the right HTTP request multiplexer? What better way is there than good old democracy!

    Top 10 Most Imported Golang Packages — Some Insights
  • 優れたフォームをデザインする

    サインアップのフローであれ、マルチビュー・ステッパーであれ、ありきたりのデータ入力であれ、「フォーム」はデジタル・プロダクト・デザインにおいて最も気を遣わなければならないものの1つです。 そこで、今回は一般的にフォーム・デザインで何をやり、何をやらざるべきかについてお話したいと思います。あくまで一般的なガイドラインですので、そのようなものとしてご理解頂いた上で、皆さんの参考になれば幸いです。

    優れたフォームをデザインする
  • Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針

    Engineering Teamの Akira MAEDA です。 今回はKaizen Platform, Inc.社内にあるエンジニア行動指針を紹介したいと思います。 このエンジニア行動指針は創業間もない頃に技術顧問のNaoya Itoが中心になって作成し、今から2年半ほど前にオフィスに遊びに行った私に、CTOのToshimasa Ishibashi、Naoya Itoの二人がKaizen Platformの実現しようとしている未来とともに熱心に説明してくれ、私のKaizen Platformへの転職のきっかけになったことを今でも思い出します。 以下内容 — - Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針Message from CEO (Kenji Sudo)・ 我々はクラウドソーシングで新しい働き方を作り出していく集団なんだから、我々自身も新しい組織のあり方に挑戦

    Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

  • Kaizen Weekという社内イベントについて

    こんにちは Kaizen Platformエンジニア ryopeko です。 今回は Kaizen Platform で定期的に開催されている Kaizen Week というイベントについてのお話です。 Kaizen Week とは4半期〜半期に1度開催されるイベントで、普段の業務を一旦離れ日頃優先順位の関係で手をつけられないタスクや暖めていたアイディアを1週間かけて形にするイベントです。 Kaizen Week は事前にこの1週間は Kaizen Week が開催されますと宣言され、その期間のプロダクト開発やリリース、定例ミーティングなどは全て一旦スキップされます。 こうして日常の業務から完全に切り離された状態で各々が全力で自分のアイディアを形にすべく開発や作業を行います。 この期間に取り組まれるタスクには色んな種類のものがあります。 普段の開発を効率良くするもの普段ユーザーに使われ

    Kaizen Weekという社内イベントについて
    hs_hachi
    hs_hachi 2016/09/10
    面白いとりくみだなぁ
  • スタートアップインフラとSaaS -前提-

    こちら2016/3月の北海道暑寒別岳の斜面です。ほんと最高のスキー体験でした。(文とはまったく関係ありません) こんにちは。Kaizen Platform, Inc. で、インフラエンジニア/マネージャと、セキュリティエンジニアと、社内情シス担当と、Back office マネージャを兼務している Yoshiaki Sudouです。 ぱっと聞くと「いったい何屋なんですか?」といった思われるのと同時に、そんなに掛け持ちして当に仕事回ってるの?と思われると思います。(名刺もロールに分けて数種類使い分けてます) まったくその通りで、今回のblogでお話したいのもなぜ私がこんなに兼務しているのか。というのと、この時間をどう作り出しているか?またそのためにチームのみんなに、会社にどういったことを働きかけてきたか。といったことを少しばかり書かせていただけれれば。と思います。 僕がKaizen Pl

    スタートアップインフラとSaaS -前提-
  • The State Of JavaScript: Front-End Frameworks

    I’ve been very impressed with the success of my State Of JavaScript survey so far. After barely three days, the survey already has over 3000 responses. So I thought it’d be interesting to see what preliminary insights we can extract from that data. I say “preliminary” because I‘m hoping a lot more developers end up filling out the survey. Not so much to get a bigger-sized sample, but to get a more

    The State Of JavaScript: Front-End Frameworks
  • Debugging the Production Web

    The ability to diagnose and debug production bugs through the browser is an important skill for any front-end engineer, and one I think will become increasingly important as more teams and projects do continuous deployment. Here’s a couple of ideas to make it easier. Diagnosing Production BugsWhen a user reports a bug, they often don’t provide enough context for you to understand what caused the p

    Debugging the Production Web
  • もし次のリリースが最後のリリースだとしたら?と考える

    VASILYではiQONのアプリアップデートは原則月に2回、1日と15日としています。月2回とリリースタイミングと回数を決めてやる一番の理由は、企画→開発→検証→企画・・・というサイクルを回しやすくして、プロジェクトにリズムを出すことです。リズムが出てくるとそれはグルーヴになり、グルーヴはムーブメントと昇華し、大きな成果が出せる、というイメージを持っています。 昨日アプリ開発チームと共に、次の定期リリースにどんな改善を入れるかということを議論しました。VASILYではエンジニアもデザイナーもプランナーも役職/役割に関係なくフラットに意見を出し議論するのですが(会議に参加して何も意見を出さないことは悪、だと考えています)、昨日の会議ではどのアイディアも甲乙捨てがたく、どれもやるべき改善のように思えました。 しかし、当然時間は有限なので全てを同時並行で進行させることはできないですし、次のリリー

    もし次のリリースが最後のリリースだとしたら?と考える
  • Don’t use Go’s default HTTP client (in production)

    Writing Go programs that talk to services over HTTP is easy and fun. I’ve written numerous API client packages and I find it an enjoyable task. However, I have run into a pitfall that is easy to fall into and can crash your program very quickly: the default HTTP client. TL;DR: Go’s http package doesn’t specify request timeouts by default, allowing services to hijack your goroutines. Always specify

  • ビジョンとは何か

    ビジョンとは自分が進んでいくための、目標や方向性を示す羅針盤であり、歩みを進める船でもある。 ビジョンは目標地点の事、その単体を指される場合が多いように思う。 しかし、ビジョンというのは、その過程も指し示す役割を持つ。 ビジョンは複数の構成要素を持って成り立っている。 ビジョンには「目的」が必要となる。目的は、「なぜやるのか」を説明し、「何を成したいか」を掲げるものである。 それがなぜ必要なのか、なぜ必要とされているのかといった、目的自体の存在意義が明確にする必要がある。また、その意味を問いただせるものである必要がある。 ビジョンには「価値観」が必要となる。価値観は、目的を達成する過程における、行動指針や行動基準になる。 価値観は行動が伴うものに対して向けられる必要がある。また、ある行動を強いられた時は1つの価値観を持って行動すべきである。 複数の価値観を持っていて、それらが戦う事になった

  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    hs_hachi
    hs_hachi 2015/12/25
  • My 7 Node.js mantras

    I’ve been using Node.js professionally since 3 years (with the help of 13 years of dev. experience in C, C++, PHP, Perl, Javascript, etc.) ; and like everyone else, I’ve faced a lot of (recurring) problems. I solved some using my Javacript knowledge but for the majority, I did it with the help of the community (mostly StackOverflow and Freenode). From this experience, I taught myself 7 mantras for

    My 7 Node.js mantras