hseogのブックマーク (69)

  • 天皇に謁見するため従四位になった渡来象もいた!? ゾウと日本人の歴史

    子供から大人まで、動物園で好きなのはやっぱりゾウ。 パンダの赤ちゃんに話題を奪われがちですが、歴史サイト視点から見ますと、800万年前の化石が確認されているジャイアントパンダに比べ、ゾウはもっともっと古い5000万年前でありまして。 今回は書籍『ゾウの知恵 陸上最大の動物の魅力にせまる(→amazon)』を参考に、ゾウと日人の歴史を追っかけてみたいと思います! マンモスが発見されたのは日じゃ北海道のみでして前述の通り、最古の化石は約5000万年前の地層から発見されました。 このとき地球上に霊長類はおりましたが、人類はもちろんのこと猿人(約700万年前)すら存在しない時代。 これに対しゾウは約340もの種が繁栄していたと考えられます。 ただし現在は、アジアゾウ、アフリカゾウ、マルミミゾウの3種を残すのみで、インドゾウはアジアゾウの亜種になります。 忘れちゃならないのが、比較的最近まで残っ

    天皇に謁見するため従四位になった渡来象もいた!? ゾウと日本人の歴史
    hseog
    hseog 2017/09/14
    歴史的なゾウの立ち位置。おもろい。
  • 五感で知る!「本当に美味しいカラス料理の本」 出版記念お料理イベント | Peatix

    hseog
    hseog 2017/03/31
    カラスを食べちゃう貴重な企画ですね。
  • 三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせい?重圧で腹痛や下痢を発症

    慶長5年(1600年)9月15日は、日の戦国大名を東西真っ二つに切り裂いた【関ヶ原の戦い】が起きた日です。 東軍の総大将は徳川家康。 西軍は実質的に石田三成。 総勢20万を超えるともされる空前の規模の戦いであり、驚きだったのは決着スピードもそうでしょう。 これだけの大軍にもかかわらず、戦いはわずか半日で終了し、敗れた三成は伊吹山中へ落ち延び、数日後に捕らえられました。 と、惨めな最期を迎えてしまう西軍ですが、この戦いでは、三成のある病気が趨勢に影響したかもしれない――という要因があります。 今回のテーマは「三成腹(石田三成と下痢)」です。

    三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせい?重圧で腹痛や下痢を発症
    hseog
    hseog 2016/09/13
    おもろー
  • お酌の下手な侍女を尼に 笑顔を浮かべた貴族の所領を没収 六代将軍様の恐怖

    将軍家といえども武家の5男ですから、跡継ぎ候補や幕府内での要職に就く可能性は低いです。実際、義教も表舞台への出番はなく、幼い頃に出家させられ天台宗の寺に入りました。 そこまでは良かったのです。 彼は後に天台座主となり、しかも「お寺始まって以来の逸材!」とまで評価されるほどの名僧であり、実に聡明な御方でした。 そして座主としての生涯を全うしていれば世の中も平和だったのでしょうが、運命の悪魔は彼に将軍の座を与えてしまったのです。 そのときの方法がなんとクジでした。 重要な将軍職を決めるにあたり、アタリハズレのクジを実際に引いたかと言えば疑問符がつき、後から付けた理屈に過ぎないという見方もありますが、ともかく問題は彼が選ばれてしまったことでした。 万人恐怖晴れて将軍になった義教は「幕府の権力復興と将軍自らの政治」を頑張ってしまいます。 俗に言う『万人恐怖』です。 よくもまぁ、こんなピッタリな四字

    hseog
    hseog 2016/06/16
  • » 戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか | TROPE

    hseog
    hseog 2016/03/31
    野口先生の歴史本。
  • 戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて

    1602年3月24日(慶長7年2月1日)は徳川四天王の一人・井伊直政の命日です。 遡ること約1年半前、関ヶ原の戦いで島津軍を追いかけ、その際の鉄砲傷がもとで死んだともされますが、そこで浮かんでくるのがこの疑問。 当時、鉄砲で撃たれたら医学的にはどうやって死に至ったのか? そもそも戦国時代の鉄砲って殺傷能力はどれくらいあったのか? 弓や槍を凌駕する鉄砲は、戦国時代に種子島へ到着するやいなや、瞬く間に全国へ普及し、合戦時の死因も大きく様変わりしたと言います。 種子島に着く前から実は出回っていた――なんて話もありますが、ともかく今回の歴史診察室のテーマは鉄砲で! 火縄銃で撃たれたら、人はどんな死を迎えるのか? 井伊直政の死因と合わせて考察いたしましょう。 直径10㎜の弾で20㎜の穴が開くまず銃で撃たれ傷は「挫創(ざそう)」か「裂創(れっそう)」に分類されます。 医学的には【鈍器が強く作用、圧迫し

    戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて
    hseog
    hseog 2016/03/25
    鉄砲玉の後遺症があるんですね。
  • » ボクを食べる?それとも…? | TROPE

    hseog
    hseog 2016/01/18
    交尾するか、死ぬか、二つに一つ。
  • » 「小さな」細菌の世界から35個以上の新「門」が? | TROPE

    hseog
    hseog 2016/01/09
  • 切腹で死にきれず、はらわたを引きずり出すのは本当か!? “歴女医”が伊達政宗や黒田官兵衛ら戦国武将を診察! | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース切腹で死にきれず、はらわたを引きずり出すのは当か!? “歴女医”が伊達政宗や黒田官兵衛ら戦国武将を診察! 『戦国診察室 お館様も忍びの衆も歴女医が診てあげる♪』(馬渕まり:著、武将ジャパン:監修/SPP出版) 今から149年前の慶応2年12月25日、孝明天皇が崩御した。明治天皇の父であり、江戸時代最後の天皇である孝明天皇は、天然痘による病死と記録されている。が、回復に向かっていたはずなのに容体が急変したことや、長州を嫌っていた孝明天皇の死によって岩倉具視ら親長州派が復権し明治維新が成ったことから、暗殺説も唱えられている。歴史上のミステリーのひとつだ。 なぜ、どのようにして“彼”は死んだのか? 偉人たちの謎だらけの死は、歴史好きなら誰もが興味をそそられる。ミステリードラマよろしく、名探偵が出てきてひょいひょいと謎解きをしてくれたらどんなに気持ちいいだろう。だが、現実はそうはい

    切腹で死にきれず、はらわたを引きずり出すのは本当か!? “歴女医”が伊達政宗や黒田官兵衛ら戦国武将を診察! | ダ・ヴィンチWeb
    hseog
    hseog 2016/01/09
    歴女医まり先生。
  • » トラウマは遺伝するか  欧州におけるエピジェネティクス 研究 | TROPE

    hseog
    hseog 2016/01/06
  • » 2016年,最もアツい研究分野は!? | TROPE

    hseog
    hseog 2015/12/27
  • » 動物と私たち人間の関わり方の真骨頂!! | TROPE

    TROPEホームページにまず現れる野生動物の写真が印象的です。 野生動物であるペンギン、チンパンジー、コウノトリの仲間アフリカハゲコウ、それにキリンを飼育している動物園の飼育員に取材したノンフィクションが出版されました。それぞれの動物の習性や気持ちに配慮した環境をどのようにして整えるか、そのことから人間が何を学べるか、という問題を扱っています。 片野ゆか著『動物翻訳家』(集英社、ISBN 978-4-08-771626-9)です。動物翻訳家とは、動物の言いたいこと、考えていること、幸せなことなどを言葉にして伝える職業を指しています。 私が小さい頃、動物園というのは狭い檻の中に動物を閉じ込め、檻を並べて動物の姿かたちを展示するところでした。現在の動物園はそれと変わりつつあり、認識を改めなければならないことが、このを読んで分かりました。 ペンギンは南極と結び付けて連想される動物です。しかしフ

    hseog
    hseog 2015/12/14
  • » ゴキブリの強靭な顎の力の仕組みを解明 | TROPE

    「ワモンゴキブリ (Periplaneta americana)」を対象とした実験により、ゴキブリが硬い物質を噛み砕く力を発揮する詳しいメカニズムを解明した論文が PLoS ONE に掲載された。 意外に理解されていない昆虫の顎 ゴキブリは刃のような形状をした一対の顎があり、物を細かく砕く、穴掘りや物の運搬に用いる、自身の身を守る武器等に使用している。この行動はゴキブリに限らず、昆虫一般に広く見られる行動である。その一方で、昆虫の顎の仕組みに関する研究はまだほとんど進んでいない。 今回 Tom Weihmann らの研究チームが、熱帯・亜熱帯地域でごく一般的に見られる種である「ワモンゴキブリ」を研究対象としたのは、ワモンゴキブリが原始的な顎を有しており、昆虫での顎の仕組みの理解は、仕組みを真似たテクノロジーへの応用に繋がると考えたためである。 驚くほど強靭なワモンゴキブリの顎 研究チーム

    hseog
    hseog 2015/12/02
  • » 1冊で2冊分!  ◆戦国武将が陥った疾患へと医学的・歴史的にアプローチ◆ | TROPE

    書籍名戦国診察室 お館様も忍びの衆も歴女医が診てあげる♪ 著者馬渕まり 出版社GH株式会社(SPP出版) 出版日2015年11月20日 日(11/20)発売の『戦国診察室 お館様も忍びの衆も歴女医が診てあげる♪』,早速読んでみました! 漫画ゲームテレビドラマ等を通して,ここ数年「歴史ブーム」が世間を賑わせています.「敬愛する戦国武将の生き様・死に様をより深く知りたい」というのは多くの歴史愛好家たちが切に願うところだと思いますが,時代が時代なだけに残存している正確な文献もそれほど充実してはおらず,今なお謎に包まれている部分も決して少なくありません.その点に関して,書では単なる史実に基づいた歴史コラムの掲載だけでなく,未解明の事柄に対して医学・薬学上の見地から深く踏み込んで推察されており,生理学研究で博士号を取得後現役内科医を務める著者のバックグラウンドが存分に活かされる内容とな

    hseog
    hseog 2015/11/20
  • » ホヤも感覚器官のもとを持っている? | TROPE

    私たち人間や鳥、魚などを含む脊椎動物と、それ以外の動物、たとえばヒトデやミミズ等の無脊椎動物を区別する手がかりは何だろう。脊椎動物の名前の由来となった“脊椎“を持つこと以外にすぐにわかる特徴がある。それは目や耳、鼻などの感覚器官を備えた頭部があるかどうかだ。全ての脊椎動物は目や耳、鼻を持ち、それは原始的とされるヤツメウナギやサメでも同様だ。しかし脊椎動物に最も近縁なホヤには明瞭な感覚器官はない。この新しい頭部の獲得は、それまで海水などをろ過して料を得ていた祖先が、活発に獲物を捕らえてべるように変化したことと深く関連しているのではないかと言われてきた。しかしその突然とも言える変化がどのようにして起こったのかは謎に包まれていた。今回の論文では一見すると感覚器官を持たないようにみえるホヤが、感覚器官のもととなる組織を持っていることが示され、その謎の一端が明らかになった。 神経堤細胞とプラコー

    hseog
    hseog 2015/11/18
  • » 生殖細胞が紐解く,光感受に携わるオプシンの新たなる可能性 | TROPE

    私たちの体内では多種多様なタンパク質が駆動しています.➀生体反応を触媒する酵素や➁髪の毛・筋肉などの構造,➂光や熱の感知等,体内のすべての領域でタンパク質は欠かせない存在であると言えます.今回の題材は「光受容体」中のタンパク質として知られるオプシン.このタンパク質は主として眼の網膜に存在し,視覚情報(光)を脳へ伝達するために重要なはたらきをしています.そんなオプシンが哺乳類において『熱感受性』も有することが,イスラエルの研究者たちによる精子を用いた実験で明らかになりました. 精子の精密な温度走性は何に起因する? 真核生物においては,熱感受性イオンチャネルのはたらきで温度が感知されます.数ある熱感受の種類の中でも関心をそそられるのが,哺乳類の精子における温度走性です.精子は熱を感知し,温度勾配に沿って体の向きを変えながら暖かい方へと泳いでゆきます.驚くべきことに,自分の体長(60 µm)ほど

    » 生殖細胞が紐解く,光感受に携わるオプシンの新たなる可能性 | TROPE
    hseog
    hseog 2015/11/14
    精子にもオプシンがあったんかい。
  • » ナノテクノロジーの代表格,カーボンナノチューブ!その潜在的危険性に迫ります | TROPE

    カーボンナノチューブが植物に及ぼす影響の調査結果を,中国の研究者達がNatureのScientific Reportsで発表しました. ナノテクノロジーは農業に応用できる? 「ナノテクノロジー」という言葉,一度は耳にしたことがあるかと思います.その名の通りナノメートル(10億分の1メートル)レベルのテクノロジーで,多岐にわたる分野への応用が期待されています.中でも近年注目されているのが「カーボンナノチューブ(CNT)」という炭素の同素体で,六員環が連なった構造(フラーレン)が丸まってチューブ状になったものを指します.これまでの研究により,CNTは薬剤がバクテリアや動植物の細胞・組織を透過するための輸送体となりうることが判明しました.ですがその一方で,生物にとって有害である可能性も示唆されています.その高い透過性によって植物の用部分(花や果実など)にまでCNTが到達すると,物連鎖の末に人

  • 輝く色彩-構造色のメカニズムが知りたい。「モルフォチョウの碧い輝き―光と色の不思議に迫る」 | TROPE

    生物にとって、色は重要なコミュニケーション手段です。 ヒトを含む哺乳類では色素による色の発色が主流ですが、生物全般を見ると、全く別の仕組みの色が多用されています。 その色とは「構造色」。微細な物理的構造と光の関係により発色する、「輝く色」です。 生物にとっての構造色 構造色の最も身近な例としては、CDやブルーレイディスクがあります。 これらの盤面に見られるように、構造色は構造さえ保てば、その色は色褪せることがありません。 また、色素のように新たな物質を作る必要もなく、生物的には生成・維持コストが少ないためか、 昆虫、鳥類、魚類等で見られます。 その有用性は、もちろん現生生物に留まりません。 構造色は物理構造に由来するため、その構造さえ復元できれば、「色」も復元できます。 そして、あの有名なバージェス頁岩に見いだされた様々なカンブリア紀の生物から、構造色が見いだされてます。

    輝く色彩-構造色のメカニズムが知りたい。「モルフォチョウの碧い輝き―光と色の不思議に迫る」 | TROPE
    hseog
    hseog 2015/11/03
  • Makuake|たぶん今までなかった!誰もが楽しめるゾウの専門書「ゾウの知恵」出版プロジェクト|Makuake(マクアケ)

    下方のHTMLコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログに用途に あわせて様々な形のプロジェクト概要を表示して応援しよう! 310x390160x420460x200160x1601000x287 ■プロジェクトのコンセプト 書籍「ゾウの知恵」を出版し、ゾウについての正しい生理学、生態学を知ることで、絶滅の危機にあるゾウを守るためのきっかけとしたい。 ■クラウドファンディングに至った経緯 ゾウは世界に50万頭と言われますが、毎年2~5万頭が象牙を目的とした密漁の標的となっており、減少しています。このままでは100年後に絶滅すると言われています。そんなゾウを守りたいですが、その前に、まずゾウについてもっと知って、適切な保護について自ら考える必要があるのではないでしょうか。そこで、ゾウをもっと知って欲しいと願うゾウ研究の第一人者である3人の研究者が立ち上がりました。研究者が読んでも面白い

    Makuake|たぶん今までなかった!誰もが楽しめるゾウの専門書「ゾウの知恵」出版プロジェクト|Makuake(マクアケ)
    hseog
    hseog 2015/10/25
    田谷先生のゾウ本を出版する企画です。
  • 拒食症患者と健康な人とでは、食べ物を選択するときの脳の活動が異なる? | TROPE

    「美しい体型とはスレンダーな体型」という固定されたイメージによる社会的プレッシャーからか、 ダイエットがきっかけでべることを拒絶するようになる神経性無欲症(拒症)。欧米や日などの先進国を中心に、激しい体重の低下や、様々な心身の問題を引き起こすこの深刻な病気にかかる女性が増加しています。 拒症患者は高カロリー・高脂肪の事を避け、体重が極端に減っているにもかかわらず栄養価の低いものしか口にしようとしないという特徴がありますが、拒症患者がそのような事に固執するのは、 自分の目標を達成するために能に打ち勝とうとする力、来なら良いものであるはずの能力が間違った方向に向かってしまっているためだと考えられています。しかし、医師の治療を受け、健康的な体重を取り戻すという目標を患者が持つようになっても、なかなか問題のある習慣を変えることができず、第三者が 管理しなければやはり低カロリー

    hseog
    hseog 2015/10/22
    拒食症は脳の病気?なんですね。やっぱり。