タグ

2006年10月5日のブックマーク (14件)

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : デイリーポータルZに書いたネタ

    2013年01月09日01:36 カテゴリおしらせ デイリーポータルZに書いたネタTweet デイリーポータルZに書いたネタのリスト。継続は力なり。(上が新しいです) ■大人が35人、大雪の中10kmさまよい歩く (13/01/18) 7年ぶりという、東京では珍しい大雪の日にちょうどあたってしまった、2013年のGPS描き初め。ちょっと迷ったんだけど、決行したら案の定すごくたいへんだった、という話。でも楽しかったよ。この地上絵はまた後日、天気の良い日に再び描こうと思います。 ■大きな駅のあまり行かない方(12/12/28) 新幹線も停まる巨大ターミナル駅を3つとりあげ、その再開発されきっている駅前風景だがどっこいほころびがあるよ!っていう記事。編集部古賀さんが「急にお客さんが来たときの納戸みたい」って言ってて、まさにそれだ!って思った。納戸に行くと楽しいです、ってことだ。 ■浮かれ電飾・3

    htktyo
    htktyo 2006/10/05
  • :デイリーポータルZ:地下鉄ホームの曲線美

    ぼくは いわゆる鉄道マニアではないが、地下鉄にはちょっとぐっとくる。 その「ぐっ」の対象は車両ではなくトンネルだ。地下鉄路線図を見ながら、地下に曲がりくねりながら張り巡らされたトンネルの複雑さに思いをはせるのはちょっと楽しい。 今回はそんな地下鉄のトンネルの一部であるホームを愛でてみたい。 (text by 大山 顕) ■ホームはトンネルの一部です 地下鉄のトンネル体とも言うべき、駅と駅の間の線路部分を思うがままに歩き回れたらどんなに楽しいだろうか。しかし残念 なことにそこに立ち入るのは簡単ではない。逮捕覚悟でなければ、新しく開通する線の記念行事でよくある「線路を歩いてみよう!」といったイベントに参加す るかあるいは路線保守の職に就くしかないだろう。 しかし、考えてみたらホームだってトンネルの一部だ。見慣れたホームにトンネル感を見出してこそ真のトンネル鑑賞家と言えるのではないだろうか。

    htktyo
    htktyo 2006/10/05
    あぁ,おれも好きなんだよな.
  • 箱根小涌園ユネッサン YUNESSUN NEWS | 登場!!

    また、やっちゃいました 今度は「カレー風呂」です 夏だ辛いものだと言うことで、 同じ神奈川県で人気の「横濱カレーミュージアム」のご協力を仰ぎ、 同館のプロデューサーの井上岳久氏の監修です。 井上氏によると、カレーの香辛料には、 なんとー、血流促進・発汗作用によるダイエット効果があるようです。 その主な成分は、トウガラシ・ウコン・チンピ。 これらとバジルを配合し、爽やかでスパイシーに仕上がりました。 是非、お試しください! 期間:平成18年7月15日(土)〜9月30日(土) 場所:ユネッサン内「緑のテラス」 期間限定で、ユネッサンオリジナルカレーも販売いたします。 珍メニューの「カレーかき氷」もあるよ

    htktyo
    htktyo 2006/10/05
    まじすか.
  • http://www.youart.co.jp/news/kigou.html

  • Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ

    イントロダクション はてブで「それPla」がPlagger体より先に普及したが、その実体はよく見えてこない。有名な「Googleで検索するとピザが届く」を筆頭として、何でもPlaggerで出来るという謳い文句を聞いて、いざやってみようと情報収集してみても、全くの初心者向けのドキュメントというものは未だに存在していない。つまり、「はてな村」のように「Plagger村」がある。 例えば、滅多に使わない「Notify::Eject」を使ったような、アドホックな実践例は見つかる。しかし、そもそも「config.yaml」をどう書くのかとか、一から順序を踏まえた記事をほとんど見ない。一階から二階に続く階段が無いのに、五階六階の案内図だけ貼ってあるようなものだ。もっとも技術者向けのマニアなツール自体は必要だし、それを無理に大衆化する必要もないが、入口の看板(「それPla」)だけがネオンで光っているた

    Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ
    htktyo
    htktyo 2006/10/05
    あとで
  • DXPresentation

    DXPresentation では高橋メソッドと3Dアニメーションにより、最小準備で最大効果を得られる効率の高いプレゼンテーション体験を提供しようと努力しています。 高橋メソッドはその特性上、準備時間のほとんどをプレゼン内容の推敲と練習に使えます。他のプレゼン手法のようにアートワークに時間を消費することはありません。そして巨大な文字により番では、オーディエンスが聴くことに集中できる充実したプレゼンが可能です。

    htktyo
    htktyo 2006/10/05
    3Dで高橋メソッド.
  • markun日記 :: APC SmartUPS の動作状況を http 経由で閲覧する

    htktyo
    htktyo 2006/10/05
    これやろうかな.
  • :デイリーポータルZ:入れ歯安定剤で安定させる

    テレビのCMで入れ歯安定剤なるものをよく目にするが、それがいったいどんなものなのか、実際に手にしたことがないので知らない。 ボクは今のところ入れ歯を使用していないので、入れ歯安定剤を使用する必要性はないのだが、この先いつその必要に迫られるかわからない。 やがてやって来るかも知れないその日のために、入れ歯安定剤の実力がどのくらいのものなのか、身の回りのものを安定させて確かめてみたのだ。 (工藤 考浩) 安定していたほうがよい 人はときに、小説映画のような波乱万丈のドラマチックな人生を夢見がちであるが、現実に則して考えると人生は安定しているのが一番ではないだろうか。 年齢とともにそういう風に思うようになってきたのだが、そんなことは今回の実験となんら関係はないのだ。 入れ歯安定剤の実験だ。

    htktyo
    htktyo 2006/10/05
    安定
  • 2006/10/05 - memo - unknownplace.org

    技術メモ帳 - 直前に入力したコマンドの最後の引数を補完 Esc + ドット(.) と入力すると、 直前に入力したコマンドの最後の引数を補完してくれる。 複数回入力する事によって、 過去にどんどんさかのぼっていく。 naoyaさんのブックマーク経由。知らなかったわぁ。 んで、それ試しててなんとなくとなりの、M-, 押してみたらなんか補完された! おお、これヒストリからの補完キーだ。ヤバスヤバス。これも便利だ。emacsとキーをあわせようかな。

    htktyo
    htktyo 2006/10/05
    zsh すごい.便利スギるかも.
  • グーグル、Google Gadgetsを個人のサイトで利用可能に

    検索大手のGoogleは、ユーザーがGoogle Gadgetsを自身のホームページに表示できる「Universal Gadgets」を発表した。 Google Gadgetsは、ユーザーが各自のGoogleホームページやデスクトップに表示できるミニアプリケーションとして、5月の「Google Desktop 4 beta」のリリースにあわせて登場した。そして米国時間10月3日、GoogleGoogle Gadgetsが個人のホームページにも表示可能なったことを発表した。 Google GadgetsではHTML、XML、JavaScriptを使ってミニアプリケーションを作成する。これらのアプリケーションは「Calendar」や「Maps」などのGoogleのサービスや、開発者が独自に作成したアプレットのデータと連係することも可能だ。これらのアプリケーションを利用すると、ウェブページに簡

    グーグル、Google Gadgetsを個人のサイトで利用可能に
  • VOA News Special EnglishをトランススクリプトつきでPodcasting - mteramoto's blog

    ウノウラボで、http://labs.unoh.net/2006/09/post_44.htmlというエントリが紹介されてた。 英語勉強法について書いてあるんだけど、その中で英語を聞くためのネタとしてVOA News Special Englishがオススメされていた。mp3英語を聞きながら、聞き取れない箇所があればトランススクリプトで確認できて、なるほどよい感じ。 空き時間を利用してiPodで聞けないかな、と思って探してみると、VOA News Special EnglishはPodcastもあるみたい。だがしかし、Podcastにはトランススクリプトがついてない罠。なんとかならないかな?と考えていたら 「それPlaggerでできるよ」 という声が聞こえたので、さっそくやってみる。 EntryFullTextで全文を持ってきて、FindEnclosuresとHEADEnclosure

  • ITmedia Biz.ID:あの油性マーカー「マッキー」にノック式が登場

    油性マーカーの定番商品「マッキー」にノック式が登場した。キャップレスなので片手で作業ができるほか、キャップを紛失する恐れもなくなった。 ゼブラは、油性マーカーの定番商品「マッキー」のノック式「マッキーノック細字」を発売した。1157円。線の太さは1.0~1.3ミリ、油性染料(アルコール系)のインクで、黒、青、赤、緑、ピンクの5色を揃えた。 マッキーノック細字では軸内に「弁」を取り付けた。収納時にはこの弁が自動的に閉まり、芯が乾くのを防ぐ仕組みだ。キャップレスのため、片手でノックすることですぐに書けるので作業効率の向上が図れるほか、キャップを紛失する心配もなくなる。異物混入厳禁の現場でも使用できるという。 大きさは13.0×140.3ミリ(軸径×全長)、重さは13.0グラム。インクは速乾性・耐水性で、紙・布・木・ダンボール・ガラス・プラスチック・金属・ビニール類などに書くことができる。ただ

    ITmedia Biz.ID:あの油性マーカー「マッキー」にノック式が登場
    htktyo
    htktyo 2006/10/05
    むマッキー
  • Perl5 で CGI! - Performance

    Perl の特徴の1つに同じ処理を色々な記法で実現できることが挙げられるでしょう。 然し、どのような記述をしても全く同じでしょうか? 分かり易さ、保守性、メモリ消費量などは書き方によって変わってくると思います。 ここでは、Perl の実行性能についてこだわってみようと思います。 測定マシン PC富士通 FMV DESK POWER S CPU Pentium 100MHz メモリ 48MB OS Windows95( 4.00.950a ) Perl のバージョン Win32 port Copyright (c) 1995-1996 Microsoft Corporation. All rights reserved. Developed by ActiveWare Internet Corp., http://www.ActiveWare.com Perl for Win32 Bu

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : あ、この酔い方はやばいと思った瞬間

    気付いたら知らない住宅街にゲロにまみれてひとりでいた。  ヒッチハイクして帰った。 24才OL、私の去年のクリスマス。

    htktyo
    htktyo 2006/10/05