タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (330)

  • ガジェットブロガーが「リモートワークで買ってよかったもの」6選 デスク周りを快適にするアイテムを紹介

    今や一般的となった、出社せずに仕事をするリモートワークという働き方。通勤の負担軽減、ワークライフバランスの向上といったメリットがある一方で、快適に仕事をする環境を自ら整えなければならない点に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 そこで記事ではリモートワークIT企業に勤めながら、ガジェットブログ「デジクル」を運営している筆者が「リモートワーク買ってよかったもの」を6つ厳選して紹介していきます。 きっと作業環境をアップデートする良いヒントが得られると思うので、ぜひチェックしてみて下さい!

    ガジェットブロガーが「リモートワークで買ってよかったもの」6選 デスク周りを快適にするアイテムを紹介
    htktyo
    htktyo 2023/05/05
  • 「Firefox Send」が公式版に ブラウザ問わずファイルを暗号化して共有し、自動削除するツール

    「アップロード」をクリックすると一意のURLが表示されるので、これ(と設定した場合はパスワード)を共有したい相手に送るだけだ。 ファイルは設定した有効期間を過ぎると自動的に削除される。 ファイルサイズの上限は1GBだが、Firefoxアカウントでログインすれば2.5GBまでアップロードできる。 Mozillaは2017年8月にこの機能をβ版で公開していた。 関連記事 Mozilla、1GBまでのファイルをWebブラウザで安全に転送できる「Firefox Send」 Mozillaが、ChromeやEdgeブラウザでも使えるファイル転送ツール「Firefox Send」を公開。1GBまでのファイルをページにドラッグ&ドロップすると暗号化されてURLが表示され、これを送る相手に知らせる。相手がダウンロードするか24時間経過するとファイルは自動消滅する。 GmailにDropboxやBoxのファ

    「Firefox Send」が公式版に ブラウザ問わずファイルを暗号化して共有し、自動削除するツール
    htktyo
    htktyo 2019/03/14
  • 一番お金を使っているのは“何オタク”? 矢野経済研究所が調査

    1人当たりの年間消費金額が最も多いのは「アイドルオタク」――矢野経済研究所は1月30日、こんな調査結果を発表した。同社はオタクに関する消費者アンケート調査を実施し、分野別のオタク人数の推計や1人当たりの年間消費金額(平均値)を算出した。 調査におけるオタク市場は、「一定数のコアユーザーを有するとみられ、『オタクの聖地』である秋葉原などで扱われることが比較的多いコンテンツや物販、サービス」などを指す。 分野別に見ると、1人当たり年間消費金額は「アイドル」が10万3543円で1位。次に「メイド・コスプレ関連サービス」(6万8114円)、「鉄道模型」(6万3854円)が続く。アイドルオタクは、2016年、17年度の調査でもトップを占め、3年連続で1位だった。 また、「自分を何のオタクだと思うか、もしくは人からどんな分野のオタクだと言われたことがあるか」という質問への回答を基に、各分野のオタク

    一番お金を使っているのは“何オタク”? 矢野経済研究所が調査
    htktyo
    htktyo 2019/01/31
  • すべてiPad Proで作られたiPad ProのCM

    Appleが、iPad Pro 11-inch、iPad Pro 12.9-inch (3rd generation) で出来ることをテーマごとに紹介した「iPad - New Way」を公開している。 プレゼンテーション、ポッドキャスト、ペーパーレス、デザイン、ノートといったテーマの動画コンテンツで紹介されている。 その動画撮影の舞台裏を紹介する「iPad Pro ― A new way to go behind the scenes ― Apple」が公開され、これらの動画は、iPad Proを使用して撮影や編集を行ったことが明かされている。 iPad Pro上でクリエイトするアプリとして、Procreate、Notability、GarageBandが使用されていて、撮影および編集などのためにFilmic Pro、Luma Fusion、Core Animator、Keynoteが使

    すべてiPad Proで作られたiPad ProのCM
    htktyo
    htktyo 2019/01/29
  • PayPay、支払額の20%+最大10万円を還元するキャンペーンを12月から実施 - ITmedia Mobile

    ソフトバンクとヤフーの共同出資会社であるPayPayが、2018年12月4日から2019年3月31日まで、コード決済サービス「PayPay」での支払額の一部または全額を還元する「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施する。また12月4日から、全国のファミリーマート約1万7000店でPayPayが利用可能になる。 キャンペーンの内容は以下の通り。 PayPayで支払いをすると、支払額の20%がPayPayボーナスで還元される 40回に1回の確率で支払額の全額がPayPayボーナスで還元される 1つ目の20%還元の上限は月に5万円まで。つまり月に25万円までの決済は、全て20%引きとなる。 2つ目の40回に1回還元する上限は、1回あたり10万円相当。さらに、Yahoo!プレミアム会員は20回に1回、ソフトバンクとY!mobileのスマホユーザーは10回に1回に確率が上がる特典も用意する。キャ

    PayPay、支払額の20%+最大10万円を還元するキャンペーンを12月から実施 - ITmedia Mobile
    htktyo
    htktyo 2018/11/23
  • 「Palm」が大型スマホのコンパニオン端末として復活

    かつて一世を風靡したPDA(Personal Digital Assistant)ブランド「Palm」を冠した新デバイスが発表された。新Palmはオリジナルとは異なり、Android OSを搭載し、iOSおよびAndroid搭載のスマートフォンと電話番号を共有する、大型スマートフォンの“コンパニオン”端末だ。 手掛けたのは、米GoogleやSamsung Design Americaの幹部経験を持つデニス・ミロセスキ氏と、Frog DesignやSamsung Design Americaの幹部経験を持つハワード・ヌーク氏。2人は2016年に米カリフォルニア州サンフランシスコで企業を立ち上げ、2017年にPalmの商標を中国TCLから買い取った。

    「Palm」が大型スマホのコンパニオン端末として復活
    htktyo
    htktyo 2018/10/16
  • なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”

    ――米国や中国に比べ、日人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日はこの競争に負けているのでしょうか。 松尾さん それは、日がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。 一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。 今もそれは同じです。一口にAI人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。 もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない

    なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
    htktyo
    htktyo 2018/09/18
  • 「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由

    2018年4月1日、新会社「MiTERU」の設立案内が届いた。「炎上したくない」というニーズに応える会社だという。代表取締役はネットウォッチャーとして知られる、おおつねまさふみさん。アルファブックマーカーotsune、「おちゅーん」のニックネームで知られるネット有名人だ。otsune伝説なるものまである。「ウォッチャーだから"見てる"なのか。しゃれてるけどエイプリルフールとしてはどうよ」と疑問だったのだが、どうも気の発表だという。 おおつねさんと公私ともにパートナーである東智美さん(自身の会社、トーモでiPhone用人気ケースRAKUNIをヒットさせており、cheeroのDANBOバッテリーの発案者でもある)、元AppBankのCFOだった廣瀬光伸さんという新会社の中心メンバー3人に設立の意図を聞いた。 「簡単に説明すると、"半年ROMれ"をすぐにお手伝いしますということです」とおおつね

    「炎上」対策会社をネットウォッチャーが立ち上げた理由
    htktyo
    htktyo 2018/04/07
  • フィリップ・K・ディックの「Electric Dreams」、Amazonプライムで配信開始

    Amazon.comは1月11日(現地時間)、新SFオリジナル番組「Electric Dreams」のシーズン1の配信をプライム会員向けに開始した。日でも視聴できる。 この番組は、映画「ブレードランナー」の原作「Do Androids Dream of Electric Sheep?(邦題:アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)」で知られる作家フィリップ・K・ディックの小説に基づく10のエピソードで構成される。1話完結で、5年~5000年後の世界についてのいずれもヒューマニティを重視したドラマだ。1話は約50分。 例えば最初のエピソード「Real Life」は、アンナ・パキンが演じる未来の警察官が、凶悪な殺人犯を追跡するために頭脳明晰なゲームデザイナー(演じるのはテレンス・ハワード)と脳内を共有する話。 関連記事 Amazonプライムにフィリップ・K・ディック原作の新SF番組「Elect

    フィリップ・K・ディックの「Electric Dreams」、Amazonプライムで配信開始
    htktyo
    htktyo 2018/01/16
  • デル、第8世代Core i5/i7を備えた13.3型スタンダードノート

    デルは1月12日、13.3型フルHD液晶ディスプレイを搭載するスタンダードノートPC「New Inspiron 13 5000」を発表、同日販売を開始する。価格は7万9980円から(税別)。 1920×1080ピクセル表示対応の13.3型ワイド液晶ディスプレイを搭載したノートPCで、CPUにはCore i3-7130Uおよび最新世代のCore i5-8250U、同 i7-8550Uの搭載に対応した。 メモリは4GBまたは8GBを、ストレージは128GBまたは256GB SSDを備えた。また全モデルにWindows Hello対応の指紋認証センサーを標準で搭載。オプションでバックライト搭載キーボードも選択可能となっている。標準導入OSはWindows 10 Home 64bit版だ。

    デル、第8世代Core i5/i7を備えた13.3型スタンダードノート
    htktyo
    htktyo 2018/01/13
  • 4100mAhバッテリー+デュアルカメラ搭載の「ZenFone 4 Max」、12月8日発売

    ASUS JAPANは、SIMロックフリースマートフォン「ZenFone 4 Max(ZC520KL)」を12月8日に発売する(12月5日に予約を開始する)。価格は2万4800円(税別、以下同)。カラーはネイビーブラック、サンライトゴールド、ローズピンクの3色。 ディスプレイは5.2型のHD(720×1280ピクセル)液晶を搭載。バッテリー容量は4100mAhで、付属のOTGケーブルを使うことで、ZenFone 4 Maxをモバイルバッテリーとして活用できる。この「リバースチャージ機能」は、ZenFone 3 Maxより約2倍速く給電できるようになる。 アウトカメラには有効約1300万画素のメインカメラと、約2倍のワイド撮影ができる120度の広角レンズカメラ(有効約500万画素)を搭載。ワンタッチで2つのカメラを切り替えられる。 ZenFone 4シリーズとしては初めて3つのカードスロット

    4100mAhバッテリー+デュアルカメラ搭載の「ZenFone 4 Max」、12月8日発売
    htktyo
    htktyo 2017/12/06
  • Slack日本語版、年内に登場へ

    ビジネス向けコラボレーションツール「Slack」を運営する米Slack Technologiesは9月13日、Slackの日語版を年内にスタートすると、公式Mediumで明らかにした。 Slackは日でもWeb企業などで普及しており、日語版が待望されていた。4月にはヘルプセンターが日語化済み。

    Slack日本語版、年内に登場へ
    htktyo
    htktyo 2017/09/14
  • iPad Pro 10.5とSurface Proを比較 人気プロ絵師によるお絵描きレビュー

    旬なデバイスのお絵描き性能をrefeia先生が確かめる。描き味の簡単なインプレッションをお願いしたらなぜかガチレビューに。 みなさんこんにちは、イラストレーターのrefeiaです。以前、PC USERでワコムのCintiq Proをレビューさせていただきました。その余勢を駆って、編集Gさんに「今度出る〇〇社の××がよさげなので気になるんですけど。レビューの流れがあったらアサイン検討してもらえますか?」的なメールを送ったんですよね。 それで、ついでの世間話的に「そういえばSurface Proもペンが新しくなって楽しそうですね」と書いたら、「じゃあSurface Pro送ります」と即答されまして。そしてそのあとすぐ「 iPad Proも送ります!」と……なんかお気軽に興味ある製品を触りたかっただけなのに、なし崩し的に旬の製品2つをレビューすることになってしまいました。「〇〇社の××」は完全ス

    iPad Pro 10.5とSurface Proを比較 人気プロ絵師によるお絵描きレビュー
    htktyo
    htktyo 2017/07/07
  • Amazonで「第1類医薬品」の購入が可能に 「ロキソニンS」「ガスター10」「リアップ」などを取り扱い

    アマゾンジャパンは、Amazon.co.jp内のドラッグストア「Amazonファーマシー」において「第1類医薬品」の販売を開始した。注文の確定に当たっては、薬剤師による適正利用の確認が必要で、確認できない場合は注文がキャンセルされる。 4月18日現在、第1類医薬品のラインアップは頭痛薬「ロキソニンS」(第一三共ヘルスケア)、胃腸薬「ガスター10」(同)、育毛剤「リアップ」(大正製薬)など76品目。 第1類医薬品は、薬剤師からの情報提供を受けた上で購入することが必須だが、Amazonファーマシーでは以下の手順を踏むことで代替している。 第1類医薬品をカートに入れる レジに進む 「ご使用者状態チェック」で購入者の利用情報を入力する 「お薬の説明と確認」で当該医薬品の注意事項を読み、質問の有無を選択 会計手続きを行う 薬剤師による確認が完了次第発送 取り扱う第1類医薬品は、順次拡大する予定だ。

    Amazonで「第1類医薬品」の購入が可能に 「ロキソニンS」「ガスター10」「リアップ」などを取り扱い
    htktyo
    htktyo 2017/04/18
  • 「mstdn.jp」サーバ移転完了 データは全消去、再度ユーザー登録を

    Twitterライクな分散型SNSMastodon」(マストドン)のインスタンス(サーバ)で日最大だった「mstdn.jp」が4月15日朝までにクラウド移転に成功した。予告通り全データが消えたため、14日までに登録していたユーザーも、継続利用したい場合は改めて登録し直す必要がある。 mstdn.jpは、14日時点で世界最もユーザー数が多かったMastodonの日向けインスタンス。22歳の学生・ぬるかる(@nullkal)さんが私費で11日に開設し、動作が不安定になったりデータが消えるなどの苦難を乗り越えながら自宅のサーバで運用していたが、14日には登録ユーザーが4万人以上に拡大。自宅サーバの限界に達していた。 ぬるかるさんは14日昼過ぎ、「mstdn.jpをさくらのクラウドへ移転します」と予告。「それに伴ってデータが消える可能性があるので、重要なトゥートやフォロー関係はあらかじめメモ

    「mstdn.jp」サーバ移転完了 データは全消去、再度ユーザー登録を
    htktyo
    htktyo 2017/04/16
  • 「SH-01J」に神アップデート テザリング可能に

    聞いてください。筆者のメイン携帯電話「AQUOS ケータイ SH-01J」が機能バージョンアップでテザリングできるようになったんです! 3月28日から3月31日まで、筆者は「Galaxy Unpacked 2017」を取材すべく米国・ニューヨークへ出張していました。 現地時間の3月29日。寝る前にNTTドコモのWebページを確認したところ、筆者のメイン携帯電話である「AQUOS ケータイ SH-01J」に対して機能バージョンアップがあることを知りました。 →「AQUOS ケータイ SH-01J」機能バージョンアップのお知らせ 今回の機能バージョンアップの個人的目玉はテザリング対応。テザリングに対応している他キャリアのLTEケータイを横目に「うらやましいなぁ」と常々思っていた筆者にとって、これ以上ない朗報。帰国したらすぐに適用するつもりでした。 ところが、日時間3月31日の夜。SH-01J

    「SH-01J」に神アップデート テザリング可能に
    htktyo
    htktyo 2017/04/12
  • 未完成だが大きな可能性 Apple純正アプリ「Clips」を試してわかった自動字幕と可変BGM

    新連載です。というか、24年前に創刊した雑誌MacUserの編集後記のコーナー名を流用。主にApple関連コラム置き場として使います。第1回は、Apple純正ビデオクリップエディター「Clips」レビュー。 Appleは4月7日、iPhoneiPadで使えるビデオクリップ編集アプリ「Clips」を無料で公開した。3月21日に発表し、4月上旬に公開すると予告していたものだ。実際にダウンロードして、iPhone 7 Plusで使ってみた。 デフォルトでは自撮りモード、インカメラでビデオ撮影するようになっている(アウトカメラももちろん利用可能)。下にある赤い録画ボタンを押している間だけ撮影されるという仕組み。長時間の録画には向いていない。アスペクト比は1:1だ。 ビデオエフェクトとしては、ノアール、インスタント、トランスファー、フェード、コミックブック、インク、クロームという7つのInstag

    未完成だが大きな可能性 Apple純正アプリ「Clips」を試してわかった自動字幕と可変BGM
    htktyo
    htktyo 2017/04/10
  • 「オープンソース vs. Windows」の最前線だったミュンヘンの現在

    ミュンヘンと言えば、ドイツのバイエルン州の州都であり、多くの日人には「オクトーバーフェスト(Oktoberfest)」に代表されるビール祭りの中心地として記憶されているかもしれない。しかし、ことIT業界におけるミュンヘンと言えば、「オープンソース vs. Windows」の最前線という意味合いを持つ。 2000年代に脱Windowsを大胆に進めたミュンヘン MicrosoftWindowsでクライアントOSの支配権を決定的にした2000年代。そのカウンターカルチャーとしてオープンソースが注目を集め、ソフトウェアの開発や利用が広まっていった。ここで開発された技術群は現在のITインフラの根幹を支えているが、一方で「打倒Windows」的な掛け声で盛り上げられていた「デスクトップPC」としての採用はあまり広まらなかった。 こうした中、2000年代前半にミュンヘンが市職員のシステムをWindo

    「オープンソース vs. Windows」の最前線だったミュンヘンの現在
    htktyo
    htktyo 2017/03/20
  • 「仕事でLINEを使いたくない」声に対応――ビジネス向け「LINE WORKS」提供の狙い

    LINEとワークスモバイルジャパンは2月2日、トークアプリ「LINE」と見た目や使い勝手が近いビジネス向けグループウェア「Works Mobile」のサービス名称を「LINE WORKS」に変更し、LINEの個人アカウントとのメッセージのやり取りに対応したと発表した。料金は1ユーザー当たり月額300円から(年契約のライトプランの場合/税別)。 「LINE WORKS」のトーク画面(写真=左)と、「LINE」のトーク画面(写真=右)。例えば、営業の社員が顧客とLINEを使ったコミュニケーションが可能になる Works Mobileはこれまで、1つの企業内での利用シーンだけを想定していた。LINE WORKSでは新たに、LINEを利用している顧客やLINE WORKSを利用している取引先などとテキストメッセージや写真、動画を送受信できる「外部トーク連携」に対応。他社との密なコミュニケーションや

    「仕事でLINEを使いたくない」声に対応――ビジネス向け「LINE WORKS」提供の狙い
    htktyo
    htktyo 2017/02/03
  • ソフトバンクとY!mobile、10月28日に「AQUOS ケータイ2」発売

    ソフトバンクとウィルコム沖縄は、10月28日にシャープ製のAndroidフィーチャーフォン「AQUOS ケータイ2」をソフトバンクとY!mobileから発売する。Y!mobile向けの型番は「AQUOS ケータイ2 602SH」。 ソフトバンクオンラインショップでの価格は4万7520円(税込、以下同)で、月月割の24回分を引いた実質価格は、新規契約とMNOが0円、機種変更が1万7640円となる。 製品は折りたたみボディにワンプッシュオープンボタンを備え、簡単に携帯電話を開くことが可能。LINEアプリがプリインストールされており、ワンセグや赤外線、テザリング機能のほか、よく使う電話番号や機能を3つまで登録できる「クイック起動キー」も搭載。「VoLTE」にも対応し、通話時の音圧レベルが従来比1.5倍となった「でかレシーバー」で高音質な通話が可能だ。 IPX5/8の防水とIP6Xの防塵性能に加

    ソフトバンクとY!mobile、10月28日に「AQUOS ケータイ2」発売
    htktyo
    htktyo 2016/10/24