タグ

NoteTakingに関するhtktyoのブックマーク (43)

  • digi-log: ノートの取り方(1)

    冒頭から他サイトからの孫引きで恐縮だが、アランは『教育論』において 何度も読むこと、暗誦すること、さらにいいのは、ゆっくりと、版画家の慎重さで書くこと、立派なノートに、美しい余白をとって文字を書くこと、充実した、均衡のとれた美しい文例を筆写すること、これこそ、思想のための巣をつくる優れた、柔軟体操である。と語ったらしい(林明夫, 「ノート」の作り方を考える──役に立つノート作りの基礎知識. 開倫塾)。現代の若者の一番の贅沢は、こうしたノート作りと言えると思う。紙もインクも安いものであり、若者が当に充実した一生保存するに値する美しいノートを作成するのを妨げるものは何もないだろう。ノートは実用的そして、そうしたノートは贅沢なだけでなく、有益であり、受験などというセセコマシイ目的に対しても効率的だと私は思う。 もちろん受験に学校の授業ノートを使うという発想は、私の学生時代にはあまり一般的ではな

  • 超ノート活用法

  • Passion For The Future: 頭がよくなる本

    頭がよくなる スポンサード リンク ・頭がよくなる 1974年に初版が出版されて以来、世界中で100万部以上売れたベストセラーの最新改訂版。原題は"Use Your Head"。脳の使い方を変えることで、潜在能力を最大限に発揮する学習法を教えている。 著者は学校教育では肝心のことが教えられていないと批判する。記憶の働き、記憶術、目の認知機能、注意の集中、動機づけ、キーワードやキー概念、思考そのもの、創造性、学習技術について、通常の教育は素通りしている。 このは、学ぶ前に学ぶ必要があった脳の使い方についての素晴らしい指導書。 ■を読む技術 学習の基読書がある。の読み方ではまず次の先入観は間違いだから忘れろと書かれている。 ・一度に一語ずつ読まなくてはならない ・毎分五百語以上読むのは不可能だ ・速く読むときちんと理解できない ・速く読むほど集中力は落ちる ・平均的な速度で読むの

  • 同志社大学 シラバス・講義概要検索/検索結果/アカデミック・リテラシー1 アカデミック・リテラシー1

  • http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/jkp/jugyo/jugyo016-fujita.htm

  • 学業面

  • 大学でのノートのとりかた

    僕は、中学1年なのですが(大学生の先輩方にアドバイスをするのもどうかと思うので参考までに見てください)、ノートのとり方のを読んだり、いろいろ研究しています。 ノートはどれでも構いません。1冊でも、教科別にしてもいいです。 ポイントは書き方。まず、ノートの使い方を考えます。どうゆうことかとゆうと、このスペースは、板書、ここは、単語、といった具合です。 さらに、先生の話をメモする紙を用意して、詳しく書き込みます。 そして、授業中の疑問点を書き、それを調べ、次の学習に生かす事です。決して疑問に、思ったことを放っておかないことです。 それができれば、いいと思います。 こんにちは!御質問を拝見致しました。 私もこの問題では入学当初大いに頭を痛めました。 ma-shiさんのおっしゃるようにこと細かく要点を書いてくれる中学や高校の授業と違って大学の先生ってキーワードをちょろちょろと書くだけなんですよね

    大学でのノートのとりかた
  • 20050822 - ###

    ### 記事一覧 リスト表示 グリッド表示 ホーム プロフィール Author:### 最近の記事 最近のコメント 智行くん:福島原発事故と日の組織構造 (03/27) 最近のトラックバック 投資一族のブログ:第5次タイ攻略 後編 8/14~家族の会話 (02/17) 月別アーカイブ カテゴリー 未分類 (0) ブロとも申請フォーム この人とブロともになる このページのトップへ ブログ内検索 RSSフィード 最新記事のRSS 最新コメントのRSS 最新トラックバックのRSS リンク 管理者ページ このブログをリンクに追加する Powered by FC2ブログ Copyright © ### All Rights Reserved.

  • 大学教員の日常・非日常:ノート

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 講義中は、ノートを遮二無二とる学生と、まったくとらない学生に二分されます。 フラスコは、学生時代の前半は、遮二無二派でした。 しかし、板書をうつすことに気をとられてばかりいたので、講義の内容がさっぱり頭に残らず、これじゃいかんと、後半は聴くことに集中してノートを使いませんでした。メモはプリントや教科書に書き込んでいました。結果としては、こっちもダメ。やはり頭には残りません。 じゃあ、どうすればよかったかと言えば 「適度なアウトプットのためにメモを書きつつ、話の論旨をきくことに集中するべき」 だったんだと思います。 今なら講演などを聞くときには「この人は何を言いたいんだろう?」「今は何の話をしてるんだろ

  • My Science Lessons ~理科教師の本音~: ノート指導の本

    先入観子どもは「書くことをいやがる」という先入観を教師は持っている。この先入観を破らなければならない。子どもは「書くことが来は好きなのだ」ということがわかれば、状況は変わってくる。 書くことを楽しませるにはきたなく速く書かせる 短く書かせる教師は、どうしてもまとまったものを、きちんと書かせようとする はじめは、単語でよい。ひとこと書かせる。 どんな使い方をしてもよい文章でもマンガでもいいし、サインペンや色鉛筆を使ってもよい 自分の考えを書かせる問題の成立 以下のような傾向が現れるときは、その子どもに問題が成立している なんとなくある事柄にこだわっている ある事柄になると目の色が変わる 問題の掘り起こしは大変で、質の良い問題の掘り起こしができれば、授業は成功したも同然。 考えていることを書かせる 1時間の3分の1くらい書く時間があってよい 「この考えについて、○か×か、書きなさい」 ○か×

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 授業ノートのとり方

    の大学生にもっとも欠けている能力は、ノートをとる力で す。ノートを取る力は、訓練すれば必ず上達します。訓練しなければ、決して上達しません。一度上達すれば、その技術はなかなか忘れません。なぜでしょう か? それはノートの技法は、理術(りじゅつ)に属するものだからです。 ■ 授業ノートの取り方 1. この授業が何であるかを受講前にチェック(→「授業から学ぶコツ」) 「授業だから当たり前じゃん!」ということなか れ!前 回は何について学んだのか、今回は何について学ぶのか?先生の前ふりに先だって、自問自答するのぢゃ! 2. 教師の言うアウトラインに注目 アウトラインが話されない場合は挙手してまずリク エス トする。君がそれを要求せずに、その教師がその時間ずっと駄弁を弄することになれば、授業を堕落させた責任の一部は君にも生じるだろう 3. キーワードを列挙する:教師の発話より 4. キーワードを

  • NotesAndReports - Page of Jun NISHII

    理系に必要な国語力 † 「理系に国語力はいらない」と思ってるヒトは多いようですが、大変な間違いです。 どんな仕事をしても、「ヒトの話から正確に情報を受け取る聞き取り能力」「自分の思ってることを正確に伝える表現力」は不可欠です。 (ついでながら、伝えるべき「自分の思うこと」が無いのは論外です)。 「話せば伝わるやろ」なんて思ってるヒトもよくいますが、それは単なる幻想です。 伝えたいことがある時、 言葉にできるのは自分の脳味噌にある情報のごくほんのわずかな断片にすぎません。 そして、その断片を受け取り解釈しようとする他人の脳味噌には、 自分とまったく違う知識と思考回路がつまっています。 その他人の脳味噌に「誤解無く自分の言いたいことを解釈」 してもらえるように言葉を発するのは至難のわざです。 というわけで、大学にいるうちに国語力をきたえときましょう。 「僕は大丈夫」と思ってるヒトは、以下を読ま

  • コーネル大学式ノート作成法 - 大学教員のトホホな日常?

    Biz.IDに「講義ノートの取り方と復習のコツ」の記事。コーネル大学式ノートの取り方の紹介である。 コーネル大学式ノートとは、ノートの左端にキュー(Cues)、下端にサマリー(Summary)の部分を残して、ノートをとる方法(上記リンク先の図を参照されたい)。 ノート(Notes)はキュー、サマリー以外の部分に記す。講義中にノートを取り、復習時にキューに要点、質問事項、記憶の手がかりを記す。サマリーはその名の通り要約を、やはり授業終了後の復習時に記す。 キューやサマリーを取ることによって、復習をしっかり行い、また試験対策にもつながる工夫。 日の大学生の多くはノートを取るのが下手だから、コーネル大学式ノートの取り方を1年次に教えるのはいいかもしれない。

    コーネル大学式ノート作成法 - 大学教員のトホホな日常?
  • http://www.redc.nagasaki-u.ac.jp/tips/lt_chodaikun/gakusyu3.html

  • http://www.takushoku-u.ac.jp/lectures/html/zemi/z_000100.html

  • www.orangebox84.com

    htktyo
    htktyo 2007/09/15
     マインドマップでメモ。使う
  • レポートについて

  • http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~kwatanab/note/note.htm

  • ノートの取り方からゴミの出し方まで… : 教育・文化 : 北陸発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金沢大学が新入生に 金沢大は2006年度から、ノートの取り方からゴミ出しの方法、薬物乱用や悪徳商法への注意などの指導を授業として行う「大学・社会生活論」を全新入生の必修科目(1単位)として設ける。いわゆる一般常識を大学で教える形だが、文部科学省によると、入学時のガイダンスではなく授業で行うのは「聞いたことがない」という。 「こんなことまで」驚く親も 大学・社会生活論は前期のみ全15回。毎回テーマを変え、学内外の専門家を講師に招いて講義する。 講座では、分かりやすいノートの取り方や資料のまとめ方、セクハラや飲酒を強要するアルコールハラスメントなどへの対応策、ゴミ分別のルールを指導するほか、キャリア形成のために大学生活で何を行うべきかについてのイメージを形づくる授業などを行う。 ノートの取り方などは、大学入学までに身につけているのが当たり前と思われるが、同大によると、板書した内容以外をノートに