タグ

mathに関するhtktyoのブックマーク (21)

  • オープンソースソフトウェアで、一生使える「自前」の環境を

    「高いライセンスを払ってデータベースを使わせたりSPSSを使わせたりMathematicaを使わせたりするのは大学までだ。それはあなたが高い学費を払っていたからだ。その先は、どこに所属しても、数年後は違う場所で働いているかもしれない」 「だから環境は自前で維持しなさい。そのためにソフトはオープンソースのものを使って、その使い方を学ぶことに時間を投資しなさい」 オープンソースソフトウェアで、 一生使える「自前」の環境を 自立とは、一人で立つことではない。 自立が、隷属の反対なのだとしたら、それはぶっちゃけマイクロソフトにだけ依存するのではなく、できるだけ多くの、匿名に近いほど無数の、人々に依存することで獲得される。 「自前」の環境は、あなた一人で作り上げることはできないだろうし、その必要も無い。 世界には、あなたの助けになりそうなものが、すでにたくさん存在するのだ。 しかし、あなたが「いろん

    オープンソースソフトウェアで、一生使える「自前」の環境を
  • 数学教室のホームページ

    基礎数学 線形代数学 微分方程式 フーリエ解析 確率 データ処理 確率分布 ベクトル解析 Mathematica入門 高校大学連携教育

    htktyo
    htktyo 2010/03/27
  • 数学基礎論講演会「ゲーデルの不完全性定理」 - ヒビルテ(2009-10-31)

    htktyo
    htktyo 2009/11/08
  • 代数・幾何・微積 For All プロジェクト

    このプロジェクトは礒田正美(筑波大数学教育研究室)と大学院生(DC,MC)及び,共同研究者で進められています.

    htktyo
    htktyo 2009/09/12
  • 2007-01-05 - とりマセ

    強制法( Forcing ) 「○○は証明も反証もできない」 「○○は××と(相対的に)無矛盾である」  このようなものを証明するのに用いる常套手段が強制法( Forcing )です。  基アイデア 「○○は証明できない」 ということを証明するための基アイデアは簡単です。  たとえば、「理論 で文 が証明できない」ということを証明したいとします。 そのために、まず、理論 内の全ての法則を満たす宇宙(モデル)を仮定します。  この宇宙を、さらに の全ての法則を満たすのみならず、文 の否定をも成り立たせるような宇宙に拡大させます。  この拡大した宇宙は、理論 の全ての法則と、文 の否定を共存させてしまうのですが、 その一方、文 "" と " の否定" は決して共存し得ません。  つまり、もし理論 から文 が導けると仮定すると矛盾してしまいます*1。 したがって、理論 から文 は絶対に証明で

    htktyo
    htktyo 2009/02/22
    あとで
  • asahi.com(朝日新聞社):プロ野球の「通説」は錯覚? 名大教授ら846試合分析 - 社会

    プロ野球の「通説」は錯覚? 名大教授ら846試合分析2008年9月25日3時3分印刷ソーシャルブックマーク 「チャンスを逃すとピンチあり」「大量得点をした次の試合は打てない」。野球の世界でよく聞く話だ。こうした「通説」は当なのか。名古屋大の加藤英明教授(金融経済学)らがプロ野球の試合を分析したところ、実際とはずれがあることが分かった。 加藤教授らは、05年の全公式戦846試合のデータから検証した。 たとえば、走者が二塁以上に進んだチャンスがあったのに得点できなかった場合、その球団が直後の守備回に失点する確率は26.4%(平均失点0.492点)だった。全体の平均(26.4%、0.495点)とはほとんど差がなかった。 全試合のうち、10点以上の大量点があったのは145試合だった。その球団は次の試合でも平均4.87点を取っていて、全試合の平均4.43点を上回っていた。 無死満塁の場合の得点確率

    htktyo
    htktyo 2008/09/25
  • 確率的な正しさの推定法

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    確率的な正しさの推定法
    htktyo
    htktyo 2008/09/17
  • id:nucさんのところのエントリに反応してみるよ - kururu_goedel’s diary

    量子脳理論 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3 個人的な意見だが、「連続体仮説」(continuum hypothesis)が何なのか理解できない人に、ペンローズの仕事を批判する資格はないと思う。 「連続体仮説が何なのか」を当に理解している人って、Woodin以外にいるんですか?特に、世界の多様性がどうのとかいう問いかけに対して、連続体仮説が持っている意味について語れる人なんて。 うは、forcing required ですか。この夏に結構がんばって理解しようとして(生半可に分かっているとも言い難いけれども)、でもたぶん「数学的手法として非常に面白いが」「世界観を変えるものではない」と思いました。 id:nuc さんとかk.inabaさんが理解しようとしてわからないほどforcingは難しいものではないはずで、そうなっちゃうのはちと問題だなぁと。いや、真面目に細かいところをつめよう

    id:nucさんのところのエントリに反応してみるよ - kururu_goedel’s diary
    htktyo
    htktyo 2008/08/27
    あとで
  • 統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記

    先日、とあるパーティで、統計学者の松原望先生と会った。 松原望先生は、早期からベイズ統計学の重要性を世にアピールしてきた先駆者である。ぼくは、経済学部の大学院在学時に、選択科目ではあったが、松原望先生の「ベイズ統計学」という講義を受け、そこでベイズ理論の指南をしていただいた。ぼくは『確率的発想法』NHKブックスや『使える!確率的思考』ちくま新書の中で、ベイズ理論を紹介していて、それが多くの読者にウケて、この二冊はセールス的にも良い実績を出しているのだけど、正直言ってここに書いてあることの多くは、松原望先生の講義の受け売りである。そういう意味では、下品ないいかたになるが、大学院の数ある講義の中で最も「金に換えることのできた」講義が先生の講義だった、ということになる。 そのときは、放送大学の教材であった『統計的決定』というを教科書に使った。これがめちゃくちゃいいで、今でもベイズ統計学に関し

    統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記
    htktyo
    htktyo 2008/07/25
  • http://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/taisuu.htm

    htktyo
    htktyo 2008/05/09
  • http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20080311

    htktyo
    htktyo 2008/03/12
  • 最小完全ハッシュ関数の作り方

    ■順列型の最小完全ハッシュ関数 0から4までの5個の数字が下のように並んでいる場合を例にして説明します。 5個の数字の並べ方は5!通りありますので5!(=120)通りの並べ方の総てに対して0から119までの数値を一意に割り付けることが目的となります。 34102 ここでは左側から順に数字を見ていくことにします。最初の数字は3で残りの数字の個数は4個ですね。 この残れさた数字の個数分の総順列数は4!ですが、この数量を基数と言います。 つまり左端の数字が何であるかを完全に識別する為に最低限必要な基となる重みのことです。 従って先ず最初の数字3に基数である4!を掛け算してはじき出します。 [3]4102 → 3*4! 次に左から2番目の数字ですが、ここから先はとても注意が必要です。 2番目の数字は4で残りの数字の個数は3個です。残りの数字の個数が3個なので基数は3!になります。つまり基数が変化

    htktyo
    htktyo 2007/05/06
  • 論理とはなにか? (4:完) -- 論理から圏へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ワーイ、完結だ。シリーズがちゃんと完結するなんて、滅多にないよ、僕は。 前回の最後(一部省略・短縮): 論理の定義として閉包作用素を使う定義があります。これについて説明するかも知れません。ストラスバーガーの意図としては、論理をプレ順序と考えるのは中間ステップであり、論理を圏として捉えるのが目的なので、「論理は圏だよ」という結論にたどり着かないと心残りかも知れません。 閉包作用素による論理の定義は、単品メニューとして出せる話題なので今回は省略して、「論理は圏だよ」という話をして、ストラスバーガー論文の紹介を締めくくりたいと思います。 内容: 今までの復習 状況証拠を確認 プレ順序集合から圏へ 太った圏も認めよう 圏としての論理 「証明とは何か?」とは何か? 第1回と目次 今までの復習 まず、次の大きな前提を置きました。 どんな論理(論理的システム)でも、命題(正確には論理文)の集合Sを確定で

    論理とはなにか? (4:完) -- 論理から圏へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    htktyo
    htktyo 2006/12/19
    なんかわかった気が。
  • 演習問題

    「大学で学ぶ数学」(河添健編著) 慶応義塾大学出版会 3500円 ISBN 4-7664-0819-5 以下は各章の演習問題です。テキストを読んでチャレンジしてください。

    htktyo
    htktyo 2006/11/30
    あとで
  • http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/7bits/shoumei_kata

  • 授業関連のページ

    授業関連(あまり関連してないのもありますが(^_^;))のプリントのPDFファイル, TeXソースなどがダウンロードできます. ・微分積分学 微積分学Iの授業で配布したプリント (2017年7月28日版) [PDFファイル] [TeXソース] 微積分学IIの授業で配布したプリント (2017年9月29日版) [PDFファイル] [TeXソース] 微積分学ノート (2024年1月28日版) [PDFファイル] [TeXソース] コメント:微積分学に関して作ったプリントなどをまとめました. 文が125ページあります. 微積分学Iの演習問題 (2019年7月27日版) [PDFファイル] [TeXソース] 微積分学IIの演習問題 (2018年2月16日版) [PDFファイル] [TeXソース] 微積分学I・IIの演習問題 (2024年1月28日版, フルバージョン) [PDFファイル] [Te

    htktyo
    htktyo 2006/11/16
  • Downloadable Publications

    Selected publications by Giuseppe Longo, after 1990 available as .dvi, .ps (some gzipped) or .pdf files by ftp and http 1 -   Mathematical  Logic  and  Computer Science. 2 -   Cognition  and Foundations  of  Mathematical  Knowledge. 3 -   Theoretical  Biology. 4 -   Interfaces  Computability,  Physics  and  Biology. 5 -   Minima   Philosophica. 6 -   Minima   Economica. 7 -   1980's:   Some of the

    htktyo
    htktyo 2006/06/30
    Category Theory
  • http://math.ring.hatena.ne.jp/

    htktyo
    htktyo 2006/06/26
  • ヒビルテ

    λ. ザリスキー位相 先日、プログラミング言語の方のschemeの話をしていたら、schemeつながりで代数幾何のschemeの話になり、そこからザリスキー位相の話が出てきた。 そういえば、ザリスキー位相というか Zariski spectrum の話は Topology via Logic の第12章 Spectra of rings でちょっと読んだことがあるな。 この章はおまけ的な章だったので、あまりまじめに読んではいなかったけど、Zariski spectrum って代数幾何で使うような概念だったのか。 代数幾何って魑魅魍魎の世界だと思い込んでいたので、そんなのが自分の知識の中に迷い込んでいたことに、ちょっとビックリだ。 ただ、Topology via Logic ではスペクトルは束のような代数に対して定義されるものだった。なので、環の Zariski spectrum も環

  • 2004年1月

    トップページに戻る 谷山浩子さんのページ 連絡先 kagami@evariste.que.ne.jp 2003年12月 2004年2月 更新履歴と日記の先頭に戻る 日記の目次 集合論雑記目次 たかたにさん Y.Kumagaiさん はやしさん redcat_mathさん tri_iroさん Stromdorfさん てなさくさん 渕野さんの伯母野山日記 最近のコメント(50件) Twitter (@kagami_hr) 02/25 aiueo 01/01 かがみ 01/01 ゼルプスト殿下 01/01 かがみ 01/01 ゼルプスト殿下 05/10 かがみ 2004年1月31日(土) キシリトールガムの数を数える キシリトールガム を 20年かかってべるというのはとっても長持ち、という つっこみ があったので、どの位の頻度でべれば 20年もつのか調査です。で、計算す るにあたって、入れ物に