タグ

2017年3月6日のブックマーク (3件)

  • High-k | 株式会社デプロ

    半導体デバイス測定に関する翻訳で、High-kという言葉がよく出てくる(例えば、Agilent B1542A 10 ns パルスIV パラメトリック・テスト・ソリューション)。High-kのkは、比誘電率を表す記号としてκ(ギリシャ文字のカッパ)が使われていたことに由来し、「High-k」とは、比誘電率が大きいという意味である。 CPUやメモリなどのLSIには、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor、金属酸化膜半導体)構造のトランジスタ(MOSFET、FETはField Effect Transistor(電界効果トランジスタ)の略)がスイッチング素子として使われている。MOSFETのゲートに電圧(電界)を印加するか、しないかによる、ソース-ドレイン間の電流のオン/オフ制御(スイッチ)を利用して、論理回路が形成されている。 近年のLSI CMOSプロセスの微細化、高速化

    htnhtn15
    htnhtn15 2017/03/06
    “High-kのkは、比誘電率を表す記号としてκ(ギリシャ文字のカッパ)が使われていたことに由来し、「High-k」とは、比誘電率が大きいという意味である。”
  • 六方晶窒化炭素 - Wikipedia

    六方晶窒化炭素のダイヤグラム。この図は3次元分子の1つの層を表している。各炭素原子は4つ、窒素原子は3つの結合を持っている。上方または下方への結合は、この図には描かれていない。 六方晶窒化炭素(Beta carbon nitride、β-C3N4)は、ダイヤモンドより硬いことが予測される超硬度材料である[1]。 この物質は、1985年にマーヴィン・コーエンとアミー・リューが初めてその存在を提唱した。結晶の結合の性質を調べると、炭素原子と窒素原子は、安定な結晶格子の比が1:1:3の、非常に短く強い結合を形成していることが分かった。この物質がダイヤモンドより硬いという予測は、1989年に初めて提唱された[2] 。 この物質の製造は難しいと考えられ、長年の間、合成できなかったが、近年、六方晶窒化炭素の製造が達成された。例えば、ナノサイズの結晶やナノロッドは、機械化学的な過程を含む方法で合成される

    六方晶窒化炭素 - Wikipedia
    htnhtn15
    htnhtn15 2017/03/06
    C3N4 ダイヤモンドより硬い
  • とてつもなく大きい/小さい数字を他人に説明するときのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    巨大な数字が出てくる天文学や、さまざまな事象の話を聞くと、その数字が実際に意味することを理解しようとして頭を調整するのは大変です。大きい数字が示しているのはどのぐらいのことなのか見当をつけたいなら、見方を変えてもっとわかりやすい数字に変換してみることです。Microsoft社の研究者、Dan Goldstein氏とJake Hofmanさん及びコロンビア大学のPablo Barrior氏は、距離、金額、人口を示したり、その以外の一般的な統計に使われる大きな数字を誰にでもわかりやすくする方法を研究しています。 そのアプローチは、別の視点を使い、わかりやすい基準点を作ることです。たとえば、「アメリカ人は約3億挺の拳銃を所有している」という統計があるとしたら、これを「アメリカでは誰もがおよそ1挺の拳銃を所有している」と言い換えれば、もっとわかりやすくなります。 あるいは、時間に関する巨大な数字を

    とてつもなく大きい/小さい数字を他人に説明するときのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    htnhtn15
    htnhtn15 2017/03/06
    “100万秒は約12日、10億秒は約32年”