node.jsで使用できるmongodb用のドライバーを6つ紹介します。nativeのnode-mongodb-nativeや鉄板のmongooseの他、少し変わったものまで。 1. node-mongodb-native https://github.com/christkv/node-mongodb-native名前のとおりmongodbとnativeに会話するnode.js用のドライバ。 node.js/mongodbの世界の最も基本的かつ重要なドライバ。GridStoreも含め、mongodbでできることのほとんどに対応しており、node.jsのmongodb用の各種ODMのベースとして使用されています。ただし、いわゆるODMではないため、このnode-mongodb-nativeを使用する場合は書き手自身ががんばる必要があります。2. mongoose https://githu
node.js から MongoDB にアクセススためのライブラリに Mongoose があります.今回はこれを紹介しようと思います.O/R Mapper っぽく使えるように設計されており,既存の O/R Mapper を使ったことがある人にとっては,比較的わかりやすい仕様です. 見出し Mongoose とは? インストール 何はともあれ使い方を Schema 定義について ドキュメント生成 (保存) ドキュメント読み取り ドキュメント更新 ドキュメント削除 Embedded Document 終わりに Mongoose とは? node.js 向けに開発された MongoDB アクセスライブラリです. 公式:http://mongoosejs.com/ GitHub:https://github.com/learnboost/mongoose/ Mongoose is a MongoD
「Movable Type」で「Zen-Coding」を使う「MT Zen-Coding」で紹介した「MT Zen-Coding」プラグインのページではこのプラグインをインストールせずに同様の機能を使うことのできるブックマークレットも提供されています。プラグインの導入前に使ってみてはいかがでしょうか? もしかして、プラグインはいらないかも? ただしこちらも、2010年8月29日現在、「MT/MTOS 5.02」に対応していないようで、タグセレクターおよび全画面表示が動作しません。現在対策をお願いしています。期待して待ちましょう。 「MT/MTOS 5.02」に対応していただきました。感謝 !
What is this? Adds "Access-Control-Allow-Origin: *" in the response header to everywhere. How To Use Please get these urls via XMLHttpRequest (level 2) Available browsers: Firefox 3.5+, Chrome 3+, and Safari 4+ (Note: IE 8+ has XDomainRequest instead of XMLHttpRequest) Request examples: http://allow-any-origin.appspot.com/http://news.google.com/news?ned=us&topic=h&output=rss Restrictions Suddenly
事の発端というか、きっかけは、id:perlcodesampleさんとid:gfxさんの下のポストを見て、 JavaScriptで一番簡単にオブジェクト指向プログラミングを行う方法 (id:perlcodesampleさん) JavaScriptにおけるオブジェクトの定義 (id:gfxさん) newとかprototypeを使うのが推奨されてないとか、直接代入するほうが楽とかじゃなくて、挙動が違うんだよなぁ、と思ったこと。 挙動が違うんだから、もちろん使いどころも違うんですよね。 でも実際、JavaScriptのオブジェクト指向は混乱しやすいと思います。 自分もご多分にもれず、さんざん混乱させられたクチですしね。 わかってしまえば、どってことなくて、とってもシンプルなんですけどね。 せっかくなので、今だからこそ言える、自分だったらこうやって教えて欲しかったなぁ、っていう説明をしてみようかと
これでは、wキーが壊れる危険性を冒してまで「w」を入力した人の行動が報われません。しかも、「w」ひとつひとつにこもった思いまで、無味乾燥に数字へと変換されてしまうのです。数字のみを見て結果ばかり重要視するような世の中を、助長してしまっているような気がしてなりません。 ところで、通貨というシステムについてどう思われますか。物々交換の社会に、緩衝の役割を担う中間体の通貨が現れた事で、世の中は次の段階へと発展しました。人間は、本来価値のないもの対して経済的に価値を持たせることに成功したのです。更に、価値を与えられた通貨を一定個数所有した場合、更に価値のある通貨と交換できる両替という仕組みまで生み出しました。通貨は人間の大いなる発明のひとつと言えるでしょう。
こんにちは。すぎゃーん(@sugyan)です。 先日、Nakamap APIを公開しましたが、今回はそれをJavaScriptから使うためのライブラリを用意してみましたので紹介させていただきます。 使い方 <script type="text/javascript"http://developer.nakamap.com/js/nakamap.js"></script> とscriptを読み込むことで使用できます。 access_tokenが既に取得できていれば、 var client = new Nakamap.Client({ token: '*********' }); /* REST API */ client.get('/me', function (result) { console.log(result); }); /* Streaming API */ client.lis
IEとFireFoxでのJavaScript(と言うか主にDOMまわり)の挙動の違いに関するメモ書き 1.ウィンドウ/ドキュメント関連 1.1 ドキュメントの幅,高さの取得 IE6 document.body.scrollWidth document.body.scrollHeight NN6,FireFox document.width document.height FireFox12ではdocument.width,heightはundefinedになる。 https://dev.mozilla.jp/2011/06/firefox6-backward-compatibility/ によると、このプロパティは標準化されなかったので、FireFox6以降で削除された模様。 かわりに、以下のようにしてサイズを取得できる。 parseInt(window.getComputedStyle(
On Sunday, somebody with the nickname {g} was on irc.mozilla.org asking about the behavior of setTimeout. In particular, he wanted to divide up work into a bunch of pieces in a way that allowed the user to interact with the page while the work was happening, and was doing this by doing a piece of the work, and then making a setTimeout call to continue the work. (In some cases, this could also be d
連載目次 従来、JavaScriptでは、以下のようなメソッドを利用して、操作対象の要素を特定していた。 getElementByIdメソッド:IDの値をキーにノードを取得する。 getElementsByTagNameメソッド:要素名をキーにノードを取得する。 getElementsByClassNameメソッド:class属性の値をキーにノードを取得する。 しかし、この方法で複雑な構造のHTML文書から要素を取り出す場合、コードが複雑になりやすいという課題もあった。例えば、以下は従来のgetElementXxxxxメソッドを利用した要素の取得例だ。 上記のJavaScriptコードでは、奇数番目の要素を特定するために全てのインデックス番号をif文で判定させている。ほかにも属性値やclass属性によって要素を絞り込むならば、同じような判定式を書いた経験が読者諸氏にもあるだろう。「もっと簡
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く