タグ

spaceに関するhumidのブックマーク (49)

  • Space Ball – カジノのおすすめスロットゲーム

    レパートリー 『オペラ座の怪人』 – 美しいソプラノ歌手が、謎めいた仮面をかぶった天才音楽家と男女の関係を持つというストーリーです。 『キャッツ』 – ある夜に、新たな命を生きることができる一匹のが選ばれる物語です。 『レ・ミゼラブル』:フランスの農夫ジャン・バルジャンが救いを求めて旅をする物語です。 ここでは、2020年のおすすめ演劇作品トップ10をご紹介します。 『The Outside Dog』 『パス・オーバー』 『アンティゴネー』 『太田川七つの流れ』 『What a crave up!』 『オレアナ』 『エンドゲーム』 『ワーニャ伯父さん』 『渇望』 『イングランドの死』2020年最高の演劇リスト 当劇場の出演俳優 皆さまご存知の役者の出演作品を、当劇場でご覧いただけます。 前田 えみり 坂東 玉三郎 殻十郎 前田 四郎 渡辺 エリ 望月 裕太 市川 猿之助(5代目)

  • NASA's Next-Gen Spacelaunch System Could Launch Scramjets from a Massive Railgun

    humid
    humid 2010/09/15
    すげえ、レールガンでスクラムジェットの宇宙往還機発射するとかSFアニメみたい。詳しく読みたいけど英語だからよくわからない
  • 史上初の太陽系外惑星写真! そして新たな謎

    この写真、太陽のようにも見えますが、太陽ではないんです。 これは、地球から470光年ばかり離れたところにある惑星系、1RXS J160929.1-210524の写真です。ここで左上に見えるオレンジの点のようなものが、この太陽のような星の惑星であることが確認されたのです。これは、太陽系外に存在する惑星の写真としては、史上初のものになります。 この写真は元々2008年にジェミニ天文台のデイビッド・ラフレニエール氏とそのチームが撮影したものです。当時、彼らはこれが惑星なのかどうか確認できていませんでしたが、その後の研究によってついに確認できました。観測によって、この惑星はこの太陽のような星の周りを地球の軌道の300倍の大きさのの軌道で公転していることがわかったのです。 この惑星の大きさは木星の8倍ですが、表面温度は華氏2700度(摂氏約1482度)と、木星の温度の華氏マイナス166度(摂氏約マイ

    史上初の太陽系外惑星写真! そして新たな謎
    humid
    humid 2010/07/02
    褐色矮星?
  • なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター

    有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim 正直、そりゃそうだろう…と思った“@imode85: @NHK_PR に聞きました。大気圏突入の時間はW杯中継のため放送できないそうです。NHKは高い金払って買ったW杯の放送権のほうが大事なようです。質が分かってない。 …” 2010-06-13 21:30:05

    なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター
    humid
    humid 2010/06/14
    これをもっともっと大きく世に知らしめるべきだ、と考える人達の中には、初音ミクの様な擬人化を施された個性への「弔い」的な意識が見え隠れしてる。同一化したものへの存在承認はいつの時代も人を惑わせるねー
  • 韓国の衛星ロケット、発射2分17秒後に爆発 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=前田泰広】韓国の南部・全羅南道(チョルラナムド)の「羅老(ナロ)宇宙センター」から10日夕、人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」が発射されたが、韓国教育科学技術省などによると、2分17秒後、高度約70キロ付近でロケットが爆発し、打ち上げに失敗した。 2009年8月の1回目の打ち上げでは、人工衛星を大気との摩擦から保護するカバーがうまく外れず、人工衛星の軌道投入に失敗したが、今回はロケットそのもののトラブルだった。ロケットは2段式で、1段目はロシア、2段目は韓国の製造。搭載されていたのは科学技術衛星で、大気に含まれる水蒸気量の測定など地球温暖化に関連したデータを収集する予定だった。

    humid
    humid 2010/06/11
    うーん。「他人の失敗を喜ばない美しい俺」のために、逆にバンザイ人形になってない?韓国の宇宙「開発」は、橋を作るための研鑽を二の次にして綱渡りでガケを急ぎ渡るような現状を改善する必要があるんじゃないかな
  • YouTube - 国際宇宙ステーションでのロボット実験〜REXJ

    人間が宇宙に乗り出す「大宇宙時代」に最も活躍されることが期待 される宇宙ロボット。宇宙で人間の手が足りないところはロボット が助けます~そんなコンセプトの元に開発されたロボット「Ast robot(アストロボット)」の初期実験の運用イメージです。 実験~コードネーム「REXJ(レックスJ)」~では伸展式ロ ボットアームと、宇宙ひもを使用した移動方法を検証します。20 11年度に打ち上げる予...

    humid
    humid 2009/12/14
    「レックスジェイ!」の時のノリが悪ふざけっぽくて大変よろしいw
  • 宇宙ステーション補給機「HTV」が再突入、ミッション完了

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の無人宇宙輸送船「HTV」が11月2日早朝、地球大気圏への再突入を実施し、ミッションを終えた。H-IIBロケット試験機による打上げから約50日。その間に開催された記者会見の内容なども踏まえ、これまでの流れをまとめてみたい。 HTV(H-II Transfer Vehicle)技術実証機の打上げは、9月11日、種子島宇宙センターにて行なわれた。打上げに関しては、過去記事の方を参照していただきたい。 ●打上げ~キャプチャ 最初の山場となるのは、国際宇宙ステーション(ISS)の直下10mに付け、ロボットアームによってキャッチ(キャプチャ)されるところだ。 HTVは打上げ後、ISSを追いかける形で近づきながら、徐々に飛行高度を上げ、9月17日22:59にISS後方5kmの地点に到着。ここから一旦下に潜り込んで、下方より徐々に接近する運用方法をとる。下から近づくのは、

    humid
    humid 2009/11/05
    最後までほぼ順調に行けたんだねー。
  • 「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」

    米国・ネバダ州の広大な砂漠で9月末、1基のロケットが打ち上げられた。乗務員は3体の「はちゅねミク」。ロケット内に小さな体を納め、手に持った長ネギを振り続けた。 衛星開発プロジェクト「SOMESAT」(サムサット)の一環だ。高さ約2メートルのK-550ロケットに、ミニサイズの可動式はちゅねミクフィギュアが搭乗。約1.5キロまで高度を上げ、無事戻ってきた。 SOMESATは、お茶の間から参加できる衛星開発を目指し、有志が進めているプロジェクトだ。シンボルは初音ミク。ミクなどキャラクターを載せた衛星を軌道に打ち上げることが最終目標だ。 夢物語ではない。「宇宙は身近になっている。ロケット打ち上げが国家プロジェクトだったアポロ11号の時代と違い、自分の手で作った物を、宇宙に打ち上げるチャンスもあるんです」と、プロジェクトを引っ張っている森岡澄夫さん(41)は話す。 いつか自分の作った回路が宇宙へ飛ん

    「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」
    humid
    humid 2009/10/08
    おおお、なんか色々と素晴らしい。
  • 国際宇宙ステーションを見よう

    地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設。アメリカロシア、日など計15カ国が協力して計画を進め、運用しています。

    国際宇宙ステーションを見よう
    humid
    humid 2009/09/30
    国際宇宙ステーション予報
  • 「種子島宇宙センターの代替検討」 前原担当相発言に地元困惑 : 南日本新聞エリアニュース

    前原誠司宇宙開発担当相は25日、種子島宇宙センター(南種子町)に代わる大型ロケット発射場確保を検討する考えを示した。地元南種子町や県からは「寝耳に水」「聞いていないので分からない」と困惑が広がった。  同センターは、宇宙航空研究開発機構の前身である宇宙開発事業団の発足とともに1969年に設立。基幹ロケット「H2A」を打ち上げる射場を抱え、総面積は約970万平方メートル。日最大の宇宙開発施設だ。  「約40年間地元として協力してきた。突然で非常に遺憾」と憤るのは名越修南種子町長。「どんな発想でそんな発言をされたのか真意を確かめたい」と、直接会うことも辞さない構えを見せた。  同センターは、四方を海に囲まれ景観がよいことから「世界一美しい射場」とも評される。一方で、漁業補償の関係から、打ち上げ日数が諸外国の射場に比べ制限されている現実もある。  同町議会宇宙開発促進対策特別委員会の大崎壽徳委

    humid
    humid 2009/09/26
    南洋にメガフロートでもおったてるのは無理なのかな?
  • H-IIBロケット試験機 打ち上げ - H2B TF-1 w. HTV-1 launch

    ヘッドホン推奨。日時間2009年9月11日午前2時01分46秒打ち上げ。長谷展望公園で撮影。距離は約5km。見ながら撮っていたら興奮しすぎて派手にフレームアウトしてしまいました(笑) 後半はHTV分離時の映像です。

    H-IIBロケット試験機 打ち上げ - H2B TF-1 w. HTV-1 launch
    humid
    humid 2009/09/14
    夜間曇りの打ち上げもドラマチックで美しいね
  • H-II Transfer Vehicle~日本初 宇宙ステーション補給機HTVプロジェクトの軌跡

    HTV(H-II Transfer Vehicle)は、国際宇宙ステーション(ISS)の補給を担う宇宙ステーション補給機です。HTVの開発をしてきたプロジェクトの、これまでの軌跡を紹介します。(JASRAC: V-0903817J) English URL : http://www.youtube.com/watch?v=H9fhz_HhZSc /映像内(13分13秒頃)におきまして誤記がありました。視聴者の皆様および関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。誤)三菱電気株式会社 正)三菱電機株式会社。

    H-II Transfer Vehicle~日本初 宇宙ステーション補給機HTVプロジェクトの軌跡
    humid
    humid 2009/09/04
  • JAXA|HTV/H-IIB特設サイト

    2009年11月2日 更新 HTV技術実証機大気圏へ突入。ミッション終了 10月31日に国際宇宙ステーション(ISS)から離脱した宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機は、11月2日6:26頃に大気圏に再突入しました。 HTV技術実証機は、ISSへの物資輸送を完遂し、日の再突入をもって、約52日間にわたる全ミッションを終えました。

    humid
    humid 2009/07/09
    おおお、いよいよ。
  • 宇宙空間内作業用ロボット「Dextre(デクスター)」

    故アーサー・C・クラークに敬意を表して。 これは国際宇宙ステーションのロボットアーム「Dextre(デクスター)」です。とうとう組み立てが終わり、これから格稼動を始めます。 ものすごい巨大な宇宙のクモって感じですね。完成したDextreがどのくらい大きいかは以下の画像をご覧ください。 このミッションでDextreの準備にあたった宇宙飛行士のRichard M. Linnehanはこう言っています。「まるでスターウォーズのセットで作業しているみたいな気分だけど、SFじゃなくて、リアルにここで起こってることなんだ」。体は3.65m、アームは3.35mあり、センサーで動きや力を感じることができます。なお、開発にかかったのは2億900万ドルとも噂されています。 アニメに出てくる戦闘ロボのような怖い外見ですが、Dextreはノートパソコンサイズのものを6.35mmの以内の誤差で正確な位置に置くよ

    humid
    humid 2009/07/08
    無骨でかっこいい!
  • スピンオフ|JAXA AEROSPACE Biz

    Windows Media Player でご覧になれます。 出演:山寺 宏一、野仲 美貴/岩 裕之(JAXA産学官連携部) ・その1(11分26秒)  ・その2(10分50秒)  ・その3(9分16秒)  ・その4(12分55秒) ・全体(44分20秒)

    humid
    humid 2009/06/20
    宇宙技術のスピンオフ事例
  • ロシア宇宙開発の歩みを探索、ロシア宇宙博物館に展示されている歴史的品々 : カラパイア

    最近漫画、プラネテスだの、ムーンライトマイルだの、宇宙兄弟だのを読み漁っているパルモには、目からうろこの品々が展示されているロシア宇宙博物館。あと数十年遅く生まれていたら、月にいくのはあたしに違いなかったはずなんだという妄想を胸にロシア宇宙開発の歴史を紐解いてみようと思うんだ。 【The Russian Space Museum】 70枚以上もの画像の中から、何枚かをピックアップしてみるね。 宇宙に行ったベルガとストライカの剥製とそのロケット 初期の宇宙服 ガガーリンが地球に戻ってきたときに使った脱出用カプセル ソ連初の衛生テレビ放送に使われた人工衛星「 Molnia」 世界で初めて地球の重力圏を突破した人工衛星「Luna-1」 地球から金星の距離を計算する為の装置 人類が初めて火星に向けて飛ばした自動宇宙ステーション「MARS- 1」 ロシア初の成層圏ミサイル 初期の宇宙通信機器 液化燃

    ロシア宇宙開発の歩みを探索、ロシア宇宙博物館に展示されている歴史的品々 : カラパイア
    humid
    humid 2009/06/13
    行ってみたい
  • 現代萌衛星図鑑 「これが萌え擬人化の最先端!」 : アキバBlog

    メロンブックス秋葉原店で、人工衛星萌え「現代萌衛星図鑑」【AA】の告知展開をしていて、メロン秋葉原店の中の人が、中身の見とか販促POPとかを貼ってた。 『現代萌衛星図鑑』は、三才ブックスから6月10日発売予定のしきしまふげん氏の人工衛星&惑星探査機擬人化の商業化みたいで、表紙は月周回衛星「かぐや」擬人化、オビ謳い文句が『これが萌え擬人化の最先端!とてつもない日の人工衛星娘たち』。 A5版152ページオールカラーになるみたいで、メロン秋葉原店に掲示された現代萌衛星図鑑【AA】のPOPには『硬くて読みにくい人工衛星ネタを、甘く切なく、丹精込めて書き上げました』・『感動のストーリーあり!メカ解説あり!』・『日が生み育てた7人の人工衛星娘(ひまわり・すいせい・USERS・みどり�U・おりひめ・はやぶさ・かぐや)を収録!』などが謳ってあった。 発売日は6月10日。「かぐや」さよなら運用の前夜

    現代萌衛星図鑑 「これが萌え擬人化の最先端!」 : アキバBlog
    humid
    humid 2009/06/08
    おお、漫画まで。欲しい。
  • JAXA の内閣府移管、取り止めに | スラド

    ストーリー by reo 2009年05月25日 11時00分 誰がどのように得をしているのか三行で教えてください 部門より 先月の「JAXA の所管を文科省から内閣府に移管する方針が固まる」という記事から 1 ヶ月も経っていないが、宇宙基計画の目玉とされていた宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の文部科学省から内閣府への移管が、文科省 & 族議員の抵抗により断念に追い込まれたとのこと (MSN 産経ニュースの記事より) 。 記事を読む限りでは、この決定はほぼ政治的な理由の模様。そのため、将来的に見直し論が再燃する可能性は高いとしている。 つい先日、宇宙基計画のパブリックコメント (既に締め切り) を送ったタレコミ者としては、断念するにしても政治的な力関係ではなく、日の宇宙開発としてこの体制で進めていく ! といった明確な意思が欲しかった。この先、日の宇宙開発がどこに向かって進んで

    humid
    humid 2009/05/25
    むー、NASAをお手本にした組織改革も悪くないと思ったけど、変なロビー活動してる人物もいたしねえ・・・
  • 「まいど1号」の憂鬱 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    正直,あまり気の進まない出張でした。東大阪の中小企業が作った人工衛星として名高い「まいど1号(SOHLA-1)」を取材するための大阪出張です。日経エレクトロニクス2009年5月18日号では,「1社に1台,人工衛星」と題して100kg以下の超小型衛星がエレクトロニクス業界に与えるインパクトについて特集しました。まいど1号は日の超小型衛星の中でも特に有名な衛星です。私自身,以前に書いたNEブログ「日の小型衛星ブームは物か」で取り上げました。この特集で,まいど1号を外すわけにはいきません。 何しろ,中小企業が力を合わせて作り上げた衛星です。マスコミも「中小企業の希望の星」「ものづくり日の底力」といったトーンで報道しています。普通なら取材の前に憂になる理由はありません。でも,どうも話が違うようなのです。 今回の人工衛星特集では,30件程度の取材を行いました。取材の中で,まいど1号の名前が

    humid
    humid 2009/05/19
    掛け声先行で現実味が薄いプロジェクトを技術移転や地域振興等の公共事業的観点からJAXAが全面協力するも主導権を奪われた組合と成功優先のJAXAが衝突して禍根を残す結果に。的な物語も見えるけど実際どうなんだろね?
  • 軌道エレベーター派

    皆様、誠にお久しぶりでございます。長らく更新を休んでおりました。今やご覧いただける方がおられるかすらわかりませんが、少しずつ再開していきたいと思っております。 まったくの個人的事情でしかないのですが、この1年余り、公私両面で色々大変な状況が続き、心身疲弊しておりました。私生活では身内の不幸が相次ぐなどして、かなりせわしない日々。一方仕事では、息を抜く余裕がまったくて、神経削られまくりでありました。 それが先日、やっと環境が好転し、時間的・精神的余裕が出てきました。そうなって初めて自覚したのですが、自分でも思っていた以上にダメージが大きかったようです。 何よりも感受性が著しく低下しており、軌道エレベーター関係を含め以前関心を引かれていた色んな事柄をスルー。この間に色んなことがあったのに視野が著しく狭くなっていて、目の前のこと以外どうでもよくなっていたようです。 ていうか、いつの間にかこのサイ

    軌道エレベーター派