タグ

2014年6月8日のブックマーク (21件)

  • 安倍政権、年収300万円以上の労働者の残業代ゼロ法案を検討中

    『残業代ゼロ法案は、やはり「サービス残業奨励法案」だった。』 榊 裕葵 http://blogos.com/outline/87407/ 『「残業代ゼロ」を考える~ブラック企業撲滅どころか、ブラック企業栄養を与える世紀の愚策』 佐々木亮 | 弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表 http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20140530-00035827/ まとめ (続)産業競争力会議「新たな労働時間制度の創設」をめぐって 2014年5月28日の産業競争力会議の数日前からの動きを整理。随時追加予定。 ※下記の続きです。2014年4月22日から5月下旬までの動きは下記を。 ■産業競争力会議「新たな労働時間制度の創設」をめぐって - Togetterまとめ http://togetter.com/li/659216 ※2014年6月11日の閣僚合意

    安倍政権、年収300万円以上の労働者の残業代ゼロ法案を検討中
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    国Ⅰ・国Ⅱみたいに専門職とマネージャー職で採用からキャリアパスも完全に分かれている時に限って容認できるとは思うし、むしろ職種を完全に分けるべきだとは思うが、ただ行政がそれを強制することはあるまじき。
  • 『ニセ科学批判と反原発はもちろん両立する - novtan別館』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ニセ科学批判と反原発はもちろん両立する - novtan別館』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    戦ってるなあ。「原発推進てのは一旦再開派に過ぎない。本気で推進したい派は利権絡む少数でしょ」俺が推進派だと書いた3つ後のコメントがこれっていうのは、NG設定されてるのかもしれない。
  • wikipediaの土屋正忠議員の項目がアレな件 - 今日も得る物なしZ

    土屋正忠 - Wikipedia 児童ポルノの件で一躍有名になった土屋正忠議員の項目がなんかすごかったので色々書きたくなった。 現時点ではだいぶ削ってあるのでそんなにひどくは見えないけど、それでも要出典つきまくりでヤバい。 でも当にヤバいのは削ってなかった全盛期のころの版でして。 この辺ですかね。 土屋正忠 - Wikipedia うわあ。 実際に何が書いてあるのかは読まなくていいです、ほぼほぼ宣伝と自慢なので。 で、誰がこんな記述をしているのかというのを調べてみたらですね。 議員市長の実績の項目に大規模な記述追加をしてるIPアドレス投稿者の人がこんな感じでですね。 118.243.92.167 211.19.108.149 118.243.65.149 122.249.77.30 203.212.48.169 これにホスト名を加えるとですね。 118.243.92.167 y09216

    wikipediaの土屋正忠議員の項目がアレな件 - 今日も得る物なしZ
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    Wikipedia土屋議員の項目で極小数人の編集による賞賛がすごい、と。あれほど個性的な人だから熱狂的な信者がいたとしても別に不思議ではないが。
  • 誤解されやすい児童ポルノではなく【児童性虐待記録物】と呼ぶべき

    すちうる @sutiblr さんの素晴らしい女装写真を「児童ポルノ」と誤解する人をみて、僕が『児童ポルノではなく【児童性虐待記録物】と呼んでください。 http://chn.ge/TtL524 』に署名した理由に通じる問題意識があるように思ってツイートした内容をまとめました。 【2014/06/15 21:36 追記】 @Chiether さんから「SMは『性交類似行為』」とか乱暴すぎる、というご指摘を頂きました。@Chiether さんが指摘ツイートをまとめられていますのでリンクを追記しました。合わせてご参照いただければと思います。 続きを読む

    誤解されやすい児童ポルノではなく【児童性虐待記録物】と呼ぶべき
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    (自分には)18歳未満か確認できない/(根本的に)18歳未満か確認できない/(法的に)児童ポルノか/(倫理的に)児童性搾取か
  • 東京で一番住みたい街、吉祥寺──街の魅力とジェントリフィケーションをめぐって

    「住みたい街」としての吉祥寺 新──吉祥寺は久しぶりに歩きました。さすが「住みたい街」ナンバー1になるだけのことがあるな、と感じ入りました。今日は、笠置さんと5,6時間ほど吉祥寺を歩きましたが、多くの人は、特定のお店に行くという目的だけで歩いているわけではないようです。ゆっくりと風景を楽しむように歩いている姿を見て、来街者が吉祥寺を楽しみたい気持ちを見てとることができました。 では、吉祥寺と他の街は何が異なるのでしょうか。まずは緑が多いことがあげられます。吉祥寺のように人が多いといくぶん気疲れしがちなのですが、一休みすることができるスペースがあって、そのスペースが緑に囲まれている。井の頭公園の存在が大きいとは思いますが、それだけでなく、路面店が散らばっている吉祥寺北口の西側の奥には吉祥寺西公園と中道公園があります。吉祥寺西公園は、まだしっかり育っていませんが芝生がひろがっていて、多くの人が

    東京で一番住みたい街、吉祥寺──街の魅力とジェントリフィケーションをめぐって
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    大資本から闇市まで雑多さが吉祥寺の魅力だったが、地価の高さゆえ多様性がなくなりつつある、と。強いブランドイメージが逆に身動きを取れなくしているというのは、ロンロンがバウスが云々というより説得力がある。
  • gruri.jp

    This domain may be for sale!

    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    舞台挨拶でもなしにバウスシアターがあんなに賑わってるの見たことないのでビックリはした。近鉄や三越あったころがそんなに素晴らしかったかといえばそうでも。ハーモニカのシャッター率が寂しくはある。
  • ヒガンバナに見る「和食」の貧しさ−伝統の捏造− - バッタもん日記

    1.はじめに 昨年12月に、「和」がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。 私個人は、この件に関して複雑な印象を抱いております。日文化が世界的に評価されたことは喜ぶべきだと思いますが、この件が一部の偏狭な「和原理主義者」や「の排外主義者」に利用される可能性があるからです。 「和」は「伝統的な日文化」であると定義されていますが、これは非常に曖昧な定義です。「伝統」とは一体何でしょうか。「和」は「伝統的」に世界に自慢できるほど豊かだったのでしょうか。今回は、「和」と「伝統」の関係について、とある有毒植物を例として考えてみたいと思います。 2.ヒガンバナはどう利用されてきたか ヒガンバナは恐らく中国を原産地とする植物で、日に人為的に導入されたとされています。水稲栽培の技術を有する人々の手で持ち込まれたのでしょう。水田の周りなどに群生しており

    ヒガンバナに見る「和食」の貧しさ−伝統の捏造− - バッタもん日記
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    近世の日本の食事は穀物偏重でかつ貧困と隣合わせであった、と。当時の庶民の食事はもちろん宮廷料理や精進料理でさえ今のそれとは全く違うもんなあ、とは思いながらも、ユネスコ登録の過大評価ではないかとも。
  • 法人税最大1兆円上振れ 13年度納税額、大企業5割増 - 日本経済新聞

    2013年度の法人税収が政府の見込みより最大1兆円上振れしそうだ。14年3月期決算の上場企業の日での納税額は前の期比5割増えた。回復が遅れている中小企業の納税額は小幅増にとどまる見通しだが、13年度の法人税収は最大11兆円強と4年連続で増える公算が大きい。経済活性化が進めば税収が増えることを示した形で、法人実効税率の引き下げ論議にも影響を与えそうだ。日経済新聞社が上場企業のうち、単独決算の

    法人税最大1兆円上振れ 13年度納税額、大企業5割増 - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    「法人実効税率の引き下げ論議にも影響を与えそう」さすがの提灯。消費税による今年度下振れ懸念の記述なし。「1兆円の税収上振れは実効税率を2%下げる財源に相当する」何%で税収最大化か試算を。
  • エンジョイVSガチという構図ではなく、「浮動層」こそがマジョリティであるという現実認識 - お前のことが好きやったんや

    2014-06-08 エンジョイVSガチという構図ではなく、「浮動層」こそがマジョリティであるという現実認識 最近私がよく見ている青二才の記事がよくホッテントリするようになった。それはめでたいことだと思うのだが同じ時期から私のつまらない記事まで時々ホッテントリするようになってしまった。前者は書き手の実力がアップしたということにしても、後者はあきらかに変だ。なんというか、ほかにも個人的には「?」と思う記事がよくホッテントリするようになっていることが多くなり、はてなのユーザ層は明らかに変化した感じがする。鈍感な私でもようやく気付いた。http://d.hatena.ne.jp/Lobotomy/20140429/p1さて、はてなが変化すること自体はいいとも悪いとも思わないけど、実際、なにが起きてるのかな、と。 読み手を「受動層(ライトユーザー)」「浮動層(サブオタ)」「求道層(オタ)」に

    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    人口分布は2:8ではなく、1:8:1という話かな。それとは別にはてブは細やかなアルゴリズム変更が与える影響が大きい印象がある。
  • Googleなどの大手検索エンジン、深刻な売上シェアの減少。検索に取って代わりつつあるニッチなアプリ

    eMarketerの調査報告書によると、今ではスマートフォンやタブレットのアプリからいろんなものを検索する人が増えているという。そのことは、GoogleやBingやYahooなどの大手検索エンジンにとって、売上シェアの深刻な減少を意味している。 この報告書によると、Googleのモバイル広告の売上シェアは2012年から2014年までで17%も減少した。2年前にこの検索巨人は22億4000万ドルの検索市場の82.8%を保有していた。今年の合衆国のモバイル広告市場は177億3000万ドルという巨額で、そのうちのモバイル検索広告はその約半分の90億2000万ドルだったが、Googleのマーケットシェアは65.7%に落ちた(上図下表)。 ものごとを探すときに、これまでのようにデスクトップで検索エンジンを使う、という形から、スマートフォンで探す形に変わりつつあるのだ。同時にまた、検索のやり方も多様化

    Googleなどの大手検索エンジン、深刻な売上シェアの減少。検索に取って代わりつつあるニッチなアプリ
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    専門アプリがGoogle検索のシェアを奪っている、と。たまに聞く傾向だけど、飲食店なら兎も角、月に一度も使うかどうかわからない専門アプリをわざわざDLして、そのためだけに立ち上げて使う人がそんなに多いのかしら。
  • 子供が泣き叫ぶ魔の店舗(モスキート音) | ず@沖縄

    スーパー店内、大人には聞こえない高音が出ていたようで子供が泣きわめいてる — ず (@zu2) May 31, 2014先日、県内のとあるスーパーに行った時の話。大人には聞こえない高い周波数(超音波)の不快音が流れていたらしく、ベビーカーに乗った幼児が泣き叫んでいた。 一緒に行った耳の良い若者にも聞こえていて、長居したくないほどの音量だったらしい。 大人には聞こえない周波数の音加齢によって聞こえる周波数の上限は下がってくる。私の耳ではその不快音はまったく聞こえなかった。たぶん、スーパーの店員にも聞こえないので、対策されないのでしょう。 以前、市場通りでも同じようなことがあったけど、そのときも聞こえなかった。 市場通りの謎のモスキート音を聞いたことある?iPhoneのアプリを使って検証比較的品揃えが良く、時々利用している店舗なので対処して欲しいのだけど、音が聞こえない私が言っても説得力が

    子供が泣き叫ぶ魔の店舗(モスキート音) | ず@沖縄
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    店内で子供が泣き喚くのは大音量の高周波音が原因だった、と。古いショッピングセンターで店内放送のマイクがオンになったままだと思われるツーンとした音がかかりっぱなしで不快だったことはあった思い出。
  • 許可より謝罪 : けんすう日記

    うちの会社の場合 僕は、nanapiという会社をやっているんですが、そこには、行動指針とかあまりありません。つくろうつくろうとはしているんですが、未だにちゃんと決めれず・・・。 という中ではありますが、よく社内でいうのが「許可より謝罪」という言葉です。 これは、簡単に言うと「許可とか求めるより、謝罪したほうが楽だから、相当クリティカルじゃない限り、許可とりにこなくていいよ」という感じです。 たとえば、nanapiのリニューアルや改変の内容などは、僕の許可はありません。リリースされて知ることもあります(ただし、議論の進行などは見てはいますが)。 もちろん、オリジナルではなくて元ネタがあります。3Mです。 以下のブログに詳しくあるのですが 下記に3Mの社史みたいなのがある。 PDFへのリンク それをみると"It is easier to ask forgiveness than permiss

    許可より謝罪 : けんすう日記
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    上司に説明・説得する時間と手間を割くくらいなら、事が起きてから謝った方が合理的、と。コンシューマ向けのwebサービスだからというのはあるだろうけど、興味深い考え方。
  • 前原氏、離党も視野…橋下新党合流「100%」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党の前原誠司元代表は7日、海江田代表の退陣を改めて要求するとともに、海江田氏が辞めない場合には離党の覚悟があることを表明した。 一方、求心力回復を狙う海江田氏は、秋までに党役員人事を行う方針を固めた。「海江田おろし」をめぐる民主党内のせめぎ合いは強まる一方だ。 前原氏は7日、大阪市内で記者団に「民主党に求心力が戻るというのは幻想だ。他の野党と『大きな家』を作ることが大事だ」と述べ、民主党の存続にこだわらず、日維新の会、結いの党などと合流し、政権奪取のための新党結成を目指すべきだとの考えを示した。海江田氏に対しては、「野党をまとめていく取り組みで、海江田氏の努力が足りなかった」と指摘し、辞任を促した。 これに先立ち、前原氏は7日の読売テレビの番組で、維新の会の橋下共同代表と将来的に合流する可能性を問われ、「100%です」と答え、離党も視野にあることを表明した。

    前原氏、離党も視野…橋下新党合流「100%」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    海江田代表辞任ならずば前原氏離党、と。前原氏はそっち側だろうから、民主離党・維新合流の方がわかりやすい。リバタリアニズムと社会民主主義が同居できる包容力なんて民主党にはないだろう。
  • 「頑張らなくてもいいから結果出せ」っていうなバカ - おうつしかえ

    わたしは「頑張る」って言葉が大好きです。深い意味はあまりないです。 わたしの「頑張る」は おっしゃあぁああああ! とか いえい! とか 気合いだ気合いだ気合いだー! とか 先輩☆ガンバー(はあと) みたいな、掛け声にしか過ぎません。 バッチコーイ とか チャカチャンカチャンカチャンカ とか ソレカラドシター みたいな意味でもあります。 それがわかっているから、 「ガンバるん~」 「おお、頑張らなくてもいいから結果出せ~」 「だよね~てへぺろ(・ω<)」 みたいに会話が終わるわけです。 頑張るって気軽に言うヤツに限って、結構頑張りません(わたしわたし)。 [広告] 以上、「頑張ります」が大好き宣言でした。 で、前置き長くなりましたが、コーヒー系のお店で、先輩らしき人が後輩らしき人に説教しているわけですよ。 後輩らしき人は(イカ後輩・・・いや、以下後輩・・・いや「イカ後輩」でいいか。以下、「イ

    「頑張らなくてもいいから結果出せ」っていうなバカ - おうつしかえ
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    口だけでなく結果が出るように指導するのが上司の役目、と。how-toできなくても、せめてモチベートしてほしいところ。/話がひとつ落ちたところで広告入れると、モバイルからは記事終ったかと思える罠。
  • はてなブックマークはNewsPicksに負けるのか - コウモリの世界の図解

    NewsPicks」と「はてなブックマーク」という、すごく似たサービスがあります。コウモリはいま両方を使っているのですが、そこで面白い現象を発見したので紹介します。 なお、タイトルは分かりやすく興味を引くためにそうしましたが、この記事は勝ち負けというよりも二つのサービスの「違い」を追ってみようというものです。 概要 1、両サービスの簡単な説明 2、面白い違い例① 3、面白い違い例② 4、なぜ違うのか簡単な推測 1、両サービスの簡単な説明 どちらも、WEB上の記事を他人と共有するサービスです。特に、記事に付けたコメントを共有することで相互の見識を深めながら交流できるのが、面白いところです。 簡単に使い方を説明すると、こうです。 ①WEB上にある記事を共有する(ピック・ブックマーク) ②ピック・ブックマークした記事にコメントをつける ③そのコメントが相互に評価される(Like・スター) 又は

    はてなブックマークはNewsPicksに負けるのか - コウモリの世界の図解
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    Newspicksは何よりUIが酷くて1週間経たずに使わなくなった思い出。はてブでは消費者・労働者目線のコメントばかりでうんざりすることは確かにある。さらには違うこと書くと逆張りと言われる始末。恐ろしい恐ろしい。
  • 天皇陛下のいとこ 桂宮さま ご逝去 NHKニュース

    三笠宮ご夫の次男で天皇陛下のいとこにあたる桂宮さまは、8日朝、都内の病院に救急搬送され治療を受けていましたが、容体が悪化し、亡くなられました。 66歳でした。 桂宮さまは、8日朝、体調が悪化し、東京・文京区の東京大学附属病院に救急車で搬送され入院されました。 治療を受けていましたが、宮内庁の関係者によりますと、桂宮さまは午前11時前、容体が悪化し、亡くなられたということです。 桂宮さまは昭和天皇の弟、三笠宮さまの次男で天皇陛下のいとこにあたり、66歳でした。 昭和63年に戦後3番目の宮家を創設し独立しましたが、その年の5月に自宅の寝室で倒れ、急性硬膜下血腫と診断されて、手術を受けられました。 その後は、リハビリを続けながら車いすで公務などに当たっていましたが、6年前に東京大学附属病院に入院し、敗血症と診断されて半年間にわたる治療を受けてからは、外出されることは、ほとんどありませんでした。

    hungchang
    hungchang 2014/06/08
  • googleがロリエロ八分を実行したとの説 -同性戀並不在初中生存在-

    【実害発生】新聞記事がフィルタされる事象の報告がありました。 【ロリエロ八分の証明】 実験してみました(文字コードUTF-8) キーワード ロリエロ八分 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AD%E5%85%AB%E5%88%86&ie=utf-8&oe=utf-8 このまとめ自体直接は出ないようです。 続きを読む

    googleがロリエロ八分を実行したとの説 -同性戀並不在初中生存在-
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    検索結果が20数件しか表示されないのは、有害(とGoogleが判断した)サイトを除く措置とは明らかに違って、あの頃のディレクトリ検索的な何か。
  • 知ってしまったんだろうな。はてな村の深みを。

    http://anond.hatelabo.jp/20140602170823 はてな村の住民情報を管理しているのはzaikabouである。 y_arimは村を出た。 kurahitoは村八分を受けた。 今いるkurahito3はkurahitoの皮を被ったヘンタイであることはnekoraとhouyhnhmが知ってる。 activecuteはletterdustと結婚して村の外に出た。 xevraは村の集会場でp_sirokumaと一緒に村民の精神鑑定をしている。 早朝には村長kanoseの眼力が村を覆い、夜にはcomzooが星をまき散らす。 この一見変哲もない村の隠されし起源を、彼奴は知っているのだ。 もしかすると、すでにfeitaははてな村の秘密を知ってしまったのかもしれん。 ふぇいタ…ふぇいと…Fate…つまりその成り立ちはエロゲーにある。 はてな村にとってエロゲーは切っても切れない

    知ってしまったんだろうな。はてな村の深みを。
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    夜にはここに星が降ってくると聞いて。
  • 最近、技術や文化が停滞していないか? アイデア教は終わった

    最近、文化 技術の停滞感がすごい。 10年前と比べて文化技術はどう進化しただろうか? 携帯電話の液晶の解像度、通信速度、処理速度くらいではないか。 しかし、携帯電話が進化しても何も進化はしていない。家庭用ゲーム機やデジタルカメラ、カーナビゲーションを取り込んだだけだ。 人々は毎日広告がベッタリ貼られたウェブサイトや、小綺麗なアプリをよろこんで見ている。 こんなもの、iモードでやろうと思えば出来たものだ。くだらないアプリがスタートアップ界隈で持て囃されすぎではないだろうか? ゲームはネタ切れ感が酷い。 国内、海外ともにグラフィックに突き進むだけである。 では、アイデアが重要なのだろうか? それは違う。 アイデアなんて初代PS時代に出尽くした。 今後、ゲームはコンタクトレンズ型モニターや脳につないで五感を乗っ取るようなデバイスが出てこないと先は真っ暗だろう。 アニメもネタ切れだ。もう作らなく

    最近、技術や文化が停滞していないか? アイデア教は終わった
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    なんでや。Google先生がスカウター作ったり自動運転車作ったりでどうして胸が弾まない。3D映写とかヤバいだろ。技術は進んでいるけど、社会がそれに追いついてない問題。
  • 実名?匿名?ネット上での「批判」の方法について - ぐるりみち。

    こちらの記事がちょいと気にかかりました。ざっくりとまとめると、以下のような流れかしら。 永江一石さんがYahoo!の個人ニュースに記事を投稿 (白鵬を「日人みたいだ」というのは失礼すぎると思う) ↓ Yahoo! Japanの中の人(佐野岳人さん)から、 Facebookのタイムラインで「しょーもない」と突っ込まれる ↓ 永江さん「これ以上続けていてもしかたない」 として、冒頭の記事を投稿、Yahoo!への投稿停止宣言 冒頭記事のブックマークコメントやTwitterでの言及を見ていると、様々な意見が行き交っている模様。ここでは、ネット上における「実名投稿」と「批判」の方法の問題として、僕個人の意見をまとめてみようと思います。 実名 vs 匿名 インターネットで情報発信をする際、実名と匿名のどちらがいいか。また、そのメリット・デメリットにはどのようなものがあるか――といったことは、昔からよ

    実名?匿名?ネット上での「批判」の方法について - ぐるりみち。
    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    ううむ、彼の場合は、自らは広告目的で炎上上等のヘイトを普段から撒き散らしていながら、相手には社会的地位を利用した私刑を加えているので、今回の一件だけを取り上げて是非を論じたくはないところ。
  • 永江一石さんがヤフージャパンに向けて渾身のメガヒットを放つ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    hungchang
    hungchang 2014/06/08
    内容は劣らずしょーもないのに、実に読ませる文章。