タグ

ブックマーク / ongaeshi.hatenablog.com (9)

  • Rubyの開発環境を2021年ぽくする for Windows - ブログのおんがえし

    2021年なのでこれくらいは欲しい。 Ruby 2.7.4 VSCode バイナリgemを確実にビルドできる コードフォーマッタ Lint デバッガ コード補完 それぞれは独立した機能なので全部入れなくてもいいと思います。(個人的には上から順に必須度が高い) Ruby 2.7.4 Ruby3自体は安定しているがgem周りの挙動が若干安定していなかったのでこちらを採用した。 (RubyInstallerも2.7系をまだおすすめしていた。) https://rubyinstaller.org/downloads/ rubyinstaller-devkit-2.7.4-1-x64.exeをダウンロードしてインストール。 Rubyのインストール終了後にmsysなどもインストールしてくるか聞いてくるので基的には全てインストール。 バイナリgemのインストール スタートメニューに「Start Com

    Rubyの開発環境を2021年ぽくする for Windows - ブログのおんがえし
    hush_in
    hush_in 2021/08/08
  • org-modeとopen-junk-fileで始める快適メモ生活 - ブログのおんがえし

    この記事はEmacs Advent Calendar 2014の10日目です。 org-modeというEmacsの高性能メモ機能があります。 見出しでTABを押すことでON/OFF出来るアウトラインプロセッサ ソースコードをメモ内に書いてその場で実行(文芸的プログラミング!) ソースコードはちゃんと色付けされる |で囲むと表組 htmlpdfで書き出し プレゼンテーション TODOリスト など出来ないことは無いのではないか、そもそもプログラムが書けるものをアウトラインプロセッサと言ってしまっていいのか、という位に色々な機能が入っています。 が、高機能すぎてどうやって使っていいか分からないという人も多いのではないでしょうか?(私もそうでした)。 私はかなり限定的にorg-modeを使っています。基はアウトラインプロセッサ程度にしか使いこなしていません。ですがそれでも充分に便利です。たまに

    org-modeとopen-junk-fileで始める快適メモ生活 - ブログのおんがえし
  • 短文ブログを書く方法 - ブログのおんがえし

    3つのルールでやっている(これも短文ブログ)。 記事内のURLは1つだけ 画像を1枚貼るとよい 記事内のテーマは1つ 執筆からリリースまで全てモバイルで書く 記事内のURLは1つだけ 特にモバイルだと大量のリンクを集めて貼り付ける作業は大変面倒くさい。 また大量のリンクが貼られた記事はモバイルだと読むのも面倒。 しかしリンクが無い記事だとそこで完結してしまい関連した記事を次々に読めるWebのメリットが生かせない。結論としてリンクは1つでよい。 画像を1枚貼るとよい リンクをたくさん貼る代わりにスクショなどを駆使して画像を1枚貼ると分かりやすく文書を少なくできる。 スクリーンショットの保存や切り取り加工、ブログへの画像の投稿機能などはむしろモバイルの方が充実しているので積極的に活用する。 記事内のテーマは1つ 複数のテーマを展開させるとどうしても文書が長くなるので1つの記事のテーマは1つに絞

    短文ブログを書く方法 - ブログのおんがえし
    hush_in
    hush_in 2019/05/02
  • Rubyのgemのソースコードを効率的に読む方法 - おんがえしの blog

    いきなり読み始めてもよいのですが、事前に軽く準備しておくと読みやすくなります。 読みたいソースコードをダウンロード bundle install --path vendor/bundle 検索用のインデックスを貼る 読む bgm.rbを例に説明します。 読みたいソースコードをダウンロード hitode909/bgm $ git clone git@github.com:hitode909/bgm.git $ cd bgm bundle install --path vendor/bundle $ bundle install --path vendor/bundle . . Installing json 1.8.2 Installing multi_xml 0.5.5 Installing httparty 0.13.3 Installing itunes-search-api 0.1.

    Rubyのgemのソースコードを効率的に読む方法 - おんがえしの blog
    hush_in
    hush_in 2015/02/04
  • 全文検索可能な電子図書館を作ってみた - ブログのおんがえし

    読みの図書館 http://honyomi.ongaeshi.me/ 先日リリースしたHonyomi1.0をベースに作成しました。 再配布可能な電子書籍を集めて全文検索出来るようにしてあります。 原文のpdfをその場で読んだりダウンロードしてオフラインで読むことも可能です。 気になったページにブックマークを付ける、メモを残す、他の人の書いたメモを読むことも出来ます。 詳しい使い方はこのサイトについてをどうぞ。 作った経緯 Honyomiという手持ちのpdfをまとめて検索したりメモを書けるツールを作っているのですが、自力で書籍サーバーを立ち上げて自分の蔵書を管理するのはやっぱり大変なので、やろう!って思ってもらえるように実際に動くものを立ち上げたいと思っていました。 立ち上げるにあたって「何のを置くか」というのが一番大切で自分が個人で使っている(有料の書籍がたくさん入った)Honyomi

    全文検索可能な電子図書館を作ってみた - ブログのおんがえし
  • Emacsのテキスト検索の使い勝手をあげるace-isearchとhelm-swoopが便利 - ブログのおんがえし

    ace-isearchはisearchの文字入力に合わせて自動でace-jumpやhelm-swoopを起動してくれます。helm-swoopは超強力なoccurです。 詳しくは各作者さんのページをどうぞ。 Emacs - isearchとace-jump-modeの連携 - Qiita - GitHub helm-swoopでEmacsを位置同期検索 - Web学び - GitHub 色々と試した結果として私の設定は isearchからの自動移行は1文字のace-jumpのみに isearch中にM-oでmulti-swoopに移行 (require 'ace-isearch) (global-ace-isearch-mode +1) (setq ace-isearch-use-function-from-isearch nil) (define-key isearch-mode-map

    Emacsのテキスト検索の使い勝手をあげるace-isearchとhelm-swoopが便利 - ブログのおんがえし
  • 読み応えのあるWebページを最後まで読み切る方法 - ブログのおんがえし

    Twitterはてなブックマークから流れてきて「これはよい」と思ってブックマークして、その後1回も読み返すことが無かった記事がたくさんあります。そうならないための方法を考えてみました。しばらく実践してみて良さそうだったのでブログにまとめてみます。 具体的には以下の手順を実行します。 さっと読んでみて読み応えがありそうだったらストックする 大変そうだったらメモページを作る 時間を空けながら少しずつ読む 以後、詳細です。 さっと読んでみて読み応えがありそうだったらストックする (1回目) タイトルを見ていいなと思ったらリンク先に飛びます。さっと読んで理解出来そうだったら最後まで読み切ります。 そのとき、私が一人プロジェクトのプログラマが、ある日突然ヘルシンキで働く事になった訳を読んだときのように「これは時間がある時にじっくりと読みたい」となったらストックします。 私はストックにPocket

    読み応えのあるWebページを最後まで読み切る方法 - ブログのおんがえし
    hush_in
    hush_in 2014/07/30
  • 数万の電子書籍から目的のページを一瞬で見つけ出す、Honyomi - ブログのおんがえし

    続きを書きました。 ongaeshi/honyomi Honyomiは個人やイントラネット環境で使える電子書籍(pdf)の検索エンジンとWebアプリです。手元にある大量のpdfをコマンドラインから登録し、ブラウザ経由で簡単に検索することが出来ます。 HonyomiはMilkodeの電子書籍版ともいえます。使い方も似ているため、Milkodeを使ったことのある人はよりスムーズに使えるのではないかと思います。 作った経緯 紙のも好きなのですが、電子書籍で購入したり、棚整理時に自炊することが増えてきました。 で、ふとあの時に読んだあれはどこにあったっけ、となっても見つけられないことが何度か起きました。紙のであれば背表紙からを探してぱらぱらとめくって見つけることが出来るのだけど、ファイル名だけどなんとなく勘が働かない・・。やはりデジタルデータは検索エンジンから検索出来るようにするのがよさそ

    数万の電子書籍から目的のページを一瞬で見つけ出す、Honyomi - ブログのおんがえし
  • 数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし

    最新バージョンはコチラです。 Milkode(ミルコード)はソースコード検索エンジンです。手元にある大量のソースコードを登録し、ブラウザで閲覧したり検索することが出来ます。20000ファイル位であれば1秒位で特定の一行を見つけることが可能です。 Rubyで書かれており、使っているライブラリも含めてRubyGem経由でインストールすることが出来ます。 OSX, Unix $ sudo gem install milkode Windows(32bit) $ gem.bat install rroonga --platform x86-mingw32 $ gem.bat install milkode Windows(64bit) ※ 事前に64bit版rroongaのインストールが必要です。 $ gem.bat install milkode詳しいインストール方法はホームページをご覧下さい。

    数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし
  • 1