いろいろな JavaScript 系ライブラリの設定ファイルで型の補完が効くようにするための JSDoc アノテーションまとめです。VSCode で確認しています。 リンクのついていないものは自分で型定義を探したものなので間違っている場合はコメントいただけると助かります。 他のライブラリの情報もコメント大歓迎です!

いろいろな JavaScript 系ライブラリの設定ファイルで型の補完が効くようにするための JSDoc アノテーションまとめです。VSCode で確認しています。 リンクのついていないものは自分で型定義を探したものなので間違っている場合はコメントいただけると助かります。 他のライブラリの情報もコメント大歓迎です!
Node.js において Stream の処理というのはなくてはならないものです。しかし Stream の文法は慣れるまでは扱いにくいものです。 しかし、AsyncIterator の登場によって Stream を Promise の文脈で処理することができるようになり、「async/await に取り込み」「包括的エラーハンドリング」などができるようになりました。 2年ほど前に AsyncIterator について記事を書きました。参考: さよなら Stream 以前に書いたときにはまだ Experimental な API だったため気軽に利用することはできませんでしたが、今はもう Stable なので、より色々なシーンで活かせる機会が増えるでしょう。 そこでこの記事では今まで書きにくかった Stream や Events のスマートな扱い方、その落とし穴と回避方法をまとめます。 fo
ある時Twitterのタイムラインを見ていたら、「JavaScriptをWasm化して動かす意味がわからない」というような意見を見かけました。JavaScriptはブラウザに搭載されているV8のようなJavaScriptエンジンによって高速に動作するので、わざわざWasm化してもパフォーマンスは劣化するのになぜなのか?という話なんですが、これは「Wasm化=パフォーマンスのため」という考えだと意義がわからないのでこの記事ではそれについて解説します。 JavaScriptをWasm化して動かすツールやライブラリとしては、Shopifyが開発しているJavyやquickjs-emscriptenなどがあります。JavaScriptをWasm化して動かすためには、ある特定のJavaScriptエンジンをWasm向けにビルドして動かす必要がありますが、そのような用途ではQuickJSというJava
Introducing Astro 2.0! Astro is a popular web framework for building performant, content-focused websites. Our next-gen frontend architecture (known as Astro Islands) can optimize your site to load 33% faster with 90% less JavaScript using the UI frameworks you already love like React, Svelte, and Vue. Astro 2.0 is the first major web framework to deliver complete type-safety for Markdown and MDX.
Hello! This particular page hash has moved to . Please update the URLs to reflect it. Thanks! type schoolPerson = | Teacher | Director | Student(string); let greeting = person => switch (person) { | Teacher => "Hey Professor!" | Director => "Hello Director." | Student("Richard") => "Still here Ricky?" | Student(anyOtherName) => "Hey, " ++ anyOtherName ++ "." }; type schoolPerson = Teacher | Direct
Fixing a Memory Leak in a Production Node.js AppJanuary 12th, 2023 — 15 min read A few months ago, I wrote about my migration from Postgres to SQLite. I ended that with a "to be continued" because I had a number of issues related to memory and CPU spikes that I couldn't really explain. For a while I thought it was bugs in LiteFS (which I'm using to get distributed SQLite for my distributed node ap
Welcome to the 7th edition of the JavaScript Risings Stars! Like every year we try to provide an overview of the trending projects in the JavaScript eco-system over the last 12 months. The champion this year is a delicious bread with a smiling logo, it's good to start the year with a smile! The following graphs compare the number of stars added on GitHub over the last 12 months. We analyzed projec
はじめに この記事では、フロントエンドのレンダリングパターンの 1 つである Islands Architecture について概略した上で、Astro における Islands Architecture の実現方法をチュートリアル的に解説します。Astro は 2022 年の 8 月に v1 がリリースされたばかりの UI フレームワークであり、ユーザーもまだそれほど多くはないと思われるため、なるべく前提知識がない方でも理解できるように各ステップの説明を細かく噛み砕いておこなうつもりです。また最後に補論として、Astro v2 について本論と絡めて簡単に紹介します。 Astro と Islands Architecture Astro は、高いパフォーマンスを実現するウェブサイトをモダンな DX (Developer Experience) のもとで開発することを目指した UI フレーム
この本の概要 2010年の刊行から約100,000部の実績を誇るロングセラーを,ECMAScript 2022に対応した内容で200ページ増の大幅改訂。最新の基本文法から,開発に欠かせない応用トピックまで解説します。JavaScriptらしく書くために大切なオブジェクトの扱い方や,大規模開発でさらに実用的になったオブジェクト指向構文を学び,しっかりと動くプログラムの作り方を本質から理解できます。 こんな方におすすめ JavaやC言語などほかのプログラミング言語の経験があり,JavaScriptを新規に学びたい方 JavaScriptを多少使えるけど基本が不安な方 ECMAScript 2022による新たなJavaScript記法を学びたい方 Chapter 1 イントロダクション 1.1 JavaScriptとは? 1.1.1 JavaScriptの歴史 1.1.2 復権のきっかけはAja
先日、次のような Tweet を見かけました TIL I discovered that TensorFlow.js uses an interesting trick to sniff your CPU architecture in WebAssembly. pic.twitter.com/LVyywIM48I — Robert Knight (@robknight_) January 4, 2023 面白かったので、なぜこうなるのかの解説と、ついでにこのテクニックを使った JIT 検知方法などについて紹介します。 JavaScript における低レイヤーの扱い JavaScript においては、挙動が比較的しっかりと仕様に定められているために、環境による振る舞いの違いはあまり発生しません。しかし、低レイヤーに降りるほど振る舞いは実装依存になり、環境差が発生する余地が出てきます。 一番
After years of relative stability, many are now beginning to question the status quo. New front-end frameworks like Solid and Qwik are suggesting that React might not have all the answers after all, and on the server Astro, Remix and Next.js (among others) are making us reconsider how much code we really need to ship to the client. We'll need all the data we can get if we want to make sense of all
みなさんは、Web アニメーション使っていますか? おそらくLottieを使っている人が多いかと思います。 ただ、Lottieには大きな問題がありますね? そうです。 Adobe の After Effects(AE)がないとアニメーションが作れないという問題です。 たくさんの人たちが嘆き苦しみながら AE を使うために Adobe に課金している事だと思います。 そんな人々を救うため、 最近では AE を使わなくてもアニメーションを作れるようにとLottie Labというサービスが開発されていたりします。 しかし、まだまだ公開には至っていない状態です。(2022/12/07 現在) そこで、Rive 登場 AE で行っていたアニメーションの作成から、書き出しまで全て Web 上で完結できるサービスです。 今回は、アニメーションの設定から React で動かすまでをやってみたいと思います!
moment.js や day.js と似たインターフェースを実装した高速・軽量の JavaScript ライブラリ『cdate』をリリースしました。→ https://www.npmjs.com/package/cdate cdate の主な特徴: moment.js や day.js、Luxon よりも高速 moment.js と同じ .format("YYYY-MM-DD HH:mm:ss") 出力フォーマットに対応 strftime と同じ .text("%Y-%m-%d %H:%M:%S") 出力フォーマットに対応 moment.js と同様に .add(1, "month").startOf("week").endOf("day") のような計算に対応 .tz("Asia/Tokyo") あるいは .utcOffset("+09:00") のようなタイムゾーン(時間帯)指定に対
はじめに 最近、Node.jsとDenoの開発者であるRyan DahlさんがJavaScript Containersという記事を書いていることを知った。 Webとの親和性の高さがサーバーサイドで求められる中、JavaScriptがユニバーサルスクリプトとして活躍するだろう。そして、コンテナランタイムがLinuxコンテナの抽象レイヤーとしてあるように、JavaScript界隈では既存のWebAPIそのものが抽象化の手助けとなるであろう、みたいな趣旨の内容だった。 彼がChromeのV8 JavaScript Engineを使ってNode.jsを誕生させた同じ頃、JavaScriptの可能性を信じて方法を模索した人がいる。Alon Zakaiさんだ。 Alon(以降、敬称略)はWebAssemblyやその考えの元になった asm.js 、 JavaScriptコンパイラ Emscripte
それはベンツなんよ 総括 今年はコードをよく読むようにした。 技術的にはひき続きPaaSやクロスプラットフォームの動向に注目した。 デファクトの移り変わりを感じるので来年以降はGoやGraphQLに手を出していきたい。 去年のエントリ: 2021年に作ったモノや技術をふりかえる 今年やったこと コード読み 去年はコードを書くことに注力していたので今年は一転コードを読んでいた。 プログラム雑談ポッドキャストを聞いていて「コード読み」っていう言葉がよく出てくるので聞きながらそういえば自分もこの分野が好きだなと思い出したので意識してやることにした。 丁度、最新技術のトレンドだけ俯瞰しているのに学びを感じなくなってきたのでより潜りたい気持ちがあったのでそれを満せたと思う。 IntelliJ IDEAで全言語のプログラミング環境が楽に揃っているのが心強い(Samuraismさんありがとう)。 読んだ
We are thrilled to announce the release of SWR 2.0, the popular React data-fetching library that enables components to fetch, cache, and mutate data and keeps the UI up-to-date with changes in that data over time. This new version comes packed with improvements and new features, such as new mutation APIs, improved optimistic UI capabilities, new DevTools, and better support for concurrent renderin
Home Deno/Javascript Webrender Dynamic modules FAQ Native Hackers Handbook emacs-ng# A new approach to Emacs homepage • Deno/Javascript • webrender • ng-module • handbook • faq Intro# emacs-ng is based off of the master branch of emacs, and regularly merges using Github Actions(Runs at 00:00, only on Saturday). The last merged commit is 35d3927859 (01 26 2025). Motivation# The goal of this fork is
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く