JSConf JP 2021 の基調講演として発表したスライドです。 https://jsconf.jp/2021/talk/javascript-maintaining-ecosystem-oss-struggles-and-challenges

JSConf JP 2021 の基調講演として発表したスライドです。 https://jsconf.jp/2021/talk/javascript-maintaining-ecosystem-oss-struggles-and-challenges
We’re excited to announce the first beta release and general availability of the Rome linter for JavaScript and TypeScript. This is the beginning of an entire suite of tools. Rome is not only linter, but also a compiler, bundler, test runner, and more, for JavaScript, TypeScript, HTML, JSON, Markdown, and CSS. We aim to unify the entire frontend development toolchain. Rome is a monolithic tool con
先日の技術書典3で@erukitiさんが頒布した「簡単JavaScript AST入門」(AST本)について書きます。自分は、レビューという形で関わらせて頂きました。こういった経験ははじめてで、面白かったです。なにより、ものすごいペースで加筆されていってすごいなという感じでした。 最終的によい本が出来上がりよかったです。 内容と感想さて内容ですが、一言で言うと、Babel Pluginのための本です。 よく使われるツールの紹介から、実際にBabel Pluginを作成してみるといった実践的なことまで書かれてています。 個人的に嬉しいのは、入門者向けと謳いつつも、リファレンス本として機能する点です。Babel Pluginを実際に自分で書くときに重宝するでしょう。 自分もAST本からの知見を公開してるプラグインに反映しました。 個人的に特によかったなと思うのが、5章や6章です。 これらは、え
2018年9月5日、第70回となる「HTML5とか勉強会」が開催されました。今回のテーマは「開発環境」。 Webフロントエンドの開発環境をテーマに、エディタプラクティスやServiceWorkerを開発ツールとして使うアプローチ、長期運用されたサービスのリニューアル方針など、登壇者たちがその知見を語ります。プレゼンテーション「ServiceWorker Side XXX」に登場したのは、mizchi氏。ServiceWorkerを駆使したある取り組みについて紹介します。講演資料はこちら 開発環境のためにServiceWorkerを使うmizchi氏(以下、mizchi):では「ServiceWorker Side XXX」ということで発表させていただきます。mizchiです。よろしくお願いします。 (会場拍手) ちょっと自己紹介とかはする気ないんですけど、最近本を書いたので、その紹介だけさ
プロポーザルのステージの進み方 2ヶ月に1度行われるTC39のミーティングでプロポーザルのステージを更新 ミーティングの議事録は tc39/tc39-notesで公開 毎年のECMAScriptをリリースするタイミング(6月)で、Stage 4のプロポーザルをマージ ECMAScript 20XXとしてリリース なぜ仕様策定プロセスが変わったのか ES2015以前: すべての仕様の合意が取れてからリリース ES2016以降: 合意が取れた仕様からリリース 変更理由: ECMAScriptのリリースに長い歳月がかかり言語の進化が停滞した 歴史的失敗: ES4では多くの変更を入れることを試みたが、TC39内でも意見が分かれ最終的に合意できなかった これにより言語の発展が数年間停滞した[^1] [^1]: Programming Language Standardization: Pattern
この記事は JavaScript Advent Calendar 2015 10日目の記事です。 去年は主に gulp にフォーカスした内容でしたが、今回はJSのビルドとテストにフォーカスした入門記事です。 やること ES2015で書いたコードをWebpackでビルドする babel@6系を使う Mocha + power-assert + jsdom でテストを書く やらないこと gulpまわり React.js CSSビルドまわり 最終的なコードはこちらに上げておきました(すごく簡素な出来です)。 GitHub - sskyu/webpack-power-assert-jsdom-skeleton はじめに 今年はReact.jsがJSerの中で定着した感がありました。 Fluxの考え方を昇華させたReduxがFlux系フレームワークでデファクトになりそうな雰囲気を出しつつ、React
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く