
Tiling Window Management for Windows. komorebi is a tiling window manager that works as an extension to Microsoft's Desktop Window Manager in Windows 10 and above. komorebi allows you to control application windows, virtual workspaces and display monitors with a CLI which can be used with third-party software such as whkd and AutoHotKey to set user-defined keyboard shortcuts. komorebi aims to make
定期的に PC を初期化(リストア)したくなる衝動に駆られるときはないですか? 私はあります! 仕事でもプライベートでも同じデスクトップ PC(OS は Windows11)を使っています。 普通に生活しているだけで Windows の設定を変えたり、いろんなツールをインストールしたりするので知らない間に環境がどんどん汚れていきます。 そのうちよくわからない原因で PC が重くなったりすることがあったり、なかったりするので定期的に PC を初期化したくなります。 とはいえ、仕事でも使ってたり、プライベートで使うためのゲームなどのデータもあったりで気軽にはリストアできません;;また、セットアップも時間がかかるので大変です。 なので、開発環境のセットアップなど毎回同じことをする部分は忘れがちなので手順をメモしておいたり、インストールスクリプトや設定をを dotfiles 管理してできるだけ気軽
Claude CodeをWindows上で動かすにはWSLの調整が必要ですが大変に辛ですよね。 この記事ではDevContainerを使ってWindows上でもClaude Codeを簡単確実に動かせる方法を説明します。 勿論、DevContainerを使っているので、MacやLinuxなどのGUI環境でも同じように動作します。 事前準備 VS Codeをインストールする Docker Desktopをインストールする DevContainerの構成 まず、作業用のディレクトリを作成しましょう。ここでは、C:\dev\devcontainer-claude とします。 次に、.devcontainerディレクトリを作成し、その中にdevcontainer.jsonを作成します。 つまり、C:\dev\devcontainer-claude\.devcontainer\devcontaine
[速報]マイクロソフト、WindowsがMCPをサポートすると発表。AIエージェントでWindowsやアプリとの連携が可能に マイクロソフトは日本時間5月20日未明に開幕したイベント「Microsoft Build 2025」で、AIアプリケーションやエージェントとアプリケーションを連携させるプロトコルである「MCP」(Model Context Protocol)をWindowsがネイティブにサポートすると発表しました。 WindowsのMCPサポートでは、以下の機能がWindowsに実装されます。 MCP Servers for Windows ファイルシステムやウィンドウ管理、Windows Subsystem for Linux(WSL)などのWindowsシステムファンクションがMCPサーバとなり、AIアプリケーションやエージェントからアクセス可能になる。 MCP Registr
Neowinは5月1日(米国時間)、「Windows 11 users reportedly losing data due to Microsoft's forced BitLocker encryption - Neowin」において、Windows 11バージョン24H2はデフォルトでWindowsドライブを暗号化する可能性があると伝えた。 これまでHomeエディションは原則として対象外だったが、Windows 11バージョン24H2からは対象に加わり、すべてのデータを失う可能性があるとして注意を呼びかけている。 Windows 11 users reportedly losing data due to Microsoft's forced BitLocker encryption - Neowin Windows 11バージョン24H2にアップグレードする場合は要注意 Reddi
はじめに 経緯はタイトルの通りです。 しばらく前にwindows11のウィジェット機能を一般人が開発できるようになったのに、誰も作ってなくないですか!? ということで、参考資料の少ない中でなんとか最低限ウィジェット部分に表示させることができたので、ここに具体的なファイルを備忘録します。 注意点 あくまでもウィジェットとして認識させることができたというだけで、具体的な開発はまだ行っておりません また、私はPWAに関する知識もほとんどないため、間違いが多分に含まれることが想定されます。その点にはご留意ください 本文やファイル内に「PWAmp」や「mini-player」といった文字列が登場するかもしれませんが、これは公式のデモアプリを学習したChatGPTが出した文字列なので、別の文字にしても問題ないと思います。私が改変したせいでファイル間の整合性がなくなってしまうほうが問題だと考えたため、一
この数日でバズっていた一連の記事を読んで自分も試してみることにした。 【発端】音声入力とAIの組み合わせが強力だという骨しゃぶり氏の記事 https://honeshabri.hatenablog.com/entry/talk2ai 【音声入力】SuperWhisperが良いよというお話 https://umiyosh.hatenablog.com/entry/2025/02/26/215102 【テキストエディター】Cursorはコード書くだけじゃなく、AIを使った文章作成にもいいよというお話 https://ascii.jp/elem/000/004/253/4253872/ 結論から言うと骨しゃぶり氏の言ってることがよくわかった。めっちゃ便利というかちょっとしたイノベーション感じてる。 音声入力自体は以前にも試したことあるけど、そこから先が人力編集なのと、間にAIをかますのとではまっ
このたび、Windows版のベータ版Warpを触る機会をいただいたため記事にしています。 (この記事はプロモーションを含みます) Warpとは Warpとはターミナル、コマンドライン(CLI)でコンピュータを制御するためのツールです。 Windowsですと「コマンドプロンプト」「PowerShell」を想像して頂くと良いでしょう。黒い画面のアレです。 この「ターミナル」にオシャレな見た目で、かつ作業をサポートする機能をたくさん詰め込んだのがWarpです。 今回初めてWarpを触ってみたのですが、「そうそう、これだよこれ!あって当たり前の機能が今までのターミナルに無かったんだな。」という感想になりました。 それくらい自然に、思った作業を思ったとおりにできたので感動してしまいました。 対応プラットフォーム Warpは今までMacOSとLinuxが対象だったのですが、遂にWindows版にも対応
Apple Siliconが登場してついに4世代目、M4搭載のMacBookとMac miniが発売されて1ヶ月ぐらい経ちました。 今回の目玉はやっぱりMac miniだと思っていて、最安値モデルは10万円を切る安さでありながら非常に高性能。新しい筐体のコンパクトさも話題性に一役買っていますね。 M4 Mac miniに夢を感じで購入したのですが、今まで持っていたM1 MacBook Airと比べるとパワーアップが想像以上で感動しています。 私はRTX4060Ti搭載のWindowsPCを持っているのですが、もはや私がプレイするようなゲームのレベルではM4 Macだけでやっていけると確信したのでWindowsPCは売ることを決断したぐらいです。 今回はいろんな方法でM4 Mac miniでゲームをプレイしてみたいと思います。 はじめに大手ゲームであればこのサイトでどの方法が一番快適に動きそ
1. はじめに 私は WSL2 (Windows Subsystem for Linux 2) が大好きで、主に API の接続テストや Python スクリプトの開発環境に用いています。仮想環境でも特殊なツールなので、セキュリティはあまり考えていなかったのですが、ふと Microsoft のサイトを見ていたら WSL2 用に Microsoft Defender for Endpoint のプラグインが提供されていることを見つけました。 かなりマニアックな部類ですが、こちらを試してみたいと思います。 2. 何ができるのか WSL2 で動かしている Linux での EDR 検知が出来るようになります EPP は残念ながら未対応のようです [参考] 事前調査 - 企業内でハンティングする 企業内に WSL を用いているユーザー、端末があるかどうかをハンティングクエリーで調査することが出来ま
Windowsで色々な行うようになって不便なのが規定のブラウザの切り替えである。 コンテキスト(URLの中身、現在起動しているブラウザなどなど)によってSlack, DiscordなどのアプリからURLをクリックした場合に起動するブラウザやプロファイルを変更したい。 そういうツールがないか調べたところ Browser Picker というものがあり、やりたいことの8割はできるのでこれでいい感じだった。ただ一点、細かい不満があるとすれば起動が遅いことである。リンクをクリックしたあと、一瞬遅れてブラウザが起動するのでもっさりを感じる。.net とC#で書かれているからだろうか 我慢できないほどではないが、いい機会なので自分で作ってみようと思ったのが以下のものである github.com アーキテクチャ Visual C++ 2022でWindows APIをゴリゴリに使う形でやっている。C/C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く