タグ

2009年7月5日のブックマーク (5件)

  • 目の見えない人に「青」という色を説明しなさい

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:11:20.52 ID:33qxr+AFO 大学の宿題です 助けて 488 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 07:55:08.50 ID:iI84d0IqO 江頭2:50でもやる事が出来ないような事を 宿題に出すとか鬼畜過ぎる ※YouTube - 江頭2:50 名言・迷言集 布袋.ver(1:25~) http://www.youtube.com/watch?v=EMb8L5djDH8 510 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:06:49.78 ID:Fjerp+oiO 宿題を人に聞くとは・・・青二才め・・・ 318 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土

    hush_puppy
    hush_puppy 2009/07/05
    普通の人にとって見えない色である紫外線や赤外線と同じように説明できないだろうか
  • 電通とGoogleの間で交わされた、ジョークのような本当のような交渉 - Feel Like A Fallinstar

    ネット広告代理店のアイレップが事実上DAC(博報堂)の子会社になりました。(PDF) 業界1位のOPTも電通の傘下に入っているので、ネットと総合の代理店がかなり入り混じってきた感触です。 残るは、毎度お騒がせ企業サイバーエージェントですね。ここは、余程のことがない限り総合の軍門に下ることはないでしょう。 ただ、彼らの手法とネットの手法があまりにも違うため、あまりいいサービスを提供できていない、というかチンプンカンプンな提案が上がってくるのが実情な感触。(※やっぱり総合でしかできない提案もあるので、全部が全部ってわけではないんですけどね) そんな総合代理店の「カンチガイ」を見事に象徴するお話です。 ※伝聞のため、多少不正確な可能性はありますが・・・ これは数年前のお話。 天下無敵のYahoo! Japanのシェアをついに格的に奪いだしたGoogle大先生の下に、電通さんから打診が。 その内

    hush_puppy
    hush_puppy 2009/07/05
    電通「それでもグーグル株式会社なら・・・グーグル株式会社ならきっと何とかしてくれる」
  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録

    一番右端の立っているビット位置(RightMostBit)を求めるコードで速いのないかなーと探していたら、ものっっっすごいコードに出会ってしまったのでご紹介。2ch のビット演算スレで 32bit 値のコードに出会って衝撃を受けて、その後 64bit 値版のヒントを見つけたのでコードを書いてみました。 この問題は ハッカーのたのしみ―物のプログラマはいかにして問題を解くか (Google book search で原著 Hacker's delight が読めたのでそれで済ませた) で number of trailing zeros (ntz) として紹介されています。bit で考えたときに右側に 0 がいくつあるかを数えるもの。1 だと 0、2 だと 1、0x80 なら 7、12 なら 2 といったぐあい。0 のときに表題どおりの問題として考えるといくつを返すの?ってことになるので、

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録
    hush_puppy
    hush_puppy 2009/07/05
    まさにマジックナンバー(褒め言葉)
  • "sep".join()は気持ち悪くないよ! - Pashango’s Blog

    "sep".join(list) が気持ち悪い理由 そんなに Array.join がいいのか Pythonの','.join()がキモいと思ってた時代が僕にもありました Pythonの文字列連結(join)にまつわる議論 まとめと考察(2) "".join()が色んなところで話し合われているんですね。 眺めていると「気持ち悪い派」が多数派のようです、主な肯定派はid:methaneさんくらい? みんな気持ち悪いと思うのかぁ・・・ 逆に私は「よく考えてあるなぁ」と感心したんですが・・・ 私も"".join([])を見たときは「???」と思いましたよ、だって今まで見てきた言語とは逆なんですから。 ずっと「なんでだろう・・・?」と思っていたんですが、ある時ひらめきました。 そうか!左辺と右辺の対応をわかりやすくするためだったのか!! それに気づいた時はしびれましたね、同時期に勉強してたRuby

    "sep".join()は気持ち悪くないよ! - Pashango’s Blog
    hush_puppy
    hush_puppy 2009/07/05
    なるほど。ちょっとハンガリアンぽいと思った
  • 減っているのに増えているように錯覚するグラフ | Okumura's Blog

    度胸がすごい。 一番上に、この怪しいグラフをもってくる度胸がすばらしいですね。 2番めとか3番めならもっと錯覚しやすそうなのに。