タグ

2011年8月29日のブックマーク (7件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 史上最高に愚かしいCのバグとは何か - YAMDAS現更新履歴

    The most stupid C bug ever | elpauer 先日は徳丸浩さんによる PHP5.3.7 の crypt 関数におけるバグの解説を読み、世界的に有名なオープンソースソフトウェアでもこんな初歩的なミスをやらかすのかとすごく親近感が湧いてしまったが、Pau Garcia Quiles が語るこれまでで最も愚かしい C のバグとは何か? 彼はテンポラリファイルを tmpfile() で作る Unix アプリケーションの移植をやっていた。 else if (code == 200) { // Downloading whole file /* Write new file (plus allow reading once we finish) */ g = fname ? fopen(fname, "w+") : tmpfile(); } マイクロソフトの tmpfile

    史上最高に愚かしいCのバグとは何か - YAMDAS現更新履歴
  • "楽しい"の設計方法 - もんじゃのひみつきち

    UIデザインhttp://www.alistapart.com/articles/designing-fun/ はじめにデザイナーだったら、クライアントさんから「こういうサイトつくりたいんです!」って、すごいふんわり〜な感じで説明されて、困った、っていう経験があると思う。(例えば、「クールに」「いや刺激的に」「ポップな感じ!」とか)そういう時、「もう少し具体的な指示をください!」って言っても、「うーん、つくってくれたらそれが思ってるものと合ってるかどうかわかるからとりあえずつくって!」とか返される>< 特に、「楽しい」っていう概念は、人によって全然違うから難しいです。難しいけど、まあ、「楽しいとは何か?」ということをきちんと定義していくことで、楽しさを組み込んだデザインをつくることはできます。(しかもその過程自体が結構楽しい!) ”楽しい”をデザインするための5つの過程以前、子供向けの"楽

  • SIを仕事にするということ - Digital Romanticism

    パラダイムを学ぶことと、実際にデリバリーすることとのバランスについて。あるいは転職報告。 導入 8月1日にグロースエクスパートナーズ株式会社に入社しました。人生で2回目の転職となります。入社してまもなく一ヶ月が経とうとしていますので、日はその報告を。ブログ、翻訳、プレゼンに続く舞台裏記事の第4段ですね。私とは違う物事のとらえ方をする方々も多くいらっしゃることは重々承知しておりますし、それを批判するものではないこともあらかじめご了承ください。 転職をした理由 私が7月まで勤めていたのは、いわゆる「ITゼネコン」と呼ばれる元請けSIerでした。開発の実務は協力会社さんにお任せしつつ、自分はメールと打ち合わせに埋もれる日々を送っていたわけです。要件定義から保守まで一通り経験できたという意味で学ぶこともありましたし、アーキテクチャ策定やデータモデル設計のようなことも隙を見てやっていたことは事実で

    SIを仕事にするということ - Digital Romanticism
  • 「できない」がチームを作る - レジデント初期研修用資料

    チームを作って何かするときに大切なのは、「できない」ことの把握なのだと思う。誰もがたぶん、何らかの「できる」を持ち寄ってチームを作る。「できる」はもちろん大切だけれど、お互いの「できない」を共有することで、個人の集まりははじめて、チームとしての機能を獲得できる。 神経内科は怖かった 今いる施設にはいろんな患者さんが紹介されて、自分の手に負える患者さんもいるけれど、もちろんそうでない患者さんも多い。特に神経内科方面の症状を訴える患者さんが紹介されて、頭部の画像診断で、少なくとも素人目には明らかな問題がない場合には、うちの施設ではほとんど「お手上げ」になってしまう。 県内には神経内科を標榜する施設がいくつかあって、大学にはもちろん医局があるし、外来を持っている施設も、神経の専門を掲げている施設もあるのだけれど、「こんな患者さんがいるのですが、診療していただけないでしょうか?」なんてお願いすると

  • ゲーム開発者が不足!スマートフォンアプリ開発の生の声を聴いてきた : め〜んずスタジオ

    2011年8月28日(日)、日橋にあるパソナテックで開催された『それって楽しい!?ゲームエンジニア視点から見たスマートフォンアプリ開発』に参加してきました。テレビとかでよく紹介されているグリーンオフィスが特徴的なビルで、ビル内ではさまざまな植物が栽培されていました。 iPhoneAndroidでは実にたくさんのアプリがありますが、ビックリするくらい面白いゲームってありますよね。これまでもこのブログや姉妹サイトの『iPadNext』などで数々のアプリを紹介してきました。 こんなに多くのアプリが世に出ているのには、もちろん開発している人や企業がいるわけで、その開発者のおかげでもあるわけです。 しかし、現状ではゲームアプリ開発者の数は全然足りていません。その背景には、アプリを開発している人の中にこれまでゲームを作ったことがあるという人がほとんどいないという現場の声がありました。 今回参加した

    ゲーム開発者が不足!スマートフォンアプリ開発の生の声を聴いてきた : め〜んずスタジオ
  • 読者を夢中にさせる魅力的なストーリーとキャラクターの作り方 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 19:25:56.67 漫画家、脚家志望などがストーリー作りについて討論する為のスレ プロット、キャラ、既存のストーリーの分析など、ストーリー作りに関する事なら何でもOK 共に切磋琢磨しあっていきましょう 2:名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 20:58:03.02 ストーリーは「これだ」って決まった作り方はないけど だいたいみんな類似した法則性を使ってはいると思う 3:名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 01:29:11.98 その類似した法則性を知るにはストーリー創作について書かれたなどを読んで 知識として身につけておくか、またはあらゆる創作物に触れ感覚的にその法則性を 使えるようになるか、どっちがストーリーを作るうえで重要なんだろうな。 4:名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 02: