タグ

2016年1月26日のブックマーク (6件)

  • モバイルアプリ時代のプロトタイピングに求められるもの

    先日 Cookpad TechConf というイベントに登壇して、モバイルアプリのプロトタイピングについて話した。最近のモバイルアプリのプロトタイピング手法とその実例について取り上げたが、今回の発表で踏み込めなかった背景の話について書き残しておこうと思う。 モバイルアプリのインタラクションプロトタイピングなぜモバイルアプリでプロトタイピングが必要なのか一言で言うと、モバイルアプリを作るのが大変だから、ということだと思う。自分の実感値だけど、モバイルアプリは Web アプリに比べて作っている時にどうも小回りが効かない感じがする。もちろんどういうものを作るかによるんだけど、基的に Web アプリのようにとりあえず良さそうなアイディアを実装して試す、みたいなことはやりにくい。自分は元々実装するのが好きだし、速く実装始めたほうが最終的なゴールまで速くたどり着けると思っていたけど、実際に iOS

  • 姉をとめたい

    ながらく独身だった姉が40にして結婚がきまり、 すぐに子どもができた。 それは喜ばしいことなんだけど、名前をキラキラネームというか、 なんていうか、微妙ネームなんだけど「シャチ」にしたいと言っている。 『シャチって、動物の種類じゃん、やめときなよ』って言うと、 「昔の人で、ウシとかいたでしょ?シャチだって変じゃないよ?」 とこうおっしゃる。 いくら弟が言っても止める気配がないので、増田で意見を募って、 姉に見せたいと思う。 屈託のない意見をお願いします。 ちなみに、来月頭に出産予定で、性別は男の子だそうです。 ----- <追記> たくさんのご意見ありがとうございます。 漢字の質問がありましたが、カタカナで「シャチ」が第一候補だそうです。 <追記2> いじめられるという意見、すごくわかります。 ただ、姉に言っても、 「そのいじめをはねのけるような、強い子にならなくてはいけない」 と言うので

    姉をとめたい
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/01/26
    犬派のつもりだったが、イヌはないがネコだと人名としてありな気がしてしまう。おなじ動物の名前でもありとなしを感じるのはなぜなんだろう?
  • 匿名コメントは良質な空間を汚染する - ちるろぐ

    昨日、はてなブログにある NewsPicks の公式アカウントより、匿名コメントは非表示しますからね、というアナウンスがされていました。なんでも良質なコメント空間を実現していくためには、実名による「責任あるコメント」が大切だと考えているからだそうです。 これって、裏を返せば、匿名による無責任なコメントは良質なコメント空間を汚してますってことです。ちなみに、はてなのサービスには、匿名コメントユーザーを大量に抱える「はてなブックマーク」があります。 はてブ匿名ユーザーのみなさーん。聞こえますかー。あなたの無責任コメントは、良質なコメント空間を汚していますよー。 匿名と実名 冗談はさておき、匿名コメントは無責任なのか、ってところは、10年まえにさんざん議論され尽くしたことなんですよね。 もちろん、結論なんて出ませんでしたけど、僕の個人的な感覚では、匿名にも一定の価値を認めようってとこに着地したよ

    匿名コメントは良質な空間を汚染する - ちるろぐ
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/01/26
    自分も汚染されていても本音を知ることができる空間がいい。
  • 仕事の効率化とは「考えずにできるようになる」こと。

    仕事の効率化を進めなければ、と言われる。部下や後輩にもそのように指導するひとが多いだろう。 だが実際に「仕事を効率化するにはどうすればいいですか?」と無邪気にも後輩に聞かれて、何を伝えればよいのだろうか、と考えるとこれは結構難しい。 それは「効率化」というキーワードの意味をよくわかっていないからではないだろうか。 私はあるシステム会社で、「効率化とは何か」について教えていたマネジャーの話を聞き、そのことを学んだ。 まず効率化とは何か。 誤解が多い領域だが、これは、同じ仕事を「早くできるようになる」ではない。 早くできるようになるのは、効率化の一つの現れではあるが、効率化そのものではない。速さを目的とすると、動作が雑になるなど、効率化がうまくいかないことがある。 そうではなく、質的には効率化とは、「考えなくてもできるようにすること」である。 上記のマネジャーは、プログラミングの効率化は、「

    仕事の効率化とは「考えずにできるようになる」こと。
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/01/26
    自分もその方針だな。コードも全く考えずに読めることを目指している。そうして認知資源を節約して、次のコードを考えることに使う。他人の雑なコードの混入に脆弱なのが難点。"Slow is smooth, smooth is fast."
  • メディアは(常に)スパムか?

    新しいメディアが登場すると、理想を仮託しがちだ。とくにインターネットは、公共性を支えるプラットフォームとして期待される傾向があったというのは、社会学者の佐藤俊樹氏が指摘するとおりである(『社会は情報化の夢を見る』)。しかし日常生活においては、インターネットでは公共性に対して関心は払われず、「価値のない」情報ばかりが目につく。その象徴がスパム(迷惑メール)である。そこで、「注目の搾取」という観点から、スパムの歴史に注目したい。 『スパム[spam]〜インターネットのダークサイド』は、スパムの歴史と遷移を克明に描くだけでなく、ネットの「闇」から逆照射する形で、「光」としてのコミュニティや統治(ガバナンス)のあり方を示唆し、そして、覗き込む私たちを見返す深淵のような著作である。 著者のフィン・ブラントン氏は、スパムを「情報テクノロジー基盤を利用して、現に集積している人間の注目を搾取すること」と位

    メディアは(常に)スパムか?
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/01/26
    adblockで消す要素の基準も、広告かどうかではなく「注目の搾取」かどうかだな。
  • マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から

    大学でプロジェクト・マネジメントを週1回教えていることは前にも書いたが、授業は毎回必ず、前回の復習と、学生から出た質問への答えからはじめることにしている。出席シートに質問欄を設けて、そこに気になったことへの質問をかいてもらうのだ。むろん授業でも最後に「質問は?」ときくのだが、だいたいの学生はなぜかその場では質問せずに、紙に書いてくる。 いろいろ出た質問の中から、いつも「日のBest Question」を選出し、その質問者の名前を明示してほめることにしている。良い質問を考えることは、単に回答を考えるよりも、ずっと価値があるからだ。一般に、マネジメントの問題には正解がない。正解がない中で、自分で考えて決めていかなくてはならない。これは、たくさんの正解を覚えてどれだけ早く答えるかを競ってきた東大みたいなところでは、とくに大切だ。 さて、「マネジメントとは何か」という授業をやった後で、面白い質問

    マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/01/26
    なるほど。いままで良いマネジメントだと思っていたのはリーダシップで、悪いマネジメントだと思っていたのがマネジメントだったのか。後者のテイラー式も労働集約型の工場とかなら悪いわけではないのだろうけど。