タグ

2016年12月2日のブックマーク (9件)

  • 本ブログ「ゲームキャスト」と同名のゲーム広告サービスが始まった件について - ゲームキャスト

    追記:件については解決しました。詳しくは、こちらをご覧ください ブログと同じ名前のサービスが始まった件について、解決しました ブログ「GameCast(ゲームキャスト)」と全く同じ名前のゲーム広告サービスがリリースされたことについて、読者の皆様から多くの問い合わせをいただきましたので、ここに詳細をお知らせします。 12月1日(木)にリリースされた動画アフィリエイトサービス「ゲームキャスト」は、東証マザーズ上場の「ユナイテッド」グループ会社、株式会社Smarpriseによる動画配信アフィリエイトサービスであり、ブログ並びに、Youtubeチャンネル「ゲームキャスト」とは一切関わりがありません。 私自身、昨日に読者の方から「Youtubeにゲームキャストからの紹介と称して動画がアップさている」と聞かされ、始めてこの件を知ったばかりです。 7年間サービスを続け、Google検索でも「ゲー

    本ブログ「ゲームキャスト」と同名のゲーム広告サービスが始まった件について - ゲームキャスト
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/12/02
    次は「ゲ」の字を「ドリ」に代える展開かな?
  • これからマネージャーになるエンジニアのあなたへ - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    こんにちは、新米ディレクターのid:yashigani_wです。 この記事ははてなディレクターアドベントカレンダー2日目の記事です。昨日はid:moretのそろそろ5年生なので右も左もわからない新卒のころの自分にアドバイスする - el cineでした。 私は8月にアプリケーションエンジニアからディレクターになりました。 はてなではディレクター職には担当するサービスの成長に責任を持つプロダクトオーナーとしての役割と、担当するチームの成果を最大化するマネージャーとしての役割が求められます。 マネージャーというと、多くのエンジニアはあまりなりたがらないとおもいますが、それはマネージャーに求められる責任を具体的にイメージできないことや未知の仕事に対する不安からではないでしょうか? この記事は私の経験から、これからマネージャーになるエンジニアに向けてマネージャーがまず意識すべきことと、最初に陥るで

    これからマネージャーになるエンジニアのあなたへ - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/12/02
    マネジャーになっても自分で手を動かしてしまうのは、作業者と同じ価値観のものさしで作業者に評価して貰いたいと思ってしまうから、ってやつか。なるほど、周りに言ってしまって理解してもらうのがよいのか。
  • H.264の秘密 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (2016/12/11、いただきましたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) H.264は、動画圧縮コーデックの標準規格です。ネット上の動画、Blu-ray、スマホ、セキュリティカメラ、ドローンなどなど、今やあらゆるところでH.264が使われています。 H.264は注目すべき技術のひとつです。たったひとつの目標、つまりフルモーションビデオの送信に要するネットワーク帯域を削減することを目指した30年以上の努力の結晶なのです。 技術的な面でも、H.264はとても興味深い規格です。この記事では、その一部について概要レベルでの知識を得られることでしょう。あまり複雑だと感じさせないようにするつもりです。今回おはなしする概念の多くは動画圧縮全般にあてはまるものであり、H.264に限ったものではありません

    H.264の秘密 | POSTD
  • 自分の会社が「勝手に定時の30分早く帰って良い」となったら、どうなったか?

    この記事は「さくらインターネット Advent Calendar 2016」の2日目の記事です。 横田です。「さくらインターネット Advent Calendar 2016」という事で、久しぶりにブログを書きたいとと思います。 アドベントカレンダーということもあり、来では「さくらのクラウド」や「さくらのVPS」のエントリをするべきだろうとは思うのですが、たぶん他の人が書くと思いますので、今回は「さくらインターネット」が最近はじめた勤務制度についてご紹介したいと思います。 《最近、当社ではじまった「勝手に定時の30分早く帰って良い」制度》最近、さくらインターネットでは、勤務体系が変わりました。詳細は「こちらのページ」の「さぶりこ」と書かれている箇所を確認いただきたいですが、 大きく変わった所では下記の3つです。 (1)「定時の30分前に帰って良くなった」 (2)「勤務時間を10分単位でスラ

    自分の会社が「勝手に定時の30分早く帰って良い」となったら、どうなったか?
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/12/02
    勤務時間が30分短くなるけど、残業時間として計算すると面倒くさいので、とりあえずこうなった? みなし残業も計算面倒だからだろうし、マージンをホワイト側に寄せておいて、そこの管理コスト下げるのは良さそう。
  • Apple公式 アプリ改善のベストプラクティス - Qiita

    Apple公式のアプリ改善のベストプラクティス WWDC16でImproving Existing Apps with Modern Best Practicesというアプリ改善のベストプラクティスを紹介するセッションがありました。 We're going to take a look at some ways that you can today start reducing your technical debt. と言っていたように、正確には技術的な負債を減らすことを目的としたセッションと見て良いのではないかと思います。 ※この記事に挿入されているスライド、引用はすべてImproving Existing Apps with Modern Best Practicesより引用しています。 細かな点については上記のセッションを見てもらうのが一番ですが、ここで取り上げられていたいくつかを

    Apple公式 アプリ改善のベストプラクティス - Qiita
  • 株式会社サーバーワークスに再入社しました - Mana Blog Next

    2016 - 12 - 02 株式会社サーバーワークスに再入社しました list Tweet 「再」入社しました 2016年12月1日。エンジニアとしての人生を再スタートしました。 株式会社サーバーワークスに「再」入社しました。 www.serverworks.co.jp サーバーワークスに再入社した理由について。以下が ちょうど1ヶ月前「りっすん」に寄稿した記事です。寄稿したお陰で自分のこれまでを振り返って、今後自分はどのように働いていきたいのか、どのように生きていきたいのかを考えることができました。 挫折を経験 「子ども達の成長を見守りつつ、私もエンジニアとして成長していきたい」 それが私の答えです。でも、仕事と子育てを両立できずに一度挫折したことがあります。 寄稿した記事にも書きましたが、長男が2歳の頃、肺炎で4度の入院をし、私は看護のためサーバーワークスを退職しました。職場のみんな

    株式会社サーバーワークスに再入社しました - Mana Blog Next
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/12/02
    再入社でも面接ってあるんだな。働いてたときの評価で能力の確認はできていそうだから、その評価で合否決めればよさそうな? それとも会社以外での家庭の事情とかを聞いて、それによっては落とすことがある?
  • UI談義のすすめ

    https://dribbble.com/shots/1679085-Mobile-UI-Blueprint-freebie私の職場ではUIについてのマニアックな談義が行われることがあります。アプリやwebだとかのデザイン会社なので周囲にはUIUXのプロフェッショナルが集まっていて、『UI談義』の文化が根付いています。 UIを解剖するためのUI談義UI談義とは、UIオタクで集まってUIのことをひたすら考察し合うだけの集まりです。ここには職種問わず誰でも参加が可能で、UIデザイナーはもちろん、iOSデベロッパー、Androidデベロッパー、PM、マネージャーなどなど、あらゆるタイプの人が集まります。 UI談義のテーマは突如設定されます。普段利用しているアプリのちょっとしたインタラクションが気になったらそこでUI談義が始まります。iOSのアップデートApple純正アプリのUIが変わったタイ

    UI談義のすすめ
  • 「ボトムアップの見かけはとても重要」 - ninjinkun's diary

    この記事はProduct Manager Advent Calendar 2日目の記事です。 先日Japan Product Manger Conferenceに参加して、ポケモンGOの開発元であるNianticでPMをされている河合さんのセッションの中で印象的な言葉があったので書き留めておく(セッションの詳細はプロダクトマネージャーに必要な資質って何ですか? 元グーグルPM対談 | HRナビ by リクルートで読める)。 会場からの質問で、「開発者に仕事を任せる際に、上からやることをお願いするトップダウン型と、開発者が自発的にアイデアを出してくるボトムアップ型があると思うが、どちらがいいと思うか」(うろ覚えだけど、だいたいこんなニュアンスだったはず)という質問に対し、河合さんは一呼吸置いてから「ボトムアップの見かけはとても重要」と回答されていた。 これはPMの中では既に実現方法(おそら

    「ボトムアップの見かけはとても重要」 - ninjinkun's diary
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/12/02
    マネタイズや広告をもっと良くしたい(収益にとってもユーザーにとっても)という思いやアイデアはあるけど、聖域なので口にしないようにしてるな。絶対に(政治的にも実装的にも)面倒なことになる(なった)。
  • 代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    皆様 この度は、弊社キュレーションプラットフォームサービスに関して様々なご批判を受けるような事態を招いてしまったことについて、代表取締役社長兼CEOである私、守安より皆様にご説明を申し上げます。 このような状況に至ったのは、まずもって企業の最高責任者である私の不徳の致すところであり、ユーザーの皆様をはじめ、広告主様、提携パートナー様、その他多くの方々に対して、これほどまでに大きなご迷惑をおかけしてしまったことを、心よりお詫び致します。 専門家による監修のないまま、根拠が不明確な医療関連記事を載せていたことについて、数多くのご批判をいただきました。細心の注意を払って取り扱うべき医療情報をこのように不適切な形で提供していたことは大きな間違いであったと反省し、11月29日にWELQの全記事を非公開化しました。 加えて、WELQも含めたキュレーションメディアの記事制作のプロセスに問題があるというご

    代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/12/02
    99(MERY)を守るために、1(その他大勢)を切り捨てる。合理的で当たり前の判断だよな。Webサービスの投資ポートフォリオでは、1つのサービスが成功して、その他とは象とアリほどの差になることが前提とされている。