タグ

ブックマーク / uzulla.hateblo.jp (17)

  • PHPカンファレンス2017の懇親会で「即php」というLTしました - uzullaがブログ

    突然ホワイトボードがあらわれたので、がんばってLT資料を2時間くらいでかきあげまして、 懇親会LT資料大体できた!! やるぞー!🍺🤤🎤 #phpcon2017 pic.twitter.com/U5iozqFj2v— uzulla (@uzulla) 2017年10月8日 以下がそのスライドです。 speakerdeck.com 解説 PHPerはPHPを即使いたいはず ビルドやrepo追加なんてやってられるか!!!!!!!!!!!!! PHPってビルドするとたくさんファイルできるって思われがち ライブラリはいってないとコピーしただけではうごかない環境もあるよね こんな風にビルドすると、1個のファイルを転送するだけでPHPプログラムうごかせるよ! 怒られるので真似ないでください そんなことより PHPカンファレンスたのしかった!さいこう! さらに個人的に重要なこと 電撃発表された来年の

    PHPカンファレンス2017の懇親会で「即php」というLTしました - uzullaがブログ
  • 俺がやってみたかったh2oとphpの構成について - uzullaがブログ

    やっと暇ができたのでやってみました。 ところで、これをやりながらMicrosoftの発表見ていたんですが、マジですごい。Surface bookとかLumiaとか実際にモノを見てみないとなんともいえないけど、プレゼンだけでいえば完全にApple越えたプレゼンだった…。なんていうか、久々に発表で盛り上がった! さておき PHPのサーバー構築をシュッとやるのが個人的には結構面倒*1。理由はいくつかあるけれど 「他言語の感覚で」ウェブアプリを複数個、同一のサーバー(というより、バーチャルドメイン)で動かす時、キメラみたいなhtdocsを作るハメになるか魔法みたいなconfを書くハメになる。 nginx+N個のApache+PHPをたてれば解決する場合もあるが 、apacheは複数飼うのは面倒。 phpのバージョンを上げたり下げたり共存させたりが面倒(わかりきった事だが)、Apacheだとさらに面

    俺がやってみたかったh2oとphpの構成について - uzullaがブログ
  • ISUCONでした - uzullaがブログ

    今年もISUCON!!!!!!!!!!! ISUCONがなんであるかは以下エントリをご覧下さい。 isucon.net やったこと 私は足回り担当でした。OSと、ミドルウェアと、ライブラリと、GCPの操作そこらへんを全部担当です。 去年はガンガンコードもさわってたんですが、今回はいったんゲタを預けました。 理由は簡単で、3人いて、他2人はPerlが得意なのが共通で、私は得意でなく、他2人より、サーバー周り(Linuxの設定とかそういうの)は得意だと思っていたからです。 プロファイル周りもドンドンやりたかったんですが、NYTProfがなんかすごくむずかしくて、差し込んだりはずしたりも結構たいへんぽかったので、できなかった。 ログの集計でアクセスパターン解析とか、(あまり役にたたなかったけど)MysqlのSlowlogをとったりとか、どうしてもidleが余る…多分これはこのアクセスパターンが乗

    ISUCONでした - uzullaがブログ
    hyaknihyak
    hyaknihyak 2015/09/28
    dots.、10時オープンだと思って遠慮してた
  • 新、PHPとH2OをfastCGIでつなぐ話、解決編 - uzullaがブログ

    前回までのあらすじ uzulla.hateblo.jp PHPerもH2Oをつかって高速化したい 色々やったらできたぞ! でも、ちょっと設定で解らない所あるな… kazuhoさん「こうやるのですよ」 https://gist.github.com/kazuho/15754c8e2b2bdc1c8cc5 最初にオチ 前回のテスト3がクリアでき、無事に番投入が出来る状態になりまして、銅鑼パーソン総選挙サイトが、H2O+PHP7というイケてる環境にアップグレードしました!!! やったぜ pic.twitter.com/MgovQJcthe— uzulla (@uzulla) 2015年6月21日 https://doraperson2015.yapcasia.org/doraperson2015.yapcasia.org 是非サイトにアクセスし、光り輝くプロトコル"h2"を皆さまも是非ご確認く

    新、PHPとH2OをfastCGIでつなぐ話、解決編 - uzullaがブログ
  • udrk参加してきました - uzullaがブログ

    うづらルビーカイギ(http://udzura.rubykaigi.me/)に参加してきました。 最初話題がでたとき、あきらかにネタ的な感じで、私もネタとして参加表明したんですけど、当に開催されてよかったですね。 ーー アッ、いままでうづらルビーカイギだと思ってたのに、実は違う会だった??!! #udrk ーー まとめ すごくたのしかったので、第二回を期待したいですね。 あと、すがさん早くジョーカノ(を僕とにょんたんに、彼女さんの親御さんにすがさんを)紹介してください。 ーー @sugamasao とキャバレー雰囲気のある感じの(略 ーー (かってにしゃしゃったらキモいのであまりやりませんでしたけど、次回やるなら率先してお手伝いします) 感じた事 しょうじき、PHPerかつCGIおじさんはルッビーの事全然わからないので、当日PadrinoをいれてScaffoldingしてみたりしたくらい

  • 無料でSSL使える時代きてた!CloudFlare最高!!!(?) - uzullaがブログ

    しょうもない日記 YAPC行脚、福岡編 - uzullaがブログ とかかいた後になんとなくツイッターをみていたら、あるツイートをみまして。 packagist.jpをcloudflare対応したら、自動的にHTTPS対応できたでござる。すごい。一円も払ってないのに https://t.co/moCiiSwb44— Hiraku (@Hiraku) 2015年2月24日 それでCloudFlare(http://cloudflare.com/)がタダでSSL証明書を用意してくれるようになっていたのを知りました。 Cloudflare Free SSL/TLS | Get SSL Certificates | Cloudflare タダ!なんと甘美な響き! オチ SNIでかまわないなら、CloudFlareをつかえばValidなSSLがタダで利用できる。 SNIとは? NameBaseのVir

    無料でSSL使える時代きてた!CloudFlare最高!!!(?) - uzullaがブログ
  • タイ旅行記、1日目 - uzullaがブログ

    12月半ば、タイ王国にいってきました。 色々な事のためにいったのだが、まあ旅行的な所だけ書きます。 いきなりですが、しなければならない宣伝 来年の夏に開催されるYAPC::Asia Tokyo 2015についてです。 YAPC::Asia Tokyoは世界最大級のエンジニアの手による草の根技術カンファレンスです。これまで9回開催され、様々な技術に関する発表そして技術者同士の出会いを生んできました。 来年は10年目かつ、今の運営における最後の開催となり、規模も、話題のバリエーションも間違いなくパワーアップしますので、是非来年のスケジュールにいれておいてはいかがでしょうか? …といっても、来年の話では忘れてしまうでしょう。冒頭にも記載しましたが、メール通知サービスが開始されました!是非ご登録下さい! YAPC::Asia Tokyo 2015 話をもどして 同行者によるタイエントリはすでに存在

    タイ旅行記、1日目 - uzullaがブログ
  • そのオブジェクト指向入門は間違っている(大げさ) - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 25日目最終日! - uzullaがブログ

    はい、Webアプリエンジニア養成読 AdventCalendar2014です。突然トリをやる事になってしまったので、どうしたもんかとおもいます…。 「最終日だぞ…ちゃんとかかないといけない…しかしネタはない…そうだリンク集を作ろう!」とか思ったんですが、そもそもアドベントカレンダーってリンク集だよねって気付いて愕然としているクリスマスの夜です。現在朝の4時、これを書き終えて寝たい。 さて…何を話そう ここまでWebアプリエンジニア養成読アドベントカレンダーということで続けてきました。そして今日は25日、ついに最終日です! Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 - Qiita Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者:和田 裕介,石田 絢一 (uz

    そのオブジェクト指向入門は間違っている(大げさ) - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 25日目最終日! - uzullaがブログ
  • 石田組でISUCON参加しましたぞ!!!(二日目組です) - uzullaがブログ

    参加したことありそうといわれましたが、実際の所初参加です。 メンバは私、id:moznion、id:studio3104です。 夏期講習AMIなどはやりましたが、AMIをどうやったら提出なのか?という所がよくわからなかった程度には初心者でした。 ただまあ、やることはわかっていたので、些末な所ですね。 すたじおさんがぼそっと「メガネにウンコみたいなものがついてました…」 っていってて当に大変だなとおもった #isucon— uzulla (@uzulla) 2014年9月28日 PHPです 私は普段メールフォーム作成を主な生業としておりますから、当然(?)今回も当然PHPです。 一時は「Perlのほうがいいんじゃないですか…」ってさんざん言われたんですけど、「ならば音楽性の違いだ!!」などという浮き沈みを経由した上で、結局PHPで参加できました。 当出題側のみなさんには頭がさがります。

    石田組でISUCON参加しましたぞ!!!(二日目組です) - uzullaがブログ
  • CentOS4でbashをアップデートする(ShellShockの件、あるいは、CentOS4でもう一度yumをつかう件) - uzullaがブログ

    (あるいは、CentOS4でもう一度yumをつかう件) oss-sec: CVE-2014-6271: remote code execution through bash bashの脆弱性(CVE-2014-6271) #ShellShock の関連リンクをまとめてみた - piyolog 例のbash脆弱性で世界が危ないですね。 CentOS4とかいうレガシーをつかっている人間も例外ではありません。 これを機会にCentOS4をすてるのが一番良いですので、まずはそれを検討してください。 しかし、どうしても営業上の理由でアップデートできない所もあるでしょう、私のことだ。 ところで、centos5以降なら… yumであがります。 しかしcentos4はもうアップデートされていません、自分でやるしかない。 その前に… !!!以下bashを置き換える作業なので、細心の注意を払いましょう!!!

    CentOS4でbashをアップデートする(ShellShockの件、あるいは、CentOS4でもう一度yumをつかう件) - uzullaがブログ
    hyaknihyak
    hyaknihyak 2014/09/26
    今もなお生き続けるCentOS4を思ってそっと手を合わせずにはいられなかった
  • 新しいVPSのVULTR、東京リージョンはじまった - uzullaがブログ

    後日追記 かなりVultrは機能追加されました、SSH鍵の事前登録などもできます! いきなりですが、どうしてもしなければいけない宣伝 もうすぐ私が一部担当した書籍が出ます(耳タコですね、すいません) Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者:和田 裕介,石田 絢一 (uzulla),すがわら まさのり,斎藤 祐一郎技術評論社Amazon で、発売を記念して、池袋のジュンク堂書店にてイベントを行います。 http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=4314 「『Webアプリエンジニア養成読』(技術評論社)刊行記念
Webアプリエンジニアが出来るまで」 ジュンク堂書店 池袋店
開催日時:2014年03月20日(木

    新しいVPSのVULTR、東京リージョンはじまった - uzullaがブログ
  • CentOS6.xでHHVMを動かす&今度出版される書籍の宣伝 - uzullaがブログ

    みなさんPHPやってますか!(挨拶) 私は先週Go言語書いてましたけど来週はPHPです!やったPHPだ!! さておき、まずは宣伝 もうすぐ私が一部担当した書籍が出ます!!! Webアプリエンジニア養成読 和田 裕介, 石田 絢一 (uzulla), すがわら まさのり, 斎藤 祐一郎 Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者:和田 裕介,石田 絢一 (uzulla),すがわら まさのり,斎藤 祐一郎技術評論社Amazon 書籍は、ウェブアプリ(ウェブサービス)を作成した事が無い方向けに、ウェブってなんなの?という基礎知識から、PHP/Rubyを使って実際に簡単なアプリを作成し、さらには番を運用するためにサーバーを設定してみる&どのような事を気を付ければ良いのか、等といった基礎的な

    CentOS6.xでHHVMを動かす&今度出版される書籍の宣伝 - uzullaがブログ
  • Windows Vista以降を使うと生きるのがつらい理由 - uzullaがブログ

    あまりにも親切なコメントが多いので、先頭にも書いておきます。 1.そもそも!Macの上に!VMで!Windowsたててますから! 2.開発&番がWindowsPHP必須の要件じゃなきゃ!そもそも!俺だって!Windows使う気ないから!! お願い この寒くて無知な記事を全ディスして解決策を提示しちゃうするエントリかいたら絶対にブクマのびますよ!!リンクもはらせて頂きます!チャンスだから是非書いてください!!(懇願 追記:回答をいただきました ・ http://blog.textt.net/nyontan/6 ホワイト案件お待ちしています ・ https://gist.github.com/matarillo/6208533 Web PIと WebMatrix はつかったことがないので是非使ってみたいですね、助かる命が有りそうです。しかしApache必須の命は救われない奴だ…。 ・ ht

    Windows Vista以降を使うと生きるのがつらい理由 - uzullaがブログ
  • 無から有が生まれた(らしい)ことを祝い、TAILFのFB、Picasa対応リリースしました。 - uzullaがブログ

    きーたー! 何度も宣伝してるのでそろそろキレられそうですが、先日 http://tailf.cfe.jp というInstagramからTOLOTのフォトブックをトータルワンコインで作れる写真関連サービスをリリースしました(前説終わり) これはTOLOTのマネタイズAPIを利用しており、皆さんが素晴らしいフォトブックを手に入れて満足すれば、私にチリンとお金が入ってくるはずのサービスなのです。 しかし、リリース後TOLOTのマネタイズAPI管理画面には0円が並び続けました…。 『「頼んだよ!」と笑顔で言ってくれた人は嘘だったのか、奥さんまで俺に嘘をついているのか』 『もしかして新手のAPI詐欺にかかったのではないか、このやり方にそろそろ名称を決めなければならない…思いやり詐欺…』 『サーバー代を出すこともできない、これでは野垂れ死にだ!!!!』 などと、全然件と関係のない私の悩みも相まって*

    無から有が生まれた(らしい)ことを祝い、TAILFのFB、Picasa対応リリースしました。 - uzullaがブログ
  • file_get_contents的な事がやりてえんだよ! - uzullaがブログ

    前置き メモです。 PHPでさくさくとファイル読み書きしていて、Perlだとなんでこんなクソ面倒くさいことをしないといけないんだ!って悩んでる人も参考になると思います。 情報提供makamakaさんです。 file_(get|put)_contents相当なのは use File::Slurp; #read $res = read_file('path/to/file.ext'); #write write_file("/path/to/file.ext", $some_data); 「俺はHTTPでゲットして保存したいんだよ!」 use File::Slurp; use Furl; $furl = new Furl(); $res = $furl->get('http://example.co.jp/file.jpg'); die $res->status_line unless $re

    file_get_contents的な事がやりてえんだよ! - uzullaがブログ
  • 一行でも書け、倒れるときは前のめり(または書かないで済ませる話) - uzullaがブログ

    先週金曜日にPerlCasual #5(http://atnd.org/events/37158)が開催されました。 どう考えても発表者の中で俺だけレベルが浮いて(沈んで)いますが、まあ発表してきました(LT軍は、半数が「なんで俺がPerlの会で発表してるの?」と言っていたことを付け加えておきます)。 感想として、とてもたのしかったので、詳細は他の人のブログとか見ましょう。 スライドはこちら Perlcasual #5 発表資料 from Junichi Ishida ※1,2ページ目は当日のネタなのですが、素材を活かす為に削除しないでおきます(めんどくさい) すみませんでした 今は @uzulla による、からみ酒トーク #perlcasual— nipotan (谷口公一) (@nipotan) 2013年3月29日 ものすごい酔いどれ発表だったと思います。テンパっていたというわけでは

    一行でも書け、倒れるときは前のめり(または書かないで済ませる話) - uzullaがブログ
  • 「どうしましたか?」「お腹が痛いんですけど…」「もっと詳しくおしえてください」「えっ、お腹が痛いだけですけど」「それでは診断できません」 - uzullaがブログ

    医者「今日はどうしましたか?」 患者「今は落ち着いてるんですが、最近どうも腹痛がひどくて…」 医者「もうちょっと具体的に言ってください」 患者「そうですね、なんとなくシクシクと…」 医者「なんとなくとかいわれても困りますね、もっと具体的に現象を教えてください」 患者「えっ」 医者「たとえば、脇腹に針をさしたようにいたい、とか。みぞおちに重い鈍痛があるとか、具体的に」 患者「ううん、そうですね…みぞおちが痛かったかも…」 医者「かも!?」 患者「みぞおちがいたいです!刺すように!」 医者「みぞおちがいたい、刺すように、なるほど(カリカリ」 患者「どうなんでしょう…胃炎とか…」 医者「素人が症状を断定しないでください」 患者「すみません…」 医者「今の症状はわかりましたから、どこで、いつ、どうやったら腹痛になったか、状況を詳しく、順番に教えてください。まず痛くなったのは何時何分何秒で、その何分

    「どうしましたか?」「お腹が痛いんですけど…」「もっと詳しくおしえてください」「えっ、お腹が痛いだけですけど」「それでは診断できません」 - uzullaがブログ
  • 1