タグ

ブックマーク / yorikanekeiichi.com (15)

  • 初心者が絶対に買うべきNikonのDXレンズセット3パターン

    8のレンズを持っていますが、9割方はこの2のレンズで済んでいます。 大口径望遠レンズを使う必要がある、18mm以上の超広角で撮影する必要があるなど、よほど特徴的な写真を撮るのでない限り、この2さえあれば充分です。 「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」は、NikonのDXの基となる、標準画角の大口径単焦点レンズ。 画質が素晴らしく、安価なので、どんなケースでも絶対に買うべきです。 暗い室内から、街中でのスナップ、こどものポートレートまで、これ一でデジタル一眼レフカメラのおもしろさを存分に味わえます。 「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」は、「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」ではカバーしきれないあらゆるシチュエーションをカバーする万能レンズ。 単焦点に比べれば劣りますが、画質も悪くありませ

    初心者が絶対に買うべきNikonのDXレンズセット3パターン
  • 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある

    おとといの夜、家で夕飯を作って待っていたら、が、4歳と2歳のこどもたちを連れて帰ってくるなり、怒鳴り散らし始めたんですよ。 相手は、4歳の娘。 もう凄まじい剣幕で、(僕にとっては)よく意味のわからない内容を捲し立てている。 【スポンサードリンク】 少々背景を説明しておくと、は職場から直接保育園へ迎えに行って、そのまま子供たちを耳鼻科へ連れて行く日でした。 この耳鼻科がかなり混んでいまして、この日は特に、普段より1時間くらい帰宅が遅れていたんです。 長時間待てば子供たちも焦れるので、なだめすかす監督者としては、いろいろ大変なわけです。特に4歳の娘は口が達者になってきており、これまでにも何度も、と娘は喧嘩した過去がありました。 でもこの日は、ちょっとの様子が尋常ではない。言い分を聞いて、少しでも感情の高ぶりを散らそうと「なに、どうしたの?」と割って入る。 が、の話は、まったく要領を得

  • あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)

    あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)Published by Keiichi Yorikane on 2013年5月2日2013年5月2日 自分が発信したい情報を押しつけているかぎりは、決して質の高いテキストコンテンツ(記事)は書けません。 子供でもわかる理屈ですが、読み手にとって価値がなければ、誰にも見向きされないからです。 「読み手にとっての価値」を意識できれば、学生も質の高い記事が書ける 先日、社会貢献ライター育成講座「Writing for Good」第1回セミナーの取材へ行ってきました。 『オルタナ』編集部や、安藤さんが当然のように強調していたのは、読み手を意識するということでした。 特に安藤さんは時間を割いて「読み手のニーズを認識してコンテンツを作成する能力が欠かせない」と説明していました。 [レポート]オルタナ編集部が語るラ

    あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)
  • mixiとLINEが1記事10万PV以上を生む衝撃

    mixiとLINEが1記事10万PV以上を生む衝撃Published by Keiichi Yorikane on 2013年4月16日2013年4月16日 mixiはまだ終わっていない(&LINE当に凄かった) 『Handmade Future !』では、SNSマーケティングに関して、TwitterとFacebookに絞って紹介しています。 なぜTwitterとFcebookかと言うと、ソーシャル題材との親和性があり、学生団体やNPOが成果を出せる可能性が高く、なおかつ個人レベルでもマーケティングに利用しやすいからです。 とは言え、題材によっては、TwitterやFacebookよりも、mixiやLINEのほうが向いているケースもあります。例えば、エンターテイメント系の話題を10代〜20代の若年層に届けたい場合には、mixiやLINEのほうがはるかに有効です。 先日、mixiやLIN

    mixiとLINEが1記事10万PV以上を生む衝撃
  • 「やってて楽しいこと」が少ない人は趣味を仕事にできない

    さらっと読んだだけの人の中には、「自分の強味を活かす選択肢はバカげている」「好きなことをやるべき」と捉えた人もいるかもしれません。 自分の強味を活かすというアホらしい発想 でも、個人の場合、単に強味を無視して、やってて楽しいことだけをしていたら、(運が良くなければ)お金を稼げずにのたれ死にします。 会社で働くのが楽しい、という人は別ですけど。 ※前半に主に企業視点の話、後半に個人の話が出てきます このブログが人気化したのは、ちきりんが、自分の強みである文章力を活かして何かできないかと考えた上で、ブログを書き始めたからなの? そんなわけないじゃん。読者は私の強みなんてモノには何の興味もないはず。そうじゃなくて、ここに読みたい文章があるから読んでるだけでしょ。 あたしだって、文章が人より得意だからブログを書いてるわけじゃない。アホみたいなことをだらだら書くのが好きだから書いてるだけ。そうでなけ

    「やってて楽しいこと」が少ない人は趣味を仕事にできない
  • 女子学生が企業とのコラボで地元活性に挑む。新東名の新土産に『茶の和』をどうぞ!

    女子学生が企業とのコラボで地元活性に挑む。新東名の新土産に『茶の和』をどうぞ!Published by Keiichi Yorikane on 2013年3月15日2013年3月15日 静岡県立大学の経営情報学部と栄養科学部の4名の学生が、静岡市内で人気洋菓子『セティボン?』を展開する有限会社アニバーサリーとコラボレーションし、静岡土産『茶の和』を開発。2013年3月15日(金)から販売開始した。 新東名高速道路上り線の静岡サービスエリア、および『セティボン?』店頭で購入できる。価格は680円。中身は緑茶味、イチゴ味を含めたクッキー5種と、静岡茶のティーバッグ。静岡県で育った学生たちが、静岡らしさを凝縮した一品だ。 ※3月16日(土)、17日(日)は、新東名高速道路上り線の静岡サービスエリアの店頭に茶の和ガールズが立っています。よかったら声を掛けてあげてください 静岡を元気にしたいとい

    女子学生が企業とのコラボで地元活性に挑む。新東名の新土産に『茶の和』をどうぞ!
  • 『食べログ』だけじゃない! 旅行中のグルメ探しは『トリップアドバイザー』との併用がすごくいい

    べログ』だけじゃない! 旅行中のグルメ探しは『トリップアドバイザー』との併用がすごくいいPublished by Keiichi Yorikane on 2013年3月12日2013年3月12日 今や条件によっては『べログ』よりも強いサービスがあるんですねー。 目から鱗でした。 [ads1] 都市部では圧倒的なべログも、地方では弱いケースがある 土地鑑がない旅先では、事どころを探すのも一苦労ですよね。せっかく遠くへ来たのだから、その土地ならではのグルメがいいし、どうせなら美味しいものがべたいと思うのが人間です。お目当てがあったとしても、慣れていない土地なので、到着するはるか手前でお腹が減ってしまったり、行ってみたら休業日だったという事態だってありえます。 こんなときに重宝するのが、GPSで現在位置を割り出し、周辺にあるお店を口コミ付きで紹介してくれる、ご存じ『べログ』です。

    『食べログ』だけじゃない! 旅行中のグルメ探しは『トリップアドバイザー』との併用がすごくいい
  • 学生が10年後に成功できる2つのモデル

    10年後の日社会がどうなっているか、僕には想像できません。言われているように厳しいかもしれないし、メタンハイドレートで資源国家になっているかもしれません。一つ確かなのは、高齢化が進み、少子化が解決する兆しは見えず、「何の変化も無い」という状況はありえないということです。 10年後に成功するためにはどうしたらいいか? 10年後に求められるスキルが分からないなりに考えれば、正真正銘のプロフェッショナル(Genuine professional)になるか、他に無い価値を提供できる少数派のプロフェッショナル(Minority professional)になるか、という結論が見えてきます。 モデル1 業界で上位数%のプロになる フリーエージェントとして活動するようになって、2つのことを実感しています。1つは、徐々に社会の変化が追いついてきて、フリーで働くハードルが下がってきたこと。もう1つは、とは

    学生が10年後に成功できる2つのモデル
  • 「Twitterで集客」を信じてはいけないシンプルな理由

    NPOや学生団体のための「Twitterで集客」を信じてはいけないシンプルな理由Published by Keiichi Yorikane on 2013年3月7日2013年3月7日 「Twitterで集客」という文言を見たら、即座に怪しんでください。 なぜなら、Twitterで投稿したリンクの平均クリック率(CTR)は多くの場合フォロワー数の3%以下であり、さらにその3%の人がアクションする割合(コンバージョン率)も数%だからです。 みなさんのツイートを熱心に見てくれるフォロワーが1万人いて、やっと数人が行動してくれる程度です。 1. Twitterでリンクがクリックされる割合はフォロワー数の3%以下 Twitterの投稿を見ただけで、イベントに参加したり、店に買い物に行ったりする人はほとんどいません。 多くの場合、詳細の情報を確認するために、URLをクリックしてホームページ等へ移動し、

    「Twitterで集客」を信じてはいけないシンプルな理由
  • 子供にダメと言ったらダメ!? asobi基地 × co-ba KIDS vol.2に行ってきたよ!

    [ads1] 家で子供を遊ばせていると、どうしても「ダメ!」って言っちゃいますよね。もちろん、危険な行為なら仕方ないんですが……ん? ちょっと待って。それって、冷静に考えると、親であるアナタの都合じゃないですか? 掃除や後片付けが面倒だったり、いまやっている作業を中断したくなかったりするから、つい「ダメ」「やめさない」と言ってしまうんですよね。4歳と1歳の子育てをしている僕もしょっちゅうです。 ただでさえ時間に追われる育児なので、現実問題として仕方がない部分はあるのだと思います。でも、たまには「ダメ!」が存在しない世界で子供を遊ばせてあげたいと思いませんか? 僕が見つけたのは小笠原舞さん、小澤いぶきさん、吉岡ゆうみさんが始めた『asobi基地』。ここは、子供たちが、来持っているチカラをのびのび発揮できる場所。我が家は3回目の参加です。 ※画像をクリックすると、横幅1280サイズで見られま

    子供にダメと言ったらダメ!? asobi基地 × co-ba KIDS vol.2に行ってきたよ!
  • 親業=大混乱|子供を叱る難しさについて!

    論理的に考えるのは苦手なほうではないはずなんですけど、自分の叱り方が当に正しいのか、大混乱に陥ることがしばしばあります。(^^;) うちには春に4歳になる長女と、1歳の長男がいます。 まあこれが、すでに大喧嘩するんですよ。 単に、「上の子が下の子をぶった」というだけなら、叱るのは簡単ですよね。 気に入らないからってぶつのはいけない! で解決します。 でも、長男は1歳なので、たいていは喧嘩の原因をつくります。例えば、お姉ちゃんが遊んでいるオモチャをいきなり持っていってしまったり、電車を走らせているプラレールの線路を壊してしまったり。 こういうとき、もちろん長男を叱ります。が、(叱る意味はあるんですが)効果はありません。やめなさいと言われて「はい、わかりました」となるには幼すぎるんです。 長女が4歳に近づいてきて、やっとできるようになってきたことを、1歳の子に求めるのは酷というもの。癇癪を起

    親業=大混乱|子供を叱る難しさについて!
  • Gunosyは情報収集を助けるだけではない。「ブログで食う」の実現性を高めてくれている。

    いろいろなところ、あらゆる場面で「ツイッターやFacebookの次に来るサービスは?」と質問されるんだけど、来年は割とブログが来るんじゃないか、と思ってます。割と。地味に。ブログが見直される気がする。うための手段としてのブログ。 — 津田大介さん (@tsuda) 2012年12月25日 僕も同意だったのですが、ちょうど僕自身が、ブログのマネタイズに真剣に取り組みだしていたので、敢えてなにも発言しないでいました。結果を出してからじゃないと、ちょっと格好悪いですからね。(^^;) 「ブログが来る」と言える理由は、世の中の動きや、それを支えるテクノロジーが、明らかにそっちの方向へ向かっているからです。 2013年、その最たるプロダクトとして、最も注目すべきは『Gunosy』です。昨年末の時点では論理的な説明をする材料に乏しかったのですが、いよいよこれを実証する成果が出始めたので紹介します。

    Gunosyは情報収集を助けるだけではない。「ブログで食う」の実現性を高めてくれている。
  • 小選挙区制を見限るにはまだ早い。

    自民党は43%の票で79%の議席を獲得した。だからこのシステムはおかしい。 そんな声がちらほら聞こえてきますね。 衆院選:得票率と獲得議席に大きな乖離- 毎日jp(毎日新聞) 今回の衆院選で小選挙区に出馬した自民党候補は、300選挙区の有効投票総数のうち43%の票を得たのに対し、獲得議席数は300議席の79%にあたる237議席と大勝した。一方、民主党は有効投票総数に占める総得票率が22.8%だったが、300議席の9%にすぎない27議席しか獲得できなかった。 でも、小選挙区制というのは元来、そういう思想でつくられています。 メリットは、政権交代が起きること。 もう少し言えば、与党が政権から転落することにより、自らを省みる機会が与えられるという大きな利点があります。 もし小選挙区制じゃなかったら 未だにずーっと自民党政権が続いていたかも。 中規模政党が乱立して、今より格段に決められない政治にな

    小選挙区制を見限るにはまだ早い。
  • 僕はこうして投票先を決めた。

    期日前投票に行ってきました。 どう考えて、誰に投票したのかについて書こうと思います。 納得した投票をするにはあまりにハードルが高すぎる この記事にも書いたんですけど、 僕は選挙権を得て13年、今までに一度も心から納得して投票できた経験がありません。自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。 自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。 はてブで「バカであると表明できる世代」とかなんとか小馬鹿にしたコメントあった気がするんですが、むしろ僕らは、もっともっと「ワケワカンネ」「難しすぎるだろ」「どうやって判断しろって言うんだよ」と声を上げるべきなんです。 仕組みに問題があるのなら改善すればいいのに、きまりが悪いのかほとんど誰も声を上げない。 結局、「まともな政治家がいない」とか「投票したってどうせ変わらない」と責任転嫁してしまう。 みなさん、安心してください。誰に投票すればいい

    僕はこうして投票先を決めた。
  • 私は若者に「選挙に行け」とは言えない|津田大介 - ウェブで政治を動かす! を読んで

    朧気ながら考えていたことを整理するのに、とても役立ちました。 思いを率直に言葉にするのなら、 選挙に行こう、と呼び掛けるのは簡単。でも私は、特に20代の若者に対しては、「選挙に行こう」とは言えない。 ということです。 もちろん「行くな」とは言いませんよ。自分で試行錯誤して、とりあえず結論を出せる人たちはいい。 問題は、それまで政治や選挙に関心がなかった人たちです。 彼らはきっと、選挙に行ったところで、間違った(後で不満を覚えるような)選択をするに決まっているからです。 もちろん、今まで政治に無関心だった人に、政治に興味をもってもらう入り口としては、「選挙に行こう」以外に言いようが無いのは理解できます。 それはそれとして、私は今の仕組みでは民意を正確に反映できない、と考えています。 別の言い方をすれば、納得した投票をするにはあまりにハードルが高すぎると思っています。 不完全なシステムなのに、

    私は若者に「選挙に行け」とは言えない|津田大介 - ウェブで政治を動かす! を読んで
  • 1