2020年12月3日のブックマーク (3件)

  • Lambdaのコンテナサポートに関する考察 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 AWS re:Invent今年も大豊作ですごいですね。まだ全部は追えてないんですが、良さそうなものがあればサービスに取り入れていこうと思いわくわくしています。 この記事はコネヒト Advent Calendar 2020 - Qiita 3日目の記事です。 今回は、試してみてる方は結構いそうなので、ざっとLambdaのコンテナサポートを触ってみた感じの所感を中心に書いていきます。 うれしいポイント 今想像してる一番うれしいポイントは、lambdaがサポートしてる数多のAWSインテグレーションをトリガに好きな処理が動かせるところ(lambdaRuntimeAPIの存在を知りそう甘くないことを理解した) ローカルの開発がやりやすくなるなー SAMとか使って出来るけど。個人的にはlambdaの管理は煩雑 dockerで検証出来た方が楽

    Lambdaのコンテナサポートに関する考察 - コネヒト開発者ブログ
  • Rustの日本語書籍紹介 - Qiita

    はじめに この記事はRust Advent Calendar 2020の3日目です。 今年の春から夏にかけて、「実践Rustプログラミング入門」というを書いていました。お陰さまで売上好調のようでありがとうございます。(ちなみにちょうど昨日、電子書籍版も出ました) このを書くにあたって、すでにいくつかRustの日語書籍があるなか新しいを出すということで、既刊との差別化をどう図るかは考えないといけないと思っていました。その時にRustを一通り読み直したので、それぞれどのようなであるかを簡単にまとめておこうと思います。 基的な書誌情報に加え、Rustコンパイラのバージョンとエディション、内容のざっくりとした方向性(実践よりか文法解説よりか、といったような)を書いていきます。いくつかのにはよく使われる呼び名があるのでそちらも書いておきました。 Rustはいろいろなプログラミング言語

    Rustの日本語書籍紹介 - Qiita
  • Lambda でコンテナを実行する - y-ohgi's blog

    TL;DR Lambda がコンテナをサポートしたらしいので試してみる 動かすDocker イメージはLambdaAPI に対応させる必要があるため、今まで使用していたイメージがそのまま動くわけではない New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog 概要 re:Invent の発表でコンテナの実行ができるようになったので、ざっくり試してみるだけの記事 ためす 失敗例 単純なAlpine イメージだと動かないらしいので失敗してみる ECR へコンテナを上げる env コマンドを実行するだけのイメージを作成 $ export ACCOUNT_ID=$(aws sts get-caller-identity --query 'Account' --output text) $ cat <<EOL | docker b

    Lambda でコンテナを実行する - y-ohgi's blog