ブックマーク / note.com (129)

  • コンクリートのローマ史|E.Yasuda

    「ローマン・コンクリート」という言葉を聞いたことがありますか? その名の通り、古代ローマ時代につくられたコンクリートです。 これらの多くは2000年ほど前の古代につくられたものですが、さまざまな遺跡や神殿、道路や水道橋などのインフラに「ローマン・コンクリート」という建設材料が使われました。 一言でいうと、ローマ人が発明したコンクリート技術です。 2000年も前につくられたものが、今でも形を残している。これはどう考えてもスゴイ! その代表的なものが、パンテオンというローマの神殿です。 記事のトップ画像になっている写真は、この天井のドーム部分です。 このような複雑な形状の見事な建築物をつくり、それが今も残っているなんて、コンクリート技術者じゃなくてもオドロキじゃないですか? パンテオンのドームを内側から見上げた写真。スゴすぎる! ローマン・コンクリートがどんなものか、現代のコンクリートとは何が

    コンクリートのローマ史|E.Yasuda
    hyirm
    hyirm 2020/02/26
  • 「コロナウイルスは27度のお湯を飲むと防げる」とメッセ回ってきたので「ガセネタじゃね?」と返したら起きた話|山本一郎(やまもといちろう)

    あんまりだなと思うんですよね。 私、別に悪いことしてないんですけどね。 どうも、数日前からこんなのが出回っているようです。 「コロナウイルスは実は非常に熱に弱いらしい。普段から白湯を飲むようにするとイチコロらしい。36℃前後でいいので楽勝!」「武漢ウイルスは耐熱性がなく、26-27度の温度で死にます。 お湯を飲めば予防できる」 ハフポストの安藤健二さんが一字一句まったく同じ文章を参考に挙げておられました。この通りのメッセージが流れてきたんですよ。 それも、近所でやっている子どもの習い事でご一緒している保護者(ママ友・パパ友)から。とっぷり日が暮れた、会合帰りにこれを見て、なんぞこれ、と。 お前ら体温どのくらいあると思ってるんだよ。 27度以下の体温しかないトカゲかなにかですか。 馬鹿なんだろうなあって思ったんですよ。流れてきたメッセージの中には、こんなのもありました。 「家の中のウイルスを

    「コロナウイルスは27度のお湯を飲むと防げる」とメッセ回ってきたので「ガセネタじゃね?」と返したら起きた話|山本一郎(やまもといちろう)
  • コンクリートの歴史|E.Yasuda

    コンクリートが現代社会でどのような立ち位置にあるかは前回の記事で述べました。 今日はそこに至るまでのコンクリートの変遷を振り返ってみたいと思います。 先にまとめてしまうと、コンクリートの起源は非常に古く、確認されている範囲で最も古いものはなんと9000年前につくられたと言われています。 とはいえ、このコンクリートが先史時代に主要な材料とならなかったことは皆さんが世界史で習った通りです。 コンクリートが工業材料として最初に普及したのは今からおよそ2000年前のイタリア・ローマと考えられてみます。 そこから作り方や原料や人間との関わり方を変えながら、現在の姿になっています。 ここではその移り変わりについて見ていきましょう。 目次は以下 コンクリートの発明はいつか?コンクリートがいつ最初に作られたか、という話です。 ”作られた”、とさらりと書きましたが、コンクリートは自然界に存在するものでもなけ

    コンクリートの歴史|E.Yasuda
    hyirm
    hyirm 2020/02/25
  • Microsoft ~ Unity 思えばリモートワーク(だけじゃないですよ!)10年やってきた。自分にとってリモートワークのやり方。|shinobu

    MicrosoftUnity 思えばリモートワーク(だけじゃないですよ!)10年やってきた。自分にとってリモートワークのやり方。 新型コロナウィルスの影響で、色々日が騒がしくなり、以前からバズワードとして言われていたデジタルトランスフォーメーションとか、ワークスタイル改革とか、また突然元気になってきました。その中でもリモートワーク。 マイクロソフトでは10年前からちょうどSkypeを買収したこともありましたから。マイクロソフトでは多分10年くらい前から試験的に社内で導入を始めていたと思います。(もしかしたらもっと前から?)もちろん全社というよりも一部の部門からで、そういうときは所属していたエバンジェリズム部は大概テストケースとして使われていました。 まずはオンライン会議と、チャットツールでの連絡ですね。使えるのか半信半疑でしたが、やってみるとそれなりに使えていました。ただ、なかなか

    Microsoft ~ Unity 思えばリモートワーク(だけじゃないですよ!)10年やってきた。自分にとってリモートワークのやり方。|shinobu
  • WebAssembly Summitまとめ(前編)|chikoski

    WebAssembly Summitというカンファレンスへ参加してきました。その午前のセッションについてまとめました。午後のセッションについては別記事でまとめます。 TL;DR; 午前はWASMを取り巻く問題について扱ったように感じました。いくつかには解決策が提示され、いくつかは問題提起にとどまった印象です。 WebAssembly Summitとは? Webブラウザの上で実行できる第2の言語、それがWebAssemblyです。誕生は2015年にW3Cのコミュニティグループが結成され、2019年末に正式な仕様としてリリースされました。このWebAssemblyのツールやランタイム、そしてWebAssemblyを使ったアプリケーションに関する発表を行うカンファレンスが、WebAssembly Summitです。 WebAssembly は、ネイティブのアプリケーションやエッジサーバにおける処

    WebAssembly Summitまとめ(前編)|chikoski
  • 〈クラウドワークス〉全社在宅勤務開始に伴い、リモートの「あれこれ」を公開!|えりー@人事(新卒採用→中途採用)

    今回、弊社クラウドワークスでは新型コロナの感染拡大を受け、 当社従業員ならびに当社関係者の皆様の安全確保を目的とし、 全社(東京・大阪・福岡)でリモートワークを実施することになりました。 https://crowdworks.jp/press/?p=9767 クラウドワークスでのリモートワークは全社で普段から行われていること なので、抵抗なくスムーズに行うことが出来る環境となっています! ▼こちらもご覧ください! https://colorfulworks.crowdworks.co.jp/entry/2020/02/04/170435 ただ、 ・リモートワークだからこそ決めておきたい約束事 ・ツールは?どうやって連絡を取っているの? など疑問や不安があるかと思います。 はじめて導入される方にもわかりやすく、汎用性のある方法を お伝えしていきます! ちなみにタイトルの「あれこれ」は「いろは

    〈クラウドワークス〉全社在宅勤務開始に伴い、リモートの「あれこれ」を公開!|えりー@人事(新卒採用→中途採用)
  • ソフトウェアテストは「バグを見つけるため」に行うものではない。実施した範囲内で、これ以上「バグが見つけられない」ことを証明するために行うもの。|Takashi Suda / かんた

    ソフトウェアテストは「バグを見つけるため」に行うものではない。実施した範囲内で、これ以上「バグが見つけられない」ことを証明するために行うもの。 この業界の方々でも、けっこー間違えて認識している人がいますよね。 まず「モノ作り」の基大原則に触れておきましょう。それは、 「人間とは、完璧からは程遠い生き物である」 ということです。そのため、必ずバグ(不良、欠陥)は存在します。しないわけがないのです。もちろん運よく、たまたまバグが無いなんてこともありますが、少なくともその人が「今後も絶対にバグが無い」ことを100%保証するものにはなりえません。だって運よく、たまたまなんですから。再現性の欠片もありません。 そのため、JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格)認定の運営組織が定義している「ソフトウェアテストの原則をまとめたもの」として、 ソフトウェアの7原則 のなかでも、いの一番に取り上げられて

    ソフトウェアテストは「バグを見つけるため」に行うものではない。実施した範囲内で、これ以上「バグが見つけられない」ことを証明するために行うもの。|Takashi Suda / かんた
  • 「リモートワーク」って「コミュニケーション難しい?」問題を一回整理しましょ|しもP

    はじめにこんにちは。@smdhogehogeです。 和歌山在住のWebエンジニアです。現在フルリモートワーカーです。 略歴 ・1社目:正社員雇用/オフィスワーク/フレックスタイム制 ・でも直属の上司がフルリモートでした ・2社目:正社員雇用/オフィスワーク/固定時間制 ・いわゆる普通の通勤形態 ・3社目:業務委託/リモートワーク/フレックスタイム制 ・フリーランスになり、場所も時間も自由に ・4社目:正社員雇用/リモートワーク/固定時間制 ・再び会社員に。和歌山↔名古屋でリモートワーク中 とまぁ、おかげさまでこれまでいろいろな働き方を経験してきました。 そんなわけで「リモートワーク」について思うことを書きたいと思います。 「リモートワーク」はコミュニケーションを阻害する、というのは誤解だよよく「フルリモートだとコミュニケーションが難しいのでは…?」と言われます。 全然そんなことないです。

    「リモートワーク」って「コミュニケーション難しい?」問題を一回整理しましょ|しもP
  • リモート会議・ベストプラクティス|wadap

    アル社では正社員のフルリモートメンバーが複数名います。リモートでの働き方について議論されることは増えましたが、概念的な話や開発に関しての作法などが多いように感じています。しかしながら、会議におけるベストプラクティスについてはまだあまり議論されていないと思い書いてみようとおもいました。 会議についてまず会議がそもそも不要だという考え方もありますが、弊社ではスクラムにおける開発を実施しています。スクラムを正しく運用した場合には、複数の会議体が設定されるようになっており基的にその内容は同期的に行われることを想定しています。そのため、1週間で決まった曜日に決まった会議がやってくるようなリズムで動いています(1スプリントを1週間でやっているため) しかしながら、会議は同期的なものであり、周囲の環境などを含めハイコンテキストなコミュニケーションです。そのため何らかのオンライン会議のツールを使ってただ

    リモート会議・ベストプラクティス|wadap
  • オンライン取材を快適に進めるちょっとしたコツ(zoom編)|鹿野恵子/プレーンテキスト

    この記事は「書き手と編み手のAdvent Calendar 2019」の13日目の記事です。@ayako_mさんの「書き手を募集中」という告知を拝見し、ちょうどオンライン取材啓蒙モードだったこともあり登録させていただきました。(お邪魔します) 2019年に弊社が一番興奮した編集技術は「オンライン取材」でした。書籍に雑誌にウェブにオンライン取材が大活躍。zoomを使った取材の経験も2桁を超え、ノウハウがだいぶたまってきたように思います。 オンライン取材のためのツールはskypeでもなんでもよいのですが、私のメインサービスがzoomなので今回はzoomについて書こうと思います。 (なんというか、好きなんですよね、zoom) zoomのクラウド記録はライターにとって神機能zoomを使ったオンライン取材にはたとえば以下のようなメリットが挙げられます。 ・時間、場所を選ばない 朝起きて、身支度整えて

    オンライン取材を快適に進めるちょっとしたコツ(zoom編)|鹿野恵子/プレーンテキスト
  • noteの決して止まらないカイゼンを支える、エンジニアリングへの挑戦|こんぴゅ

    Developer Summit 2020にて、「noteの決して止まらないカイゼンを支える、エンジニアリングへの挑戦」という発表をしました。そのスライドや補足など。 この発表では、下記のようなことについて話させていただきました。 ・noteチームが重視するサービスのグロースサイクルとは? ・そのグロースサイクルを円滑に回すために、開発チームをどう組織したか?データをどう活用したか? noteのグロースサイクル noteをどう伸ばしていくかが表現されたのがこのグロースサイクル図です。"ブロック"が達成したい指標で"矢印"が具体的な施策にあたります。作者が集まれば、コンテンツが増え、読者も集まり、さらに作者が増え……という構造です。各指標をバランス良く伸ばすことでサイクルが回り、正のフィードバックでどんどんグロースしていきます。 ですので、単一のKPIだけを追うことはしません。たとえば売上だ

    noteの決して止まらないカイゼンを支える、エンジニアリングへの挑戦|こんぴゅ
    hyirm
    hyirm 2020/02/16
  • CTOの頭の中:技術と組織と牽制関係|Shin Takeuchi

    うちの会社には技術的なCXOとして、CTO、CIO、CISOの3パートがあります。何が違うねん、という話なのですが、ここにはのっぴきならない事情と仕組み化の流れがあって、3つのロールに分けました。このあたりの話を今日はつらつら書いてみたいと思います。 CTOの責任昔はCTOこそ全てのバランスを有し、社長よりも俯瞰したロールであれ、的な思想を持っていました。というのもマーケットを理解し、P/L、B/Sも理解しながら先日書いたG/Pを最大化しろ、また負債をいつどのようにどうやって減らしていくのかを考え、説明責任を果たし(その間機能開発力が落ちるかもしれないし)、実行しなければならない。これらは、短期的な収益と中長期的な投資をバランス良く、柔軟に判断しなければならない、という意味で、できりゃいいのですが簡単ではありません。特に簡単ではないのが、結局社長なり、トップの視点、視野にこの広大さと深さが

    CTOの頭の中:技術と組織と牽制関係|Shin Takeuchi
  • 第201号『通報しますた』|松山 洋 サイバーコネクトツー

    今回のこの記事は自分自身の大きな過去の過ちとその反省と自戒の念を込めて書いています。 全ての事実をありのままに告白していますので決して口外することなくただ事実だけを受け止めていただければと思います。 それでは。 ただ実際に起きた出来事を書き連ねることにします。 【“通報しますた”の先に何が起きたか】これはもう10年くらいの話です。 あるゲームメディアのインタビューを受けた時に私自身の少年時代の話になりました。 “子供の頃に遊んだゲームソフトで印象に残っている作品はありますか?” そう聞かれて素直に “あー、ありますね、ファミコン版の『聖闘士星矢 黄金伝説』ですね。子供ながらに遊んでてあまりにも酷いクソゲーだったので「大人になったらこのソフトを作った人を見つけ出して殺そう」って心に誓いましたね” なんてことを気軽に答えてしまったのでした。 いきなり反省ですが、いくら事実(心)とはいえ「殺そ

    第201号『通報しますた』|松山 洋 サイバーコネクトツー
    hyirm
    hyirm 2020/02/16
  • 僕たちはフィリピンを舐めていた。|T太郎(握り酢師)

    成田空港ラウンジ、社用のパソコンがなぜかwifiに繋がらず、やることがないのでnoteを書く。 ぼくはお仕事上ありがたいことに海外に行くことが多い。激渋東南アジア諸国がメインだが。社で仏頂面をして、パソコンカタカタするよりはよほど気が楽だ。飛行機で映画もたくさん観れる。 先週久しぶりにフィリピンはマニラを訪れた。 確か今年の1月以来だから、8か月ぶり2回目だ。 前回来た時の記憶はあまりない。立ちんぼ多いなぁ、くらい。 今回は取締役、課長、ぼく、の3人旅である。 ホテルに無事チェックイン、女性スタッフはカタコトな日語で暖かく歓迎してくれた。フィリピンパブ感丸出しだったが、ええ国やないの。 各々自室で準備を済ませ、ご挨拶に伺おうという場所があったので、そこへ歩いて向かうことに(おまけに今流行りのアポなし突撃訪問である)。 空は曇天。そのとき台風17号がちょうどフィリピン東部の海上にあったた

    僕たちはフィリピンを舐めていた。|T太郎(握り酢師)
    hyirm
    hyirm 2020/02/16
  • これからnoteをはじめる人に。 戦略的noteの続け方|渥美まいこ|食トレンド研究|note

    私はいわゆる「note人生変わったタイプ」の人間なんですが、note以前はBlogはおろかSNSも閲覧ばかりで、発信することの楽しさも、そこから生まれる価値にも気づいていませんでした。 そんな意識が少し変わったのが、2年前。 妊娠して産休を取得した時、仕事から離脱するこの時間を有効に使いたい。自分自身をアップデートして復帰したい、という気持ちからnoteのアカウントを開設しました。 最初は、育休前に培ったマーケ思考が鈍らないためのコソ練場所としてやっていました。最初の記事がこちら。 初めての子育てに悪戦苦闘しながらも、赤子が眠ったら記事を書く。みたいな生活をはじめて数年。 今はフルタイムで復帰し育児仕事で疲労困憊なんだけど、地味にnoteは続けられていて累積記事数は100ほど。いつの間にかフォローしてくださる方も2.3Mを超えて、なんだか恐縮の世界です。 文才ないし、強みもないし、マ

    これからnoteをはじめる人に。 戦略的noteの続け方|渥美まいこ|食トレンド研究|note
    hyirm
    hyirm 2020/02/16
  • エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。|じゅ ごん|note

    エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。 [Ateam Lifestyle x cyma Advent Calendar 2018]の5日目は、株式会社エイチームライフスタイルの@gonjyu121が担当します。 はじめに最近のWEBサービス運営チームというと、事業運営や企画営業のチームと、エンジニアチームが一緒になって働く事が多いですよね。 そんな時、多くのエンジニアが、 「品質保持やリファクタリング、改善系のissue(タスク)の優先度がなかなか上がらず、着手できない・・・・・・」 といった悩みを抱えがちです。これなんですが、非エンジニアの皆さんからすると、 「エンジニアがすごいのは分かるんだけど、何をやってるか、なんでこんな時間がかかるのか、正直分からないんだよなー」 と思っていたりします。こんな話、

    エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。|じゅ ごん|note
  • CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note

    会社の体制が大きく変わり、カオスの中に少しの静寂(暇)ができました。特に日々執行に勤しんでいる方々は皆そうだと思いますが、色んなこと考えているのにそのプロセスをアウトプットする機会があまりなく、結果や結論、最終的な決断のみが共有されるため、サクセッションプランに対する有効な情報を残すことも出来ていないことと思います。僕もその一人。 この時間を有効に活用するため、頭の中にあるイメージと考え方をここに、時間の許す限り吐き出していこうと思います。時折、言葉が足りないところも前提条件やバイアスの記述が足りないところもあるかと思いますが、混沌とした頭の中を曝け出すプロセスにはつきものですので、大目に見ながら読んでいただけると幸いです。 財務諸表と同じように見える化する会社は財務諸表によって経営されるものなので、経営者たるもの財務諸表を見ながら戦略を立てるべきであると僕は考えています。数字以外信じない

    CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note
  • あなたのプロジェクトは、どのサービスと心中する覚悟ができていますか?|榊原昌彦

    サービス開発を簡単にはじめられる時代になりました。 WebアプリはNetlify/Firebase Hostingにおいて、認証基盤はFirebase Authentication、記事はWordPress.comにおいて、課金?じゃあ、Pay.jpのAPIを使いましょう。なんだったら、NoCode系のサービスが続々とでてきてるので、WebサイトもWebアプリもコードを一行も書かずにリリースできます。 リリースすることはすばらしいですし、仮説検証サイクルにおいてまずはプロトタイプをみせることは重要です。「堅牢なインフラ/セキュリティ基盤」という面でもこれらのサービスはどんどん使われるべきです。ハッシュ化されずに生パスワードがDBに格納するぐらいなら、今すぐにFirebase AuthenticationやAuth0を使ってください!また、専門性の民主化という意味でもどんどんこういったサービ

    あなたのプロジェクトは、どのサービスと心中する覚悟ができていますか?|榊原昌彦
  • IPv4と互換性のあるアドレス拡張プロトコルを考えてみたら、どういう感じになるんだろうか?|Rui Ueyama

    前回の記事ではIPv6の普及がなぜなかなか進まないのかを説明した。一つの根的な問題は、IPv6がIPv4と互換性がないことだった。では、IPv4と互換性のあるプロトコルは、一体どういうものがありえたのだろうか? この記事では、ASCIIをUTF-8に拡張したみたいに、IPv4と互換性を維持したままアドレスを64ビットに拡張したプロトコル(ここではIPv4+と呼ぶ)について考えてみたいと思う。そして、IPv4+ならば、IPv6のような長い移行期間を経ることなく、段階的にネットワークをアップグレードしていけることを示そうと思う。 なお、このIPv4+プロトコルは、筆者としてはそれなりに真面目に考えてみたものではあるけれど、単なる思考実験にすぎない。また、ここで提案するものがベストだと主張したいわけでもない。あくまで、現在の知識と経験を元に1995年くらいに戻って考え直せるとしたら、どういう世

    IPv4と互換性のあるアドレス拡張プロトコルを考えてみたら、どういう感じになるんだろうか?|Rui Ueyama
  • この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】|相川真司(かわんじ) #DiQt

    【要約】 最高の英単語帳を見つけました。 しかもなんと、その英単語帳は『無料』です。 このnoteでは、その画期的な英単語帳の紹介と、英単語帳のデータを無料配布します。 【更新履歴】 22/08/19: ・8000件を超える改善を行いました。 ・改善をリアルタイムで配布データに反映できるように、データのダウンロード方法を変更しました。 21/12/09: ・iOS/Android版アプリをリリースしました。 科学者がつくった最高に怠惰な英単語帳「これだけ覚えておけば英語が読めるようになる英単語帳とかないかなぁ〜〜」 なんて考えたことありませんか? わたしはわりとあります。 プログラミングを始めてからは、英語に触れる機会が格段に増えたこともあり、わたしの中でこのニーズはますます強くなっています。 しかし、わたしは怠惰です。 できることなら、最小限の努力で英語を身に付けたい。 そこでわたしは、

    この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】|相川真司(かわんじ) #DiQt