タグ

2020年2月17日のブックマーク (12件)

  • 英、BBC受信料の廃止検討 課金制に移行、政府改革案:時事ドットコム

    英、BBC受信料の廃止検討 課金制に移行、政府改革案 2020年02月17日14時17分 英公共放送BBC=6日、ロンドン(EPA時事) 【ロンドン時事】英政府が公共放送BBCの受信料制度を廃止し、視聴する分だけお金を支払う課金制に移行させる方向で検討していることが明らかになった。16日付の英日曜紙サンデー・タイムズが報じた。世界の公共放送のモデルとなったBBCをめぐる動きは、日でのNHK受信料の議論にも影響を与えそうだ。 英BBC、編集部450人解雇へ 「視聴者や環境の変化に適応」 同紙によると、政府のBBC改革案では受信料廃止のほか、現在61局あるラジオ局の大半を削減し、現在10チャンネルあるテレビの全国放送も減らす。インターネット放送を行っているウェブサイトも縮小し、BBCの人気出演者が副業で稼ぐことも禁じる。一方で、国際放送は強化する。ジョンソン首相周辺は「これははったりではない

    英、BBC受信料の廃止検討 課金制に移行、政府改革案:時事ドットコム
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • “社内ネットワークに記事無断掲載” 中日新聞社 賠償求める | NHKニュース

    「つくばエクスプレス」を運営する会社の社内のネットワークに年間およそ300の新聞記事が無断で掲載され、著作権が侵害されたとして中日新聞社が1200万円余りの損害賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。 訴えによりますと「つくばエクスプレス」を運営する首都圏新都市鉄道は、平成17年の運行開始直後から、去年4月まで13年8か月にわたって、中日新聞社が発行する東京新聞の記事をスキャンして社内のネットワークの掲示板に無断で掲載し、従業員が閲覧できる状態にしていたということです。 無断で掲載された記事は「つくばエクスプレス」の沿線に関わる話題などを取り上げた内容で、年間およそ300に上り、著作権が侵害されたとして首都圏新都市鉄道に対し1200万円余りの損害賠償を求めています。 中日新聞社の北嶋弘和電子メディア局長は「新聞記事は新聞社の貴重な知的財産で相応の対価を支払うのが当然だ。重大な違

    “社内ネットワークに記事無断掲載” 中日新聞社 賠償求める | NHKニュース
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

    トップ > ニュース一覧 > 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 2019年末より中国湖北省武漢市でコロナウイルスによる新型肺炎の感染が確認されました。2020年には日国内でも感染が確認され、現在もその影響の拡大が報道されています。それを受けて小社では同じコロナウイルスが原因とされる感染症である、SARSとMERSに関する知見をより多くの方に提供することが、恐れ過ぎず、冷静な対応ができる一助になると考え、著者である加藤茂孝先生のご厚意により、2018年に刊行した『続・人類と感染症の歴史-新たな恐怖に備える』より「第9章 SARSとMERS-コロナウイルスによる重症呼吸器疾患」を公開いたします。 権利の関係で一部の画像を非公開にしております。2020年7月までの公開を予定していますが

    『続・人類と感染症の歴史』の第9章「SARSとMERS」を公開します。 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
    hylom
    hylom 2020/02/17
    読んだ。分量的には15分もあれば読める感じ。SARSでは日本への上陸がなかったから日本では死亡者0だったと誇られているけど、今回はもう上陸しているわけでどうなるか分からないという……
  • 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

    トップ > ニュース一覧 > 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? 【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? 加藤茂孝(ウイルス学者、『人類と感染症の歴史』・『続・人類と感染症の歴史』著者) 2019年12月に中国湖北省武漢市から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2020年2月19日段階で、世界で感染者が75,204人を超え、2,009人の死亡者が出て[1]、まだ終息の気配が見えない。そのほとんどは中国国内での発症である。 2002年に発生し、2003年には世界へ拡散し世界経済にも大きな影響を与えたSARS(重症急性呼吸器症候群;severe acute respiratory syndrome)に比べても感染者数、死亡者数は多くなった。 早い段階でウイルスが分離され、それはコロナウイルスであり遺伝子配列からSARSウイルスに近く、コウモリ由来であ

    【コラム】新型コロナウイルスはどう落ち着くのか? - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
    hylom
    hylom 2020/02/17
    コロナウイルスには普通の風邪レベルの症状しか出さない種類もあるのか。
  • 5Gスマホ「AQUOS R5G」登場 シャープから 8K動画の撮影にも対応

    シャープは2月17日、携帯キャリア各社が春に始める5G通信サービスに合わせ、対応Androidスマートフォン「AQUOS R5G」を商品化すると発表した。Wi-Fi 6に対応する他、スマートフォンAQUOSシリーズで始めて8K動画の撮影に対応した広角レンズなども搭載する。 AQUOS R5Gでは、5Gの高速、大容量通信を生かし、映画などの大容量動画データを数秒でダウンロードできる他、撮影した動画のアップロードも高速という。Wi-Fi 6にも対応し、複数端末の接続時でも高速かつ安定的に通信できるとしている。 背面カメラは有効1220万画素の標準レンズ(F1.7)、光学2倍ズーム対応の望遠レンズ(F2.7)、ぼかしを演出するためのToFカメラ、有効4800万画素の8K広角レンズ(F2.9)の4眼カメラを搭載。焦点距離19ミリ相当の8K動画(7680×4320ピクセル)が撮影できる。カメラを複数

    5Gスマホ「AQUOS R5G」登場 シャープから 8K動画の撮影にも対応
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • 日本郵便に不正アクセス、4000通のメールを誤送信 「原因や被害状況など調査中」

    郵便は2月14日、同社のメールアカウントが第三者から不正アクセスを受け、約4000通の意図しないメールが送信されたと発表した。メールは6~7日にかけて送信されたという。同社は7日に事態を把握し、原因や被害状況など詳細を調査している。 不正アクセスを受けたのは、同社が保有するメールアドレスのドメイン「@jp-international.jp」。日郵便は対策として、メールアカウントのログインパスワードを変更し、外部との接続も遮断。専門家を交えて不正アクセスの手法や原因、被害状況について調査中だとしている。 同社は「メールを受信された皆さまには多大なるご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪。「不正アクセスの防止など情報セキュリティには十分留意しているところですが、今回の事態を重く受け止め、引き続き情報セキュリティ対策を強化してまいります」とコメントしている。 関連記事

    日本郵便に不正アクセス、4000通のメールを誤送信 「原因や被害状況など調査中」
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • 「Google Chrome 80」のHot-fixパッチ配布に関するご案内

    2020年2月17日の週にリリース予定の「Google Chrome 80」につきまして、 SameSite Cookieの仕様変更により、一部の決済手段にて、エラーが発生することが確認されています。 EC-CUBEの各バージョンに対し、SameSite Cookieの仕様変更に対するHot-fixパッチを準備しましたので適用をお願いいたします。 ■各バージョン毎のパッチ情報 2系のパッチはこちら 3系のパッチはこちら 4系のパッチはこちら ※2020年6月26日更新 hot-fixパッチを更新しました。 iOS 12・macOS 10.14のsafariで動作しない問題が解消されています。 詳しくはこちらを御覧ください。 ※2020年6月17日更新 EC-CUBE4.0.4で正式に対応しました。 iOS 12・macOS 10.14のsafariで動作しない問題が解消されています。 詳し

    「Google Chrome 80」のHot-fixパッチ配布に関するご案内
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • 【現在は対応不要】Chrome80以降でALBの認証を使っているとcookieが4096バイトを超えて認証できないことがあり、社内サービスではcookie名を縮めて対応した - hitode909の日記

    2020/2/18追記 サポートに問い合わせたところ、ALBの不具合はロールバック済みで、cookie名を縮める対応は不要、とのことでした。試してみたところ、たしかにcookie名の指定をやめても問題なく認証できました。 AWSのApplication Load Balancerの認証機能を使って、スタッフからのアクセスのみ許可する社内向けウェブサービスを運用しているのだけど、昨日くらいからGoogle Chromeで認証が通らなないという声を聞くようになった。 現象としてはリダイレクトループが発生していて、コンソールを見るとSet-Cookie headerが長すぎるというエラーが出ていた。 Set-Cookie header is ignored in response from url: https://****/oauth2/idpresponse?code=e51b4cf0-8b

    【現在は対応不要】Chrome80以降でALBの認証を使っているとcookieが4096バイトを超えて認証できないことがあり、社内サービスではcookie名を縮めて対応した - hitode909の日記
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • 食料自給率に新指標 牛肉輸出増で飼料を除外 - 日本経済新聞

    農林水産省は料自給率に新たな計算手法を導入する。牛や鶏などに与えるエサについて、今までは輸入分を自給率に反映していたが、今後は除外する指標も作成する。海外での人気が高い和牛などの生産が増えるほど自給率が下がる従来の指標の問題点を解決するという。ただ複数の指標が混在することになり、政策目標として適切か懸念も残る。農水省が13日に開いた料・農業・農村政策審議会の企画部会で見直しの方針を示した。

    食料自給率に新指標 牛肉輸出増で飼料を除外 - 日本経済新聞
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • 業界初、5G時代に向けた"新しい残価設定型スマホ購入プログラム"「かえトクプログラム」を2月21日から提供開始

    KDDIホーム 企業情報 ニュースリリース一覧 2020年 業界初、5G時代に向けた"新しい残価設定型スマホ購入プログラム"「かえトクプログラム」を2月21日から提供開始 KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 2020年2月17日 KDDI、沖縄セルラーは2020年2月21日から、第5世代移動通信システム「5G」(以下 5G) 時代に向け、最新のスマートフォンをお求めやすくなることを目的とし、国内通信事業者初 (注1) となる残価設定型のスマホ購入プログラム「かえトクプログラム」の提供を開始します。 ■「かえトクプログラム」について 1. 概要 24回払いを条件に、購入機種の2年後の買い取り価格を残価 (=最終回支払分) として設定し、体価格から残価分を除くことで23回のお支払いまでは低廉な割賦金額となります。さらに、最終回支払分については、以下の2つのお支払い方法からお選びいただ

    業界初、5G時代に向けた"新しい残価設定型スマホ購入プログラム"「かえトクプログラム」を2月21日から提供開始
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • JDI、超高精細1,058ppiのVR液晶を量産開始。薄く軽いVRグラス実現

    JDI、超高精細1,058ppiのVR液晶を量産開始。薄く軽いVRグラス実現
    hylom
    hylom 2020/02/17
  • 世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される

    世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される2020.02.17 12:3034,832 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 当に危ないものほど、見た目は無害そうなんです。 インターネットで最も危険な場所はどこかと訊かれると、おそらく「ダークウェブ」みたいな言葉が出てくるのではないでしょうか。でも実は、世界一危険なサイトのひとつは文字通りのゴミやポルノで埋めつくされているわけではなく、ただのドメインなんです。しかも、今ならあなたも購入できます。 世界の機密情報が覗ける「corp.com」は、起業家のMike O'Connor氏が90年代に大量買いした無害そうなドメインのひとつでした。この頃、彼は自分のISP(Go-fast.net)を開設し、シンプルな名前のドメインを手当たり次第に買いあさっていました。た

    世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される
    hylom
    hylom 2020/02/17