タグ

2012年9月16日のブックマーク (16件)

  • 2035年、若者が東京から逃げ出す!?東京が「高齢者ホームレス」であふれる日

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 人口減少 ニッポンの未来 現在、約1億2800万人と言われる日の人口。しかし、国立社会保障・人口問題研究所では、人口が2030年には1億1522万人、さらに2060年には8674万人になるとの予測が立てられている。どんどん人口が減り、縮んでいく日の社会。いったい私たちの行く手には何が待ち受けているのか?この連載では、これからの時代を担う今の子どもたちに読み聞かせる形式を取りながら、日の未来をいろんな角度から覗いていく。 バックナンバー一覧 日の人口は今

    2035年、若者が東京から逃げ出す!?東京が「高齢者ホームレス」であふれる日
    hyolee2
    hyolee2 2012/09/16
  • 「民業圧迫」批判を振り切り、「教育のICT化」を強力に推進する韓国政府のリーダーシップ――学校教育におけるICTの正しいあり方とは(前編)

    1962年生まれ。大韓民国空軍除隊後、国立警察病院、ソウル市役所に 勤務。日でのプログラマー経験を経て、韓国で株式会社ノーエル情報テック設立。2000年、日でイーコーポレーションドットジェーピー設立。青森市の 情報政策調整監、佐賀県情報企画監、総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員を務めている。 廉宗淳 韓国はなぜ電子政府世界一なのか お隣の韓国は、国連の電子政府ランキングでここ数年、1位が指定席。かたや、日は順位を下げ続け2012年は18位。韓国の電子政府は何がすごいのか、日が学ぶべきポイントはどこか。90年代前半に日でITを学び、現在は、行政、医療、教育などの分野でITコンサルティング事業を展開する廉宗淳氏が、日の公共サービス情報化の課題を指摘する。 バックナンバー一覧 どうすれば、親の所得や住んでいる地域によって生じる教育格差をなくし、教育の機会均等を

    「民業圧迫」批判を振り切り、「教育のICT化」を強力に推進する韓国政府のリーダーシップ――学校教育におけるICTの正しいあり方とは(前編)
    hyolee2
    hyolee2 2012/09/16
  • 【新書】『韓国併合への道 完全版』呉善花著 - MSN産経ニュース

    による併合を招いた韓国側の原因を徹底解明する動きは「少なくとも韓国内部からは現在に至るまで出てきてはいない」という。日の統治について史実をゆがめた記述が国定教科書に掲載されているお国柄。韓国で自己内省の動きは徹底的に言論弾圧される状況も紹介される。過去を反省せず異論に耳をふさいでは、同じ失敗を繰り返しかねないが…。他山の石としたい。(文春新書・830円)

    hyolee2
    hyolee2 2012/09/16
    経歴に疑惑の多い人物
  • 日本はデジタル教育後進国?

    教育へデジタルを活用しようとする動きが世界中で急速に進みつつあります。世界のデジタル教育は一体、どこまで進んでいるのでしょうか。そして日は。今回はデジタル教育の取り組みについてまとめました。 ■有名大学も参加。米国のデジタル教育 オンライン学習の世界では、“education”と“technology”を組み合わせた“edtech”、もしくは“edutech”との略称がある。eラーニングは過去の遺物となり、edtechは新領域として確立しつつある。日経デジタルマーケティング "education"と"technology"で"edtech"とは何とも分かり易いです。ではe-ラーニングとの違いは何なのでしょうか。 現在起きている大きな潮流が「MOOC(マッシブ・オープン・オンライン・コース)」と呼ばれる学習サービスの広がりだ。日語にすれば「大規模公開オンライン学習コース」といえるだろう。

    日本はデジタル教育後進国?
  • 鉄道が子どもの成長に必要な理由 | スラド idle

    電車に夢中な子供も多いが、大阪総合保育大学大学院専任講師の弘田洋介氏によれば、「鉄道は知育に効果がある」のだそうだ(日経済新聞の記事)。 電車の形の違いを認識することや、デフォルメされたおもちゃの電車と実際の電車が同じものだと認識することなどにより、認識する力が伸びるとのこと。子供が電車に興味を示したときに、大人がきちんと反応し、興味を伸ばしてやることも大切だという。また、駅の名前を暗記することも、英単語の暗記や百マス計算などと同様に知性を働かせることになり、将来の学問の土台になっていくとのことだ。 もはや学問の土台作りそっちのけでのめってる大きなお友達もたくさんいると思うが、鉄分は人の成長に必須ということが明らかなもよう。

  • 【書評】『魂還り魂還り皇国護らん 沖縄に散った最後の陸軍大将牛島満の生涯』 - MSN産経ニュース

    自虐に傾いた世論覆す一石 毎年2月に沖縄では戦没者遺骨収集が行われ、多くの学生が参加している。収集奉仕の後、沖縄戦を指揮した牛島満・第32軍司令官が自決した壕(ほり)の前で御霊(みたま)を追悼するため学生全員で摩文仁(まぶに)の丘に向かう。戦争を知らない世代だが、毎年多くの学生が壕の前で合掌しながら涙を流す。沖縄戦を戦った元兵士の阿波根(あはごん)昌信氏(89)は「牛島大将の人柄の良さは、海軍の間でも評判でした」と語ってくれた。 書はその牛島満の生涯を描いた大作だ。沖縄戦を中心に語られることが多い牛島だが、書では幼少・青年時代にも重きを置いている。体が大きく率先力に満ち、親しみをこめて「うどさあ(うどの大木)」と呼ばれた幼少期。西郷隆盛と同じ加治屋町出身で、おおらかな性格から「軍服を着た西郷さん」と尊敬された若き軍人時代。中国戦線では捕虜の少年が牛島の世話をするうちに懐(なつ)き、軍と

  • 時事ドットコム:「公募導入」と世襲批判かわす=自民総裁選

    「公募導入」と世襲批判かわす=自民総裁選 「公募導入」と世襲批判かわす=自民総裁選 自民党総裁選の15日の公開討論会で、5候補全員が政治家の父や祖父を持つ世襲であることが話題になった。「2世でなければ総裁候補になれないのか」との質問が出たのに対し、岸信介元首相の孫に当たる安倍晋三元首相は「私が幹事長時代に候補者公募制を導入した。能力ある人を抜てきし、その人たちが育っている」と反論した。  国会議員から東京都知事に転じた石原慎太郎氏の長男、石原伸晃幹事長も「次期衆院選の新人候補に2世もいるが、大多数は党員投票などで選んだ」と強調した。町村信孝元官房長官の父金五氏と、石破茂前政調会長の父二朗氏は元自治相。林芳正政調会長代理の父義郎氏は元蔵相で、1989年の総裁選で石原知事と対戦した。 (2012/09/15-20:25)

    hyolee2
    hyolee2 2012/09/16
    日本太子党にでも改名したほうがよさそうだ。
  • hakadoru-sokuho.com

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! hakadoru-sokuho.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 着工3原発:青森2基と島根、建設容認 経産相が初見解- 毎日jp(毎日新聞)

    「30年代に原発稼働ゼロ」を目標とする政府の「革新的エネルギー・環境戦略」について、枝野幸男・経済産業相は15日、青森市内で三村申吾青森県知事らと会談し、政府方針を伝えた。枝野経産相は、14日の戦略決定時に不明確だった建設中の3基の原発の扱いについて「設置許可の出ている原発は変更しない」と述べ、原発の新増設とは見なさず建設継続を認める判断を初めて示した。 建設中の3基は、中国電力島根原発3号機(松江市)とJパワー(電源開発)大間原発(青森県大間町)、東京電力東通原発1号機(同県東通村)。いずれも東日大震災などの影響で現在工事を中断しており、早期に再開しても40年間の運転期間中に「原発ゼロ」の目標時期を迎える。戦略との矛盾が今後、問題になりそうだ。 このうち東電の1基については「賠償や事故対応の問題があり、建設を議論できる段階にない」と述べた。 会談には原子力施設が立地する県内4市町村長も

  • 【展望なき選択~原発ゼロ~】国際的な波紋に 民主の愚策か+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「支持率低下で大敗が予想される民主党が、原発政策を推進できるはずがない。民主党議員には、地元で土下座して原発を誘致した自民党議員のようなまねはできない」。連日連夜、極秘で原発比率の見直しの会議が進められていた経産省内で、ある幹部がこう周囲に漏らした。 原発を所管する経産省では15%が落としどころとみられていたが、政府・与党の決定は、この幹部の言う通りになった。 民主党で、原発ゼロに最も影響力を与えたのは菅直人前首相だ。福島第1原発事故を首相として経験した菅氏は、党内の「脱原発」議論を牽引(けんいん)する。菅氏は党の有志議連「脱原発ロードマップを考える会」を4月に立ち上げ、5月には「平成37(2025)年に原発稼働を完全停止する」との提言案をまとめた。同会は70人近くが参加し、主要メンバーが党の政策をまとめたエネルギー・環境調査会で次々と脱原発を訴えた。 菅氏を勢いづけたのは、輿(こし)石(

  • 3党合意「維持」主張/自民総裁選 立候補の5氏が会見

    自民党総裁選(26日投開票)に立候補を届け出た石原伸晃幹事長、石破茂元防衛相、町村信孝元官房長官、安倍晋三元首相、林芳正政調会長代理の5氏による共同記者会見が14日、自民党部で行われました。谷垣禎一総裁が立候補を取りやめる一方、5候補乱立の様相です。 消費税増税と社会保障の解体路線を決めた民自公3党合意について、5氏はそろって「維持」を主張。3党協議の実務責任者だった町村氏は、「そもそもこれはわれわれの選挙公約を実現したものだ」と誇示。石原氏は「3党合意をどう具体化するかがポイント。年金一元化や後期高齢者医療制度では違いもあるが、基幹政党である3党で結論を出す」などと述べました。林氏は「3党合意をどうするかで総裁選で争いにならないところが自民党の強さ。民主党との違いは一目瞭然だ」と述べました。 橋下徹大阪市長の率いる「日維新の会」との連携については「総選挙を前に、いまは自民党の候補の勝

    3党合意「維持」主張/自民総裁選 立候補の5氏が会見
  • 【土・日曜日に書く】ワシントン支局長・佐々木類 オスプレイで尖閣視察を - MSN産経ニュース

    いじめられっ子 ずいぶんとなめられたものである。わが国を取り巻く国際環境は歴史認識や領土で出来の悪い近所の不良に因縁をつけられ、経済協力という金銭を巻き上げられる東アジアの「いじめられっ子」の構図そのものだ。野田佳彦政権や日国民もまさか、日が金持ちで国際社会の優等生だからそれでも構わないとは思っていまい。国民の生命、財産、領土を守るには、政府がやるべきことを粛々とやり、それを国民が支持していかねばならないことは歴史が教えている。 現在の日中関係は、19世紀末に清国が北洋艦隊を率いて日を恫喝(どうかつ)するために来日した際と酷似している。1886(明治19)年8月、巨艦「定遠」「鎮遠」など、4隻の北洋艦隊が名将、丁汝昌提督に率いられて長崎沖に投錨(とうびょう)した。 清国内で、「日征伐」論が高まっていたころで、上陸した清国水兵数百人は繁華街で飲酒、略奪を尽くし、日の警官ら2人が殺

  • 尖閣慰霊祭に参加の都議、台湾で卵ぶつけられる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【台北=源一秀】小磯明・東京都議が8日、台湾南部・台南市の宿泊先のホテルで、台湾人と見られる男に「帰れ。お前を歓迎しない」などと言われたうえ、生卵をぶつけられていたことが分かった。 台湾当局は、尖閣諸島の領有権を主張する活動家による犯行の可能性もあると見て調べている。 台南市によると、小磯氏は事件当時、同市がホテルで主催した晩さん会出席後、客室へ戻るため、エレベーターを待っているところだった。男は中国語で叫び、卵数個を投げつけ、そのうちの1個が小磯氏の腕に当たった。けがはなかった。男はそのまま逃走した。 小磯氏は、日の地方議員ら約20人と台湾を訪問中だった。小磯氏は8月19日、尖閣諸島で行われた洋上慰霊祭に参加していた。

    hyolee2
    hyolee2 2012/09/16
    台湾も尖閣諸島の領有権を主張している。
  • 【民主政権3年】非自民「壮大な実験」 破壊と背信…失望だけ残った +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「民主党代表選挙立会演説会」を終えた候補者ら。左から、野田佳彦首相、赤松広隆元農水相、原口一博元総務相、鹿野道彦前農水相=13日、大阪市天王寺区のシェラトン都ホテル大阪(門井聡撮影) 民主党政権は16日、発足から丸3年を迎えた。この間、国民との契約だった衆院選マニフェスト(政権公約)はほごにされ、政治主導は官僚依存に落ち着き、クリーンな政党どころか「政治とカネ」の不祥事が続発した。失敗と失態が繰り返された3年間。国民には失望だけが残った。(阿比留瑠比、加納宏幸) 「いろんな試行錯誤の中で、失敗することもあるだろう。ぜひ国民に、ご寛容を願いたい」 平成21年9月16日の就任記者会見で、首相の鳩山由紀夫が発した「予言」は不幸にも的中してしまった。 旧社会党、旧新進党、旧日新党…と議員の政治信条も行動様式もバラバラな民主党は、もともと政策を詰めるのを避けてきた。唯一の共通項は「非自民」。 鳩山

  • 【産経抄】9月16日 - MSN産経ニュース

    民主党4人、自民党は5人-言うまでもなく両党の代表選、総裁選の立候補者数である。特に次期総選挙で優勢とみられる自民党の「盛況」ぶりには目を見張る。伊吹文明元幹事長は「首相のにおいがしてきたら雨後のたけのこのように次々と手を挙げる」と皮肉ったそうだ。 ▼歴史を遡(さかのぼ)れば昭和47年の自民党総裁選も4人で争われた。7年8カ月に及んだ佐藤栄作政権のもとで力を蓄えた田中角栄氏ら実力者が一斉に名乗りを上げたのだ。当初、リードしているとされたのは佐藤首相の後継者と目された福田赳夫氏だった。 ▼しかし7月5日の投票では、田中氏が決選で福田氏に92票の大差をつけて当選した。ともに立候補した大平正芳、三木武夫両氏との間で「3派連合」を組んだ結果である。特に水と油のような三木氏と手を握ったことは永田町の住民を驚かせた。 ▼決め手は日中国交回復だった。佐藤政権で交渉が進まなかった中、推進派の三木氏に「日中

  • 「全面制裁の検討を」拉致議連会長が談話 - MSN産経ニュース

    超党派の拉致救出議員連盟の平沼赳夫会長(たちあがれ日本代表)は14日、北朝鮮が日人拉致を認めてから10年を迎えたことを受け、談話を発表した。「拉致問題で進展が見られない場合、在日朝鮮人の再入国許可や送金について、直ちに全面制裁を発動するよう強く求める」とした。 同時に「北朝鮮は金正恩体制になっても、拉致問題は解決済みと開き直った。わが国が毅然たる対応を行わなかったことによる」と指摘した。