タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • FlashでAndroidアプリが作成可能に

    2010年秋、国内各社のキャリアが続々とAndroid対応端末を発表しています。これらの端末が普及することにより、日国内においてもAndroid環境が普及していくことが予想されます。開発者の皆さんの中には、新しいAndroidという環境でのコンテンツ作りへの対応をお考えになっている方も多いことでしょう。今回は、Android環境でのコンテンツ作りの対応の一つの方法として、「Flash」という選択肢についてピックアップしてみましょう。 Adobe Systemsは、2010年10月末に米ロサンゼルスで、現時点での最新技術や今後の予定を発表する一大イベント「Adobe MAX 2010」を開催しました。このイベントにおいてAdobeは、様々な分野でのFlashテクノロジのAndroid対応を発表しました。ブラウザ上で表示されるコンテンツはもちろん、単体のアプリケーションとしてFlashで作成

    FlashでAndroidアプリが作成可能に
  • 「コミュニティで本格アプリを開発」、日本Androidの会「デ部」が始動

    2010年1月16日、開発者コミュニティ「日Androidの会」内のグループ「Androidデベロッパー倶楽部(通称「デ部」)」の第一回ミーティングが都内で開催された。Androidアプリケーション開発経験者を中心に約30名が参加した。 単なる勉強会ではない。実績を持つ開発者が中心となり、格的なアプリケーションを実際に開発する活動だ。この日の第一回ミーティングではアイデアの披露と議論を軸とした「アイデアソン」を実施。参加者は複数のチームに分かれ、Androidアプリケーションの開発に乗り出した。 著名Androidアプリの開発者が顔をそろえる この「デ部」は、日Androidの会のメーリングリストに投稿された「気でAndroidアプリを作ることを目的とした集まりを作ろう」、との呼びかけをきっかけに発足したグループである。参加資格は、Android Marketでアプリを公開している

    「コミュニティで本格アプリを開発」、日本Androidの会「デ部」が始動
  • 第4回 簡単なRSSリーダーを作ってみる - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro

    前回までの3回で、Androidアプリケーションの開発に必要なSDKの導入方法や、Android Marketへの申請方法を一通り説明してきた。この回からは、シンプルなRSSリーダー・アプリケーションの開発を通じて、アプリ開発の実際の手法や必要な知識を紹介していく。 実践的な内容も多少含んでいることから、Java言語の基礎に加えて、Androidアプリ開発の基礎をある程度習得している読者が対象になるが、Androidアプリの自作を考える読者にとっては、参考になるだろう。 基的な開発作業の流れを中心に、アクティビティの実装部分についてもほんの触りだけだが、解説していく。 開発するRSSリーダーの概要 今回、題材として開発を進めていくRSSリーダーは、ITproがすでにAndroid Marketで公開しているニュース・リーダーの機能縮小版という位置付けのアプリである。Android端末をお

    第4回 簡単なRSSリーダーを作ってみる - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro
  • こんなスマートフォン・アプリケーションが欲しい

    iPhoneWindows Mobile,BlackBerry,Androidといったスマートフォンと呼ばれる機種が普及してきた一方,従来型の携帯電話も高機能化している。それに伴い,新しい発想で開発されたモバイル・アプリケーションが続々と登場している。 そこでITproでは,スマートフォン/携帯電話のアプリケーションに関するアンケートを実施した。調査期間は2009年11月30日から2009年12月7日まで。回答者はITpro会員2009人で,男性が93.4%,女性が6.4%。年齢は20~29歳が5.4%,30~39歳が27.4%,40~49歳が41.1%,50~59歳が20.0%である。 よく利用するアプリのトップは「仕事関連」 まず,読者が現在使っている携帯電話またはスマートフォンについて聞いてみた(図1)。 iPhone搭載機を使っている読者が11.6%,Windows Mobile

    こんなスマートフォン・アプリケーションが欲しい
  • Androidの仕組みを知る(3)

    最後に,アプリケーションが実行されるときのAndroidの内部的な動きを解説しよう。電話帳,カメラ,カレンダなど,Android携帯のユーザーが実際に操作するプログラムは,すべてこのアプリケーション層に入る。 Androidでは,特別扱いのアプリケーションはない*2。つまり,フレームワークが提供するAPIはすべて第3者に公開されている。開発者はどんなアプリケーションでも開発でき,多くの開発者がさまざまなアプリケーションをリリースしている。 ここでは,Android用のアプリケーション配信サービスである「Android Market」から入手できる2つのアプリケーションを紹介する。これらのアプリケーションがAndroid内部で具体的にどのように動作しているのかを説明する。 ●ポケットスケッチ ポケットスケッチは,タッチパネルを使い,指でなぞるだけで絵が描ける簡易ペイント・アプリケーションだ(

    Androidの仕組みを知る(3)
  • Androidの仕組みを知る(2)

    Android Runtime 次いで,アプリケーションの実行環境「Android Runtime」を解説する。Android Runtimeは,仮想マシン「Dalvik VM」と,基的なAPIを提供するコア・ライブラリで構成される。 Androidのすべてのアプリケーションは,Dalvik VM上で動作する(図4)。Dalvik VMは,Java VMと同様,メモリー管理をガベージ・コレクタ*が担当している。開発者がメモリーの確保と解放を明示的に実行しないでも,メモリー・リークによる深刻なシステム破壊を防いでいる。 加えて,JavaからC/C++を呼び出すAPIのJNI(Java Native Interface)にも対応している。CやC++で書かれたネイティブのコードが実行可能となっている。 Dalvik VMのアーキテクチャは,“レジスタ・ベース”を採用している。レジスタ・ベースは

    Androidの仕組みを知る(2)
  • [Web 2.0 Expo]AndroidとSymbian両対応のSDKをSony Ericssonが公開,“Webの作法”で開発

    日スウェーデン合弁のSony Ericsson Mobile Communicationsは2009年11月18日(米国時間),同社モバイル端末向けの開発環境「WebSDK」ベータ版の提供を始めた。Webの作法で簡単にアプリケーションを開発できるのが特徴。同社はWeb開発者向けイベント「Web 2.0 Expo New York 2009」で,WebSDKの狙いとリファレンス端末となる「Xperia X10」などの設計思想を明かし,開発への参加を呼びかけた。 WebSDKの特徴は,(1)開発の容易さ,(2)複数OSに対応する実行ファイルの生成,(3)端末のハード/ソフトの機能を利用するAPIのオープン化,の大きく三つある(写真1)。 (1)と(2)は,オープンソースのマルチ・モバイルOS対応開発ツール「PhoneGap」コミュニティとの共同開発によるもの。PhoneGapは,iPhone/

    [Web 2.0 Expo]AndroidとSymbian両対応のSDKをSony Ericssonが公開,“Webの作法”で開発
  • 「Google Toolbar」,Webページにコメントを書き込める「Sidewiki」機能を搭載

    Googleは米国時間2009年9月23日,任意のWebページにコメントを書き込める機能「Google Sidewiki」の提供を開始した。Webページを閲覧する際,ほかの人の意見を参考にしたり補足情報を付加したりすることに使える。現在Firefox/Internet Explorer(IE)用のツールバー「Google Toolbar」で利用可能。「Google Chrome」などのほかの環境にも対応させる計画。 Google ToolbarのSidewikiアイコンをクリックすると,閲覧しているWebページの横にコメント入力/表示用の画面が現れる。書き込まれたコメントは,Webページの内容と関連性が高く役立つものほど上位に表示する。 Googleは,Sidewikiから各種データを取得するためのAPIGoogle Sidewiki Data API」も公開した。同APIを利用すると

    「Google Toolbar」,Webページにコメントを書き込める「Sidewiki」機能を搭載
    hyoromo
    hyoromo 2009/09/24
    楽に引用して書き込めるってことかな、これは面白そうね。
  • DBの制約を回避する6つのテクニック

    Google App EngineのDBサービスはジョインができないなどの制約があるので,パフォーマンスを高めるには工夫が必要だ。キーワードは「キャッシュ」「非正規化」「分散」「事前計算」など。そのほか,処理性能の予測やフレームワークの利用などに注意したい。 米Googleの「Google App Engine」(以下,GAE)は,Webアプリケーションの開発・実行環境を提供するサービスです。前回はGAEの概要編として,サービスの全体像や開発の流れ,データベース・サービスの概要などを説明しました。Java言語とPython言語で開発でき,各種ライブラリやアプリケーション・フレームワークがそろっている一方で,「データベースのジョインができない」といった制約があることを解説しました。 今回はGAEの設計編として,GAE上で動作するアプリケーションを設計する際のコツを,主にデータベース設計を中心

    DBの制約を回避する6つのテクニック
  • 第19回 GUIツールでPostgreSQLを楽々操作

    Part3では,PostgreSQLWindowsマシンにインストールし,実際に使いながら基操作を学びましょう。最初にPostgreSQLGUIで操作できる「pgAdmin III」の導入法と使い方を説明します。その後で,CUIツールの「psql」を使った操作法を紹介します。 前回の「LAMPの基盤,MySQLの使い方を学ぼう」で紹介したMySQLと双璧をなすオープンソースのRDBMSがPostgreSQLです。「ポストグレスキューエル」と発音しますが,略して「ポストグレス」や「ポスグレ」と呼ばれることも多々あります。日国内では,オープンソースのデータベース・ソフトウエアとしてMySQLよりも早く普及しました。その主な理由としては,Webアプリケーションの人気が高まってきたころにはPostgreSQLを前提に書かれた書籍が多かった,日でのユーザー会発足がPostgreSQLの方が

    第19回 GUIツールでPostgreSQLを楽々操作
  • Force.comを触ってみる(パート1):ITpro

    クラウド上でのビジネスアプリケーション開発が実際にはどのように変わっていくのか。前回は、米セールスフォース・ドットコムが提供する「Force.com」とは何かについて、すでに10年間のサービス提供実績を持ち、利用企業からの要求に基づいて実装されてきた機能を紹介した。今回からは、実際にForce.comを試してみようと思う。 Force.comの開発生産性はJavaなどの約5倍 Force.comを試す前に、興味深いデータの一つを紹介したい。独立系アナリスト企業である米ニュークリアス・リサーチが実施した調査結果である。同調査によれば、クラウドとオンプレミス(所有環境)のそれぞれで実際にアプリケーションを開発した17社の結果を詳細に分析したところ、「Force.comプラットフォーム」で開発した場合、Javaや.NETよりも4.9倍早くアプリケーションを提供できたという(発表文)。このことは、

    Force.comを触ってみる(パート1):ITpro
  • Part1 Google App Engineの基礎知識

    Google App Engine」は,米Googleが提供しているWebアプリケーション開発/実行環境です。2008年4月に先着1万人限定でプレビュー版を公開,同年5月末からは人数制限を撤廃して,無料のユーザー登録をすれば誰でも使えるようになりました。ここでは,2008年末時点のGoogle App Engineの使い方を紹介します。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 最初に「Google App Engine」を簡単に説明しましょう。Google App Engineを一言でまとめると,「面倒な準備をせずに無料で使えるWebアプリケーション開発/実行環境」となります。 タダでGoogleのリソースを活用できる このGoogle App Engineを利用すれば,米Googleが運用している膨大なサーバー群はもとより,Googleのサービス基盤となっ

    Part1 Google App Engineの基礎知識
  • 第1回 データベース管理システム「PostgreSQL」の特徴

    いまや多くの企業システムでオープンソース・ソフトが活用されている。データベース管理システムをはじめ,アプリケーション・サーバー,全文検索エンジンなど,用途もさまざまだ。ここでは,オープンソースビジネス推進協議会(OBCI)のメンバー各社が,各オープンソース・ソフトの用途から導入方法,実践的な利用法までを紹介する。 最初に取り上げるのは,データベース管理システムのPostgreSQL(http://www.postgresql.org)である。3回に分けて,PostgreSQLの概要から,運用,パフォーマンス・チューニング,クラスタリングまで,PostgreSQLを活用する上で必要な情報をお届けする。 第1回目の今回は,PostgreSQLの特徴,他のDBMSとの比較などについて解説する。 PostgreSQLとは PostgreSQL(「ポストグレス」あるいは「ポストグレスキューエル」と読

    第1回 データベース管理システム「PostgreSQL」の特徴
  • 第1回 なぜ使いにくいシステムができるのか? | 日経 xTECH(クロステック)

    皆さんの身の回りで,使いにくいと感じるシステムはありませんか?例えば,このような経験はないでしょうか。 ●あるショッピングサイトで… 「検索したけど,欲しい商品がリストには無いな」 「分類が多すぎて分かりにくいなー。階層も深すぎるよ」 「やっと見つけた。でも,結局取り寄せになるのか」 「この商品って結局いくらなんだろう?ここでは値段が出てないのか」 「よく分からないから,もうこのサイトで買うのはやめよう」 ●ある電子申請システムで… 「うわぁ,入力項目が多くて大変だなぁ」 「あれ?これってさっきも入力しなかったっけ?また入れるのは面倒だなぁ」 「ここは何を選択すればいいんだろ?解説が欲しいな」 「えっ!タイムアウト?ウソでしょー」 「やっと終ったー。もう二度と使いたくないな」 例に挙げた2つは,筆者自身の経験です。このときは,当にイライラして,こんなシステムはもう使いたくないと思いました

    第1回 なぜ使いにくいシステムができるのか? | 日経 xTECH(クロステック)
  • 第8回 Scala DSLでできること

    最近はすっかりScalaプログラマ。代表作はXML SmartDoc(XML文書処理システム),Relaxer(XML/Javaスキーマコンパイラ)。現在はScala DSLモデルコンパイラSimpleModelerを開発中。近著は「上流工程UMLモデリング」(日経BP),「マインドマップではじめるモデリング講座」(翔泳社)。モデル駆動開発×クラウド・コンピューティングの研究プロジェクトedge2.cc(Edge to Cloud Computing)を中心に活動中。 1 はじめに 2 SimpleModeler 2.1 SimpleModelerの機能 2.2 モジュール構成 2.3 SimpleModelerの動作 2.4 ホームページ 3 SimpleModelerのDSL 3.1 CSVから移入 3.2 状態機械 3.3 Scala DSLの効用 3.4 コンポーネント組み立てのD

    第8回 Scala DSLでできること
  • Rhomobile,モバイル・アプリ開発を支援する「Rhodes 1.0」を提供

    米Rhomobileは米国時間2009年3月24日,モバイル・アプリケーションの開発を支援するオープンソース・フレームワーク「Rhodes 1.0」をリリースした。オープンソースのソフトウエア・ライセンスGPL version 3(GPLv3)を適用する。企業や独立系ソフトウエア・ベンダー向けに商用ライセンスも用意する。同社Webサイトよりダウンロード可能。 HTMLRubyを採用しており,「iPhone」「BlackBerry」「Windows Mobile」「Symbian」「Android」など,さまざまなモバイルOS向けに,ネイティブ・アプリケーションを構築できる。各OSごとにアプリケーションを開発する必要がないため,コストと時間の大幅な節約が可能になるとしている。 GPSやカメラ,PIM(Personal Information Manager)機能をサポートしているので,各デ

    Rhomobile,モバイル・アプリ開発を支援する「Rhodes 1.0」を提供
  • 第50回 「見える化」では見えない予兆をつかむ

    プロジェクトでは「見える化」が重要である。一般に,現場の状況を定量的に見るアプローチがとられているが,それだけでは危ない予兆(=リスク)を見落としやすい。PMOは「見える化」で見えないものにも敏感になり,プロジェクトマネジャの意思決定を支援する必要がある。 渡部 孝一 マネジメントソリューションズ マネージャー プロジェクトの「見える化」が重要であることは一般に認識されており,皆さんも取り組んでいることと思います。進捗を成果物完了数で計測したり,課題未解決数を原因分類ごとに可視化したりするなど,確かに定量的な指標に基づく「見える化」が定着すると,プロジェクトの状況を把握しやすくなります。 しかし,「見える化」した定量的な情報ばかりに注目していると,プロジェクトに潜む危険な「予兆」に気づかないことがあります。数字に頼りすぎてはいけません。 「見える化」の裏側 定量的な情報に頼りすぎると,なぜ

    第50回 「見える化」では見えない予兆をつかむ
  • 第7回 Djangoフレームワークのモデル,ビュー,テンプレートの基本的な実装

    はじめに 前回に引き続き,PythonのWebアプリケーションフレームワークDjangoを取り扱います。今回はより実践的なプログラミングに取り掛かっていきましょう。 今回はDjangoフレームワークの,モデル,ビュー,テンプレートの基的な実装をおこなっていきます。サンプル用のアプリケーションとして,連載の第5回で実装した「ひとこと掲示板」のDjango版を作成してみましょう。 GoogleAppEngineからDjangoフレームワークに移植をおこない,それを通してことでDjangoフレームワークの理解を進めます。

    第7回 Djangoフレームワークのモデル,ビュー,テンプレートの基本的な実装
  • Part2 ●Rubyなどの動的言語で楽しくプログラミング

    日経ソフトウエア2008年6月号にて掲載した「特選フリーソフト170」をお届けします。Partごとにテーマを決めて,そのテーマに沿ったフリーソフトを最後のページでまとめて掲載しています。2008年6月号の付録DVD-ROMには一部のフリーソフトを収録したため,それに関する表記がありますが,ご容赦ください。また,「お役立ちフリーソフト一覧」でもフリーソフトを紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 せっかくコードを書いたのに,コンパイル時に「変数が宣言されていない」とか「変数の型が合わない」と文句を言われてうんざりしているそこのあなた,動的型付け言語(動的言語)を使ってみませんか? 型の扱いが柔軟な動的言語の楽しさを,Rubyで実感してみましょう。JavaやC言語のような静的言語を使いこなしている人もぜひどうぞ。 Rubyは読みやすく,記述性の高

    Part2 ●Rubyなどの動的言語で楽しくプログラミング
    hyoromo
    hyoromo 2009/02/07
  • 第1回 Tracをオススメする,これだけの理由:ITpro

    Tracの便利さに惹かれるが,インストールに煩わしさを感じ,Tracを簡単にインストールできるTrac Lightning(旧Trac月)の開発を行う。また,日のTracコミュニティであるShibuya.tracにてユーザー補完プラグインなどのプラグイン開発にも携わる。 チーム内のタスクや分散開発におけるタスク管理の手段として,プロジェクト管理ツールのTracが注目を集めています。Tracは,Ruby on RailsやSpring IDEなどでも利用されています。連載では,開発現場を交通整理するために,Tracを利用したプロジェクト管理の効率化を,Tracの基礎から紹介していきます。 ソフトウエア開発において,プロジェクト管理はガントチャート・ベースで行われることが多いでしょう。しかし,ガントチャート・ベースの管理では,詳細を報告するために作業報告書を別途作成する必要があります。 ま

    第1回 Tracをオススメする,これだけの理由:ITpro