2018年12月19日のブックマーク (10件)

  • ソフトバンク上場、初値は1463円 公開価格2%下回る  :日本経済新聞

    ソフトバンクグループ(SBG)の国内通信子会社、ソフトバンク(SB)が19日、東京証券取引所第1部に上場しました。初値は1463円と公開価格(1500円)を2%、終値は1282円と15%下回りました。取引終了後に記者会見した宮内謙社長は低迷した株価について「真摯に受け止め、ここをスタート地点に企業価値向上に取り組む」と話しました。激動の1日を、投資家の動きなどとともに振り返ります。17時20分 上場会見終わる

    ソフトバンク上場、初値は1463円 公開価格2%下回る  :日本経済新聞
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
    割れましたか。
  • 国立大運営費交付金 1割を「重点支援枠」に 政府19年度予算案方針 - 毎日新聞

    政府は2019年度予算案で、国立大学法人運営費交付金のうち教育や研究の評価に応じて傾斜配分する「重点支援枠」を、全体の約1割にあたる1000億円に拡大する方針を固めた。重点支援枠の拡大は大学運営のための「基盤的経費」の縮小につながりかねず、文部科学省も急激な拡大に反対していたが、結果的に財務省に押し切られた形になった。 関係者によると、19年度の重点支援枠は論文の内容などの成果を新たに導入する全大学共通の指標で評価し、決定する。運営費交付金は近年、約1兆1000億円で維持されており、18年度の重点支援枠は100億円。その他は基的に、教員や学生数に応じて配分されていた。

    国立大運営費交付金 1割を「重点支援枠」に 政府19年度予算案方針 - 毎日新聞
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
    なんで財務省が口突っ込むかな?
  • 文科省、ベネッセに肩代わり依頼 416万円、識者招き:朝日新聞デジタル

    文部科学省が昨年、大学の評価のために米国から2人の委員を招いた際、1日あたり約50万円の謝礼を求められたものの、国の基準の約2万円しか支出できず、差額分をベネッセホールディングスの関連法人が負担していたことが関係者の話で分かった。文科省の担当者からはベネッセ側に対し、渡航費の一部も含めて計約416万円の支出を求めるメールが送られていた。文科省は内部監査の結果、「強要も便宜供与もなく問題なかった」と結論づけたが、識者は「癒着を生む恐れがある構図だ」と指摘する。 ベネッセは教育関連の大手で、文科省が小中学生を対象に行っている全国学力調査の採点や集計をグループ会社が請け負っている。2020年度から始まる「大学入学共通テスト」の英語民間試験にも参入するなど、文科省と様々な場面で関係を結んでいる。 文科省によると、教育研究で世界レベルを目指す「指定国立大学」を選定するため、昨年5月から6月にかけて指

    文科省、ベネッセに肩代わり依頼 416万円、識者招き:朝日新聞デジタル
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
    金がないなら身の丈にあった人を呼べばよかったのに。//50万って、そんなに行くつもりはなかったから値段吹っ掛けてみたら通っちゃった、て感じ?
  • 消臭代1~2万円取ってスプレーせず? 処分後に爆発か:朝日新聞デジタル

    札幌市で16日夜に起きた爆発事故で、倒壊建物に入居していた不動産仲介店を運営する「アパマンショップリーシング北海道」(同市北区)の佐藤大生(たいき)社長が18日に会見した。店長が室内で在庫の消臭スプレーを処分するため、120を並べて立て続けに噴射し、約20分後に給湯器を使おうとして爆発が起きたと説明。「心よりおわび申し上げたい」と謝罪した。 店内には当時、店長と従業員の2人がいた。佐藤社長が2人から聞き取ったところ、スプレーを噴射したのは事故当日の2日後に店の改装を控え、在庫を処分するためだったという。 午後8時ごろから、店長が1人で店内のテーブル4カ所に120を並べて中身を噴射させた。店内が煙ったため、2人はいったん外へ出た。15~20分後に戻り、店長が手を洗おうと給湯器をつけたところ、爆発が起きたという。店長は「匂いは残っていた」と話しているという。 佐藤社長によると、スプレーは、

    消臭代1~2万円取ってスプレーせず? 処分後に爆発か:朝日新聞デジタル
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
  • Linux で動画編集をしよう (Kdenlive) | IIJ Engineers Blog

    IIJ ネットワーク部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2018TECHアドベントカレンダー 12/19(水) の記事です】 皆さんはスマートフォンやビデオカメラで撮影した動画って、どうしていますか? 昔は動画を編集しようと思うと、ビデオデッキを 2台用意してリニアに編集するしかありませんでした。しかし、近年はお手元にあるスマートフォンでアプリを使って簡単な編集ができます。そしてもちろん、個人のパソコンでも十分高度な編集ができる世界になっています(※1)。でも、敷居が高い? しかも Linux で!? No! N

    Linux で動画編集をしよう (Kdenlive) | IIJ Engineers Blog
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
  • CNNを用いた物体検出アルゴリズムの性能比較 - Qiita

    導入 物体検出アルゴリズムを用いたかった為、現在までに提案されている手法を勉強しようと思ったのですが、思いの他多く何を用いればいいのかわかりませんでした。論文内で精度の比較もされているのですが、結局自分の問題に何を使えばいいんじゃってなった為、調べた限りのアルゴリズム間の性能比較を行ってみました。 物体検出アルゴリズムとは、以下の図のように、画像内の指定された物体の位置 (localization) と分類の確率 (confidence) を出力するアルゴリズムを指します。 ここでは、物体検出アルゴリズムの中でもCNN (Convolutional Neural Network) を用いたもののみを対象としています。 物体検出分野における背景 物体検出 (Object Detection) は画像認識タスクの中の一つで、一般的に画像認識のタスクは以下のように大きく3つに分類されます。 Cl

    CNNを用いた物体検出アルゴリズムの性能比較 - Qiita
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
  • Deep Learningによる物体検出手法まとめ - Qiita

    はじめに 物体認識において、Deep Learningによる物体検出手法をまとめます。 OpenPoseの骨格検出を使って、野球の動作解析を進めてきました。 次は、バットやボールといった道具を自動的に検出(座標を取得)したいと考えています。 物体検出にはいろいろな方法があるようなので、まずはその整理を簡単にしてみます。 ※.主に各手法の概要を整理したいと思います。具体的なアルゴリズムについては触れません。 物体認識とは 物体認識(object recognition)は、画像に写っているものが何であるかを言い当てる処理で、 特定物体認識と一般物体認識に分類されています。 特定物体認識は、ある特定の物体と同一の物体が画像中に存在するかを言い当てる(identification)処理で、一般物体認識は、椅子、自動車、虎など一般的な物体のカテゴリを言い当てる(classification)処理で

    Deep Learningによる物体検出手法まとめ - Qiita
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
  • 無料で腕時計を売ることで利益を得る「Folsom & Co」のストーリーテリング戦略から学べること

    InstagramやFacebookで時計を「0円」で販売する広告を出す「Folsom & Co」は、「無料」という人の心を刺激する言葉を利用して運営を行っている通販サイト。「Folsom & Co」は詐欺まがいだとして購入者から非難されていますが、厳密には詐欺ではなく、不正を行っていないため、犯罪行為として取り締まることができないとのこと。Folsom & Coはテクノロジーの進歩によって、これまでは大手ブランドしかできなかったストーリーテリング戦略を誰でも行えるようになった例だとして、ライターのJenny Odell氏がFolsom & Coの実態をまとめています。 There’s No Such Thing as a Free Watch | Topic https://www.topic.com/there-s-no-such-thing-as-a-free-watch 2017年

    無料で腕時計を売ることで利益を得る「Folsom & Co」のストーリーテリング戦略から学べること
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
  • リアル写真と判別不能なレベルの偽画像をAIが生成可能になるGANs向けアーキテクチャをNVIDIAが作成

    NVIDIAの研究者たちが、敵対的生成ネットワーク(GANs)のための新しいスタイルベースのジェネレーターアーキテクチャを提案する論文を公開しました。このアーキテクチャは、教師なし分類における高レベルの属性(例えば、人の顔を学習させた場合のポーズやアイデンティティ)や、生成された画像(例えば髪の毛)の確率的変化などを使いやすいものにし、スケール特有の合成制御を可能にするためのものだそうです。 [1812.04948] A Style-Based Generator Architecture for Generative Adversarial Networks https://arxiv.org/abs/1812.04948 NVIDIAが提案する新しいスタイルベースのジェネレーターアーキテクチャを用いることでどのようなものが生成できるのかは、以下のムービーを見れば一発でわかります。 A

    リアル写真と判別不能なレベルの偽画像をAIが生成可能になるGANs向けアーキテクチャをNVIDIAが作成
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
  • 映画「ホーム・アローン」のゲーム版が軒並みクソゲーすぎて主演の元人気子役がぶち切れ嘆くムービーが公開中 - GIGAZINE

    テレビゲームの世界では、人気のある映画やアニメを題材にしたタイトルが数多く発売されてきました。しかし、そうしたゲームの中には原作の人気だけに頼って内容自体はお粗末なタイトルも多く存在します。映画監督のジェームズ・ロルフ氏がさまざまなクソゲーをFワード連発で酷評する人気番組「The Angry Video Game Nerd(AVGN)」に、クリスマスには定番の名作映画「ホーム・アローン」を主演した元子役のマコーレー・カルキンが出演。あまりにもクオリティが低い「ホーム・アローン」ゲーム版を軒並みこき下ろしては嘆いている様子が公開され、話題となっています。 Home Alone Games with Macaulay Culkin - Angry Video Game Nerd (Episode 164) - YouTube 「もう十分クソなゲームは遊んだから、今日はクリスマスのプレゼントとし

    映画「ホーム・アローン」のゲーム版が軒並みクソゲーすぎて主演の元人気子役がぶち切れ嘆くムービーが公開中 - GIGAZINE
    i-komo
    i-komo 2018/12/19
    カルキンが元気そうで何より。