タグ

2013年3月8日のブックマーク (30件)

  • とある地方スーパーの衰退

    四式戦闘機弁務官丙型 ‏@ki84type4さんの語る、とある地方スーパーの衰退までの道のり。「マーケティング戦略の失敗」「差別化要因・強みの喪失」とか片付けてしまえばその一例に過ぎないですが、それだけでは片付けられないものを感じました。そういう時に現場で何が起きるのか?その結果人はどう感じるのか?失ったものは売り上げだけじゃない。

    とある地方スーパーの衰退
  • http://japan.internet.com/allnet/20130308/5.html

    i196
    i196 2013/03/08
  • 【朝日捏造&慰安婦】ついに国会で真実が語られる

    1 名前:マーゲイ(愛知県) :2013/03/08(金) 15:51:10.90 ID:hgN3YolT0● ?PLT(14072) ソースNHK 2 公共放送名無しさん Mail:sage 2013/03/08(金) 13:56:54.30 ID:aDooPeR9 引き続き画面キャプ 現在も中継中 <参考> 「FLASH」(9.11号) 従軍慰安婦は朝日新聞の捏造記事から始まった! 「慰安婦問題は、日の左翼が種を蒔き、それに韓国が乗っかって花を咲かせたのだ。 では、この問題を大きく育てた朝日新聞は『捏造批判』にどう答えるか。『締め切りまで時間がないので回答できません』。 日韓関係をここまでめちゃくちゃにした謝罪の言葉は、いっさいなかった」 前の記事:【画像】高校日史教科書に関する、国会中継キャプ http://alfalfalfa.com/archives/

  • ドコモが「dtab」「dstick」を手がける理由 “ドコモスマートホーム”が目指すものとは

    i196
    i196 2013/03/08
    「お客様目線」あったんだ。spモードをあれだけ放置しておいてねぇ
  • 「Tizen」を実際に操作してみた--そのデザインとユーザーエクスペリエンス

    Android」を打ち負かしたいと考えているなら、「Tizen」をもう一度試してみてほしい。スタートに失敗して数年が経過したところで、われわれはTizenを手にとって、初めてまともに見る機会を得た。Tizenは、サムスンとIntelをはじめとする大手モバイル企業が支援するOSで、モバイル業界がGoogleとの結びつきを絶つ一助となる可能性がある。 筆者はTizenのデモ用スマートフォンを手に取った瞬間に、このソフトウェアが発売されるまでの道のりは非常に遠いことをはっきりと悟った。サムスン、富士通Huawei Technologies(ファーウェイ)がいずれはTizen搭載スマートフォンを製造するだろう。しかしわれわれが使ったデモ用端末は、店頭で発売されるようなスマートフォンではなかった。そこでこの記事では、ひどく動きの遅いデモ用端末の性能は忘れて、デザインとユーザーエクスペリエンスに焦

    「Tizen」を実際に操作してみた--そのデザインとユーザーエクスペリエンス
    i196
    i196 2013/03/08
    今のとこただの劣化Androidか
  • 本音ダダ漏れ #電子マンガサミット へ行ってきた(追記あり)

    赤松健さんが「ヤバい会だった」と述懐している「電子マンガサミット」へ、ボクも行ってきました。いやー記事にしづらい。これ、商業媒体には書けないです。 電子マンガサミット misokichi.com/chinge/2013/03… ★鈴木みそ先生のブログ。昨日はホントにヤバい会だった。(笑) #電子マンガサミット — 赤松健さん (@KenAkamatsu) 2013年3月7日 【出演(敬称略)】 鈴木みそ(漫画家) http://www.misokichi.com/ うめ・小沢高広(漫画家) http://www.chabudai.com/ 赤松健漫画家、株式会社Jコミ代表) http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/ 鈴木雄介(eBookJapan会長) http://corp.ebookjapan.jp/ お酒の勢いもあったのかもしれませんが、「ええ!?」と思

    本音ダダ漏れ #電子マンガサミット へ行ってきた(追記あり)
    i196
    i196 2013/03/08
    赤松さんが電子書籍買ったこと無いってのは意外。無料の意地があるのか…使わなきゃ分からないこともあると思うが
  • モテない男の共通点がわかった

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/08(金) 05:15:38.64 ID:75rgxp9D0

    モテない男の共通点がわかった
    i196
    i196 2013/03/08
    自分もわりとそれ。なぜか興味持ってもらえるからなんとかやってる
  • ねいろ on Twitter: "これ言うの二度目なんですけど、和歌山に昔『トラトラトラ』なるラブホがあって初見では意味不明すぎてスルーの構えだったんですが「えっ、由来これ『ワレ紀州ニ性交セリ』じゃね!?」と了解した瞬間カミナリに撃たれるような感銘を受けた次第です。"

    これ言うの二度目なんですけど、和歌山に昔『トラトラトラ』なるラブホがあって初見では意味不明すぎてスルーの構えだったんですが「えっ、由来これ『ワレ紀州ニ性交セリ』じゃね!?」と了解した瞬間カミナリに撃たれるような感銘を受けた次第です。

    ねいろ on Twitter: "これ言うの二度目なんですけど、和歌山に昔『トラトラトラ』なるラブホがあって初見では意味不明すぎてスルーの構えだったんですが「えっ、由来これ『ワレ紀州ニ性交セリ』じゃね!?」と了解した瞬間カミナリに撃たれるような感銘を受けた次第です。"
  • 単なる詰まったトイレの修理で30万円近くを支払わされそうになった件について - よそ行きの妄想

    いや最近、ネットで与沢翼という名前をよく見る気がして、おや誰かな、non-noの専属モデルかなと、なんとなく気になっていたところ、この間暇な時間にそれを思い出したので、ちょっとググって見てしまったわけである。 すると、これがどうやら「秒速で1億円稼ぐ」という大した俗物だったわけだ。 「秒速で1億円」である。 正直、意味はよくわからない。 「分速で」とか「時速で」とかは言わないと思うが、「秒速で」とは言うだろうか。秒速何kmなのか。数cmか。いやだから1億円だよということか。そうすると間に「で」はいらなくないか。時速603,600億円だから秒速で(言えば)1億円なんですよということか。 よくわからないが、まああまり細かいことを言っても仕方がない。比較的素早く、それなりに大きな額を稼ぐというようなニュアンスだけを素直に受け取っておこうではないか。題はその稼ぎ方の方にあるからである。 稼ぎ方。

    単なる詰まったトイレの修理で30万円近くを支払わされそうになった件について - よそ行きの妄想
  • 週現スペシャル あなたの職場にもいるでしょ?「勉強はできるのに、仕事はできない人」の研究(週刊現代) @gendai_biz

    週現スペシャル あなたの職場にもいるでしょ?「勉強はできるのに、仕事はできない人」の研究 受験生諸君!いい大学を出てもダメな人はいっぱいいます 大学入試センター試験も終わり、いよいよ今年の受験シーズンも山場を迎える。受験生にとっては「東大」が最高峰、少しでもいい大学にと思うだろうが、社会に出れば案外、そういう大学の出身者が「使えない」と烙印を押されていたりする。なぜ、彼らは偏差値が高いのに仕事ができないのか? 多角的に研究する。 I 文系篇プライドは高いが新しいことは思いつかず、失敗すると逃げる あるメガバンク行員(私立大学卒)が言う。 「ウチの銀行は約1割が東大卒。銀行業務は経営戦略を策定する『部』と顧客対応をする『支店』に分けられますが、東大卒には『俺たちはもともと部官僚』という意識があります。 部官僚にも、現場を知るという名目で支店長を経験させるのですが、以前こんなことがありま

    週現スペシャル あなたの職場にもいるでしょ?「勉強はできるのに、仕事はできない人」の研究(週刊現代) @gendai_biz
    i196
    i196 2013/03/08
    なんだ俺のことか。レッテル貼りとか悪目立ちには慣れっこだけど、当たってることも少なからずあって地味にHP削られる感じ/「受験は要領」の和田秀樹に偉そうに言われるともにょるわ
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 身長15センチメートル位の男が「チッチッチ」とつきまとう事案発生…京都 - ライブドアブログ

    1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2013/03/07(木) 20:20:41.96 ID:???0 ★つきまとい事案発生【西京区】 ◆日時:3月6日午後7時35分ころ ◆場所:西京区桂艮町路上 ◆概要:女性が徒歩で帰宅途中、後方20メートル位から「チッチッチ」と舌打ちしながら男がつきまとった。 女性はその場から逃げた。 ◆男の特徴:身長15センチメートル位、年齢40歳位、小太り、上下黒色ジャージ、黒色短髪 ◎防犯ブザーを携帯し、もしもの時は活用しましょう。不審者に遭遇した時は直ぐに110番通報しましょう。 http://anzn.net/kyoto/safety/index.php?i=2640 4 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:21:36.48 ID:CnUs5tKYO 身長15cmってwww

  • サッカーを観たいんだがニワカにとって安全な入口がどこにあるのかよくわからない - よそ行きの妄想

    最近、なんかサッカー観たいなって、思うのである。 もともと、決して嫌いではない。 何を隠そう中学時代はサッカー部なのだ。 ただ、その当時サッカー部に出入りしていたコーチ、今思えば単なる近所の暇な大学生だと思うのだが、そいつに意味もなくさんざん走らされた挙句「遊びでやりたい奴はやめろ」などとわけのわからないことを言われた私は、自分とサッカーの関係性を完全に見失い、そそくさと部を退いた。それ以来、なるべくボールには触れないようにして生きてきたのである。 観戦する方についても、専らアジアカップの決勝とか、オリンピックの最終予選とか、要するにそういう質的にサッカー関係なく盛り上がるイベントに末席で参加するくらい。まあだからつまり、「決して嫌いではない」というレベルだったのだ。 それが今になって一体どうしたのかと言う話だが、これがまた、日の若い選手たちが頑張っているのが、純粋に嬉しいのである。

    サッカーを観たいんだがニワカにとって安全な入口がどこにあるのかよくわからない - よそ行きの妄想
    i196
    i196 2013/03/08
    女口説くワケじゃないんだから趣味始めるのにイチイチ言い訳考えなくてもw
  • モバイルプラットフォームの脅威はAndroidへ一極集中の時代へ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 世界一うざい「ページTOPへ戻る」が実装されました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGの副社長、ゴウです。 この度、LIGブログに「ページTOPに戻る」機能が実装されました。 どのサイトにでもある、普通の要素だと思うのですが、今回、我々は“ウザさ”にこだわって作ってみました。 ページ右下にある弊社エンジニアの段田をクリックすると… ゴゴゴゴゴ… ドドドドドドドド… という感じで、段田が天に登るラピュタのように上昇していきます。 俺が知る限り、ここまでうざったい「ページTOPに戻る」は無いと思いますし、今回の開発にはデザインとJSの実装で4日ほどかかっており、「うざい」という以外に感想が無いような機能の実装に大切な会社のリソースを割いてしまった事をこの場を借りてお詫び申し上げます。 とは言え、この機能の一番下に、広告領域も設けてあります。 時間にして2秒ほどしか見えない上に、クリックをするにはそれなりの慣れと反射神経を必要とするのですが、今回特別にこの広告枠

    世界一うざい「ページTOPへ戻る」が実装されました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    i196
    i196 2013/03/08
    広告ネタとしては面白いなぁ。今だけだろうけど
  • 武雄市樋渡啓祐さん周辺がまた図書館の件で絶妙な炎上芸を魅せる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の「TSUTAYA図書館」問題で、日書籍出版協会が武雄市に質問状を提出していたようです。 なぜかスラッシュドットが一番よくまとまっていたのでそのままURLをもってきてしまいますが。 武雄市新図書館計画の法令違反の疑いについて日書籍出版協会が質問書を提出 http://yro.slashdot.jp/story/13/03/07/026220 下まで眺めて読んでおりますと、樋渡市長から高木浩光先生までいつもの面子が仲良く並んでいて和みます。 武雄市役所が組織ぐるみの著作権無視 以前から常習の疑い http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20130223.html そこでアドバイザーの杉山隆志さんまで便乗していて商売する気満々で微笑ましいですね。専門職を730円の時給で募集しているようで、まあそれはしょうがねえんじゃねえのと思いますけど、図書館の問題に絡んで地方

    武雄市樋渡啓祐さん周辺がまた図書館の件で絶妙な炎上芸を魅せる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    i196
    i196 2013/03/08
    要はハゲ
  • カネと時間考えるならPHPやっとけ。たぶn:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    あー、 PHPとかいう糞言語 おまえは正しいよ。すげー正しい。 イエス・キリストの16777216倍くらい正しいよ! そして、俺はすべてにおいて、間違ってるよ。 いっておくが、おれはプログラマとしては3流というか256流くらいだ。 クソだ。 最近、まともなコードも書いてないし、書けねーよ。 俺に生きている価値なんか1ピコグラムもねえよ。 けどな、言語的にクソかどうかなんかで、メシはえねえんだ。言語がクソでも、手っ取り早くメシがえるなら、それを優先しなきゃいけねえ。 ポインタ実装とかどーでもいいよ。 「書いたように動かない」とかいう奴はカネもらってやる仕事じゃねえよ。カネもらってコード書くなら、「動くように書く」んだよ。 PHPがクソだって? いいんだよそれで。 エンジニアはつねにクソってるんだ。 WebのプログラマなんてスカトロAV女優みてーなもんなんだよ。 クソって、毎日クソみた

    カネと時間考えるならPHPやっとけ。たぶn:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    i196
    i196 2013/03/08
    なんか久々に見るテンションで嬉しい
  • どうしてはてなブックマークが使いづらくなったのかを真剣に考えた

    今年リニューアルをしてからというもの、だんだんと利用する機会がへってきたはてなブックマークのWebサイト。 最初はいつかなれるだろうと思ったけども、このなんともいえない見づらさが引っかかってしまう。 最近では、私の知り合いでも最低9人のユーザーが、はてブサイトを見なくなった、もしくはAPIを利用した見やすく加工されたサイトを見るようになったという意見も聞く。 はたしてはてなブックマークの何が自分にとって見難いのかを考えてみたい。 ほとんど個人的な主観です。私はここが嫌!っていう事を訴えたい。 パッとみてささっと見れなくなった この一言に尽きる。とにかく面倒臭いサイトに生まれ変わったといってもいいです。 これははてなブックマークをどのように利用していたかによって受け取る感想は千差万別だと思いますし、「これから新規ユーザーを呼び込みたいので、そういう人は気にならないでしょ、昔をしらないんだから

    どうしてはてなブックマークが使いづらくなったのかを真剣に考えた
    i196
    i196 2013/03/08
    目次だけペラペラめくる雑誌w いらねー。画像いらねー。概要もまぁいらないけどLivedoorの「ざっくり言うと」形式なら価値はあるかも。まぁ結局ボクも嫁はてブですが
  • 傍観者の「善意」について:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から数えて2回目の3月11日が近づいている。 被災地は3年目の春を迎えることになる。はやいものだ。 今回は、あの日から丸二年が経過しつつあることを踏まえて、震災および原発事故のその後について私が現時点で感じているところを書こうと思っている。 ちょうど一年ほど前(2012年3月22日)の当欄で、「レッテルとしてのフクシマ」というタイトルの原稿を書いた。 反響は、半ば予想した通りだったが、残りの半分は想定外だった。 つまり、ある程度荒れることは予想の範囲内だったのだが、荒れ方について私が抱いていた予断は、大いに甘かったということだ(togetter 小田嶋隆 tako_ashi 氏の「レッテルとしてのフクシマ」への反響)。 反発には、おおまかに言って二つの方向性があった。 ひとつは福島について起こっている議論を語るにあたって、私が「南京事件」を持ち出したことに対しての拒否反応だ。

    傍観者の「善意」について:日経ビジネスオンライン
    i196
    i196 2013/03/08
    自分のことを言われてるような気分になった。そうだ俺も山田だ
  • ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 : けんすう日記

    若者のFacebook離れ? Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る - CNET Japan 近頃のティーンエイジャー(13〜19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 わかる。 というのもFacebook創始者のザッカーバーグさんは84年生まれなので、もう28歳とかなのですよね。完全に若者ではありません。しかも、世界的な億万長者なわけです。もう若者のメインストリームにいる人間ではありません。 Facebookは大学生が自分たちのために作って、そこからビジネスマンにな

    ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 : けんすう日記
    i196
    i196 2013/03/08
    たしかに2chってうまくやってるなぁ
  • 日本製マスク燃やすデモ、仲間割れで中止 中国・北京

    尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権をめぐって反日感情が高まっている中国・北京市内で7日、日製品を破壊するデモがあった。デモの拡大を恐れた武装警察が介入しようとしたが、デモ隊は仲間割れを起こして解散。日製のマスクをめぐる口論が原因とみられる。 政府系機関紙「大熊日報」が7日付夕刊で伝えた。尖閣諸島をめぐる日中間の政治摩擦を受け、最近では中国人の若者らを中心にインターネットを通じた日製品の不買運動が活発になっている。昨年9月には滋賀県が世界に誇るスーパー「平和堂」が襲撃を受けるなど、暴徒化した民衆による日系企業への破壊活動や略奪、放火が起きたのは記憶に新しい。 7日、インターネットでの反日デモ呼びかけに応じたデモ隊は500人規模に拡大。支援者から得たカンパで購入した日車や日テレビをハンマーや斧で次々と叩き壊していった。 参加者の歓声のなか、原形をとどめないほどに壊されたパナソニッ

    日本製マスク燃やすデモ、仲間割れで中止 中国・北京
    i196
    i196 2013/03/08
    プラズマクラスターのところでクスリ
  • 自称クズ=理想と現実のギャップに苦しんでいる人 - シロクマの屑籠

    http://anond.hatelabo.jp/20130306163244 リンク先は、就職活動中の大学生が書いた長文だ。文中、「自分はクズ」「人間失格」といった文字がちりばめられ、「どうやったらスティーブジョブズになれるんだよ!」とも書かれている。リンク先の書き手が、精神的にどれぐらい余裕が無いのか・万が一にもメンタルヘルスに問題を呈しているのかは、文章だけでは判断できないので、触れないでおく。 それより、私や友人達の間で「クズ」という言葉が流行っていた年頃を懐かしく思い出してしまい、“自称クズ問題”について書きたくなってきたので、書き記しておくことにする。 「クズ君」の思い出 大学生だった頃の私は、自分のことをクズだと思っていた。学業は低空飛行で、世間から後ろ指を指されるような趣味に耽り、コミュニケーションにも自信が無い。さりとて“一般的な”クラスメートや親族の前で「自分はクズです

    自称クズ=理想と現実のギャップに苦しんでいる人 - シロクマの屑籠
  • iOS、Androidに続く「第3のモバイルOS」の行方(小林 雅一) @gendai_biz

    先週、バルセロナで開催されたMobile World Congress(MWC) 2013。今年は画期的な技術や製品はあまり見当たらなかったが、そうした中で比較的大きな注目を浴びていたのが、商品化が間近に迫った「Firefox OS」だ。 Firefox OSは米モジラ財団が開発中のモバイルOS、つまりスマートフォンやタブレットに搭載される基ソフトである。それは、いわゆる「オープン・ソース」として提供されるため、どんなメーカーや携帯電話会社(キャリア)でも無料で入手できる上、基的には自由に改変して構わない。 現在、世界のモバイル市場の85%はアップルの「iOS(アイフォーンやアイパッド用の基ソフト)」とグーグルの「Android」が占めており、最近は特にAndroidがシェアを伸ばしている。Androidは元々、今のFirefox OSと同様、オープン性を前面に押し出した基ソフトと

    iOS、Androidに続く「第3のモバイルOS」の行方(小林 雅一) @gendai_biz
    i196
    i196 2013/03/08
    採用の理由が完全に提供者サイドだからなぁ。ユーザー目線でのメリットが見えない
  • 朝日新聞デジタル:誤って催涙スプレー、電車ストップ 東急東横線 - 社会

    消防隊員や乗客らで混雑する東急東横線学芸大学駅=8日午前0時38分、東京都目黒区、山口明夏撮影応急処置を受ける人たち=8日午前0時32分、東京都目黒区の東急学芸大学駅、山口明夏撮影列車を降ろされた乗客らでごった返す学芸大学駅のホーム=8日午前0時15分すぎ、東京都目黒区  7日午後11時45分ごろ、東急東横線の学芸大学駅(東京都目黒区)に止まっていた渋谷発元町・中華街行きの電車内で異臭がしたため、乗客をホームに降ろした。上下線とも一時運転を見合わせたが、8日午前0時20分ごろ再開した。  警視庁と東京消防庁によると、乗客がペン型の防犯用催涙スプレーを誤って噴射したという。周囲にいた24人が目の痛みや気持ちの悪さなど不調を訴えたがいずれも程度は軽かったとみられる。  スプレーをまいた乗客は「スプレーは友人からもらった。中身を知らずにいじっていたら噴射してしまった」と話しているという。噴射され

  • Steamを利用して無料OS「Ubuntu」で3Dゲームを楽しむ

    i196
    i196 2013/03/08
  • なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか

    2005年 Railsの襲来2005年に突如現れたRailsによって国内でRuby利用者が急増したのがPerl滅亡への第一歩となった。書きやすさに作者がとことんこだわって作られたRubyの魅力を一度知ってしまうとPerlの古くさく読み辛く書き辛い文法に誰もがうんざりし始める。 2007年 JavaScriptブームAjaxで再発見されたJavaScriptのブームもPerl終焉に若干ながら貢献している。ブラウザというPerlが全く手を出せないジャンルの王者JavaScriptの持つ華やかさに誰もが憧れ、そして手元のPerlの古くささに反吐が出始める。不器用で不細工なところも含めて愛していた女房とつつましく送っていた人生に、突然ぴちぴちのボイン女子大生が転がり込んで来たようなものである。 スマホ/ソーシャルゲームバブルiPhone市場が格的に立ち上がり、Perlとは全くの無関係であるスマホ

    なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか
  • 性行為中、ライオンに襲われ女性死亡 - 国際ニュース : nikkansports.com

    アフリカ南部のジンバブエで、性行為中のカップルをライオンが襲う事件があった。 6日付の「マイ・ジンバブエ・ニュース」電子版によると、同国北部カリバの茂みの中で、販売員のシャライ・マエラさん(女性)が5日、野生のライオンにかみ殺された。 友人で漁師の男性と性行為中で、この男性はライオンの襲撃時に逃走。全裸にコンドームを付けた状態で逃げ出したという。付近の路上に立ち、通行する車に助けを求めた。 地元警察と野生動物の警備隊員が現場に急行。マエラさんは首と腹部をかまれ、出血多量で死亡していた。現場は町から離れた場所で、2人は性行為のためによく通っていた。ライオンは2人の背後から近づき、突然ほえたという。 同地では先週末にナイトクラブから立ち去った男性が行方不明になる事件があり、男性は4日に動物にい殺された状態で発見された。地元警察は、この男性とマエラさんを襲ったライオンは同一とみて、行方を追って

    i196
    i196 2013/03/08
    アフリカでもしっかり避妊してるんだな(そこじゃない
  • 「正社員を解雇しやすく」 安倍政権の有識者会議で議論 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    安倍政権が発足させた有識者会議で、「労働市場の流動化」が大きなテーマになっている。衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙いだ。流動化を実現するために、今よりも正社員を解雇しやすくするべきだという意見も出始めた。 6日開かれた産業競争力会議の分科会では初めて雇用問題が話し合われた。委員から「労働移動の支援を重視すべきだ」「流動性を高めるための前向きな制度が必要」など、「労働力の流動化」を求める声が相次いだ。解雇規制についても「解雇が認められる場合の合理性を法律で明確にできないか」といった意見があったという。 労働市場の流動化は、産業競争力会議と連携する規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)でも話し合われている。

    i196
    i196 2013/03/08
    「労働市場の流動化」をタイトルに入れろよ。無駄にセンセーショナルにしてこの大事な議論に余計な先入観を付けさせんなって
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    i196
    i196 2013/03/08
    イレギュラーズアンドパートナーズって本当に油の同業だったけ?違う気がするんだけど
  • 次のAmazonレビューを確認してください: シムシティ [ダウンロード]

    市長、市長、私のレビューが見えていますか? 良かった。ヴー博士が我が家のネット回線を切断したわけではなかったのですね!これで市役所へ嘆願に行く手間が省けました。 ゲームができないからレビューできない。そんな馬鹿なと思われるでしょうが、全くの事実です。シムの主ブロッコリーであるくらい事実なのです。 今作は従来のシムシティと異なりマルチモードに注力した作品となっていますが、心配ご無用、ちゃんとシングルモードに相当するものも用意されています。 問題ありません。ただひとつ…あぜ道一ひくことから摩天楼を建てるまでネット環境が必須であることを除けば。 マップが狭い?神のモードが消えた?各種交通機関の選択幅が縮んだ? 確かに市長が思うがままの町を作るのにこれらは必要だったかもしれませんが、町作りというシムシティの魅力を損なうほどの欠点ではないでしょう。 一都市を飛び出して地域レベルでの連携に着目し

    i196
    i196 2013/03/08
    日本人の感性じゃないなコレ。翻訳にしか見えない
  • perl - 「は衰退しました」という人々の共通点 : 404 Blog Not Found

    2013年03月07日20:45 カテゴリArtLightweight Languages perl - 「は衰退しました」という人々の共通点 この話題に関してはすでに 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] 404 Blog Not Found:与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me 404 Blog Not Found:コードについて書く方がコードを書くより読まれる現実 404 Blog Not Found:悪「言語」身に付かず - 「書ける」と「身に付く」の間に などでも答えてきたはずなのだけど、またお呼びがかか

    perl - 「は衰退しました」という人々の共通点 : 404 Blog Not Found