タグ

2008年4月7日のブックマーク (18件)

  • Google Visualization APIでGoogleスプレッドシートをガジェットにしてみた - builder by ZDNet Japan

    前回のサンプルをガジェット化する 前回の記事で、Googleスプレッドシートからデータを読み込んでグラフ化することにトライし、まずはHTMLファイルとして動作するものを作成した。後編となる今回は、これをGoogleガジェット化し、スプレッドシートが提供するほかのガジェットと同様に振る舞うようにしてみよう。 まずは単純にGoogleガジェット化してみよう。Googleガジェットの作成方法に詳しくない方は、日語の記事も多く公開されているのでそちらを参考にしていただきたい。拙著ではあるが、「5分で学ぶGoogle Gadget開発」という記事も参考になるかもしれない。 ではまず、前回作成したサンプルの<body>~</body>の部分をコピペして、以下のようなガジェットソースコードを作成する。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Module> <M

    Google Visualization APIでGoogleスプレッドシートをガジェットにしてみた - builder by ZDNet Japan
    iR3
    iR3 2008/04/07
    [Visualization][API]
  • 無線LAN・位置情報 | PlaceEngine | Koozyt

    What's New PlaceEngineクライアントソフト(Windows/Mac版)の一般公開は終了しています。現在、商業施設や文化施設、工場内など施設内における屋内測位に特化した「PlaceEngine屋内測位ソリューション」として法人向けの提供のみを行っています。(2017/03/31) PlaceEngineデータベースから無線LANアクセスポイント(AP)情報を削除する方法について、APの SSIDの末尾に「_nomap」を追加する方法にも対応しました。[FAQ] 今後も 集合知を利用した無線LAN測位サービス運用におけるAP情報のプライバシーに関して、サービス運用の技術的な側面のみならず、国内外の動向なども鑑みながら、配慮・対応させていただきます。(2012.08.13) ソニー株式会社の「x-アプリ」に搭載されているPlaceEngineに関する情報をFAQに記載しました

  • 富士通のトップ交代、黒川社長の最大の功績とは?

    富士通の黒川社長が今年6月で退任するそうだ。黒川社長と言えば、2004年春にSBR(ソリューション・ビジネス・リストラクチャリング)を発動し、SIでの火だるまプロジェクトが発生しない体制作りに一応成功し、業績を回復させた。ただ私は、黒川社長の“最大の功績”は別のところにあると思っている。そう、一連の東証問題の際に見せたITベンダーとしての態度である。 「あれが大きかった。いびつだったユーザーとベンダーとの関係を見直すきっかけになった」。05年末から06年初めにかけての東京証券取引所の“システム・トラブル”について、そう振り返るITサービス業界の関係者は数多い。大規模なシステム障害、天文学的な金額の誤発注、ライブドア騒動の余波での取引全面停止。それらがすべて、情報システムの問題であるかのように語られ、システム開発を請け負った富士通の責任が取り沙汰された。 最初のシステム障害の時なんか、その当

    富士通のトップ交代、黒川社長の最大の功績とは?
  • TOKYOmx

    "デジタル9ch"の(地上波)東京エリア局TOKYO MXは、『放送とインターネットの連携』の先駆けとして、2007年から自社制作番組を中心にYouTubeでコンテンツを配信しています。東京エリアにお住まいの方も、そうでない方も、ユニークな『MXワールド』へようこそ!

    TOKYOmx
  • Google,GmailとOutlookを同期化する「Google Email Uploader」を公開:ITpro

    Google,GmailとOutlookを同期化する「Google Email Uploader」を公開 米Googleは,米Microsoftの電子メール・プログラム「Outlook」のメッセージや連絡先情報を同社インターネット・メール・サービス「Gmail」と同期化するツール「Google Email Uploader」を米国時間2008年4月3日に公開した。対応言語は英語のみで,Apache 2.0ライセンスに基づいて提供する。同社のWebサイトからダウンロードできる。 Google Email Uploaderは「Windows XP」あるいは「同Vista」搭載パソコンで利用可能。同ツールをインストールすると,パソコン上の電子メール・プログラムがリスト表示されるので,特定のプログラムあるいはすべてを選んでGmailに読み込むことができる。カスタム機能により,読み込む対象のメール・

    Google,GmailとOutlookを同期化する「Google Email Uploader」を公開:ITpro
  • 「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」政策提言(2008/3)について | 熊谷正寿 - 公式サイト おかげさまで20周年

    日、帝国ホテルにてデジタル・コンテンツ法有識者フォーラムの記者会見があり、私もフォーラムの一員としてお話させていただきました。 なぜ私どもGMOインターネットがこの提言に、名を連ねることになったのか簡単にご説明申し上げます。 それには、大きく二つ理由がございます。 一つ目の理由ですが、私どもの事業の方向性と今回の提言の方向性が一致したからです。 私どもGMOインターネットグループは、インターネットがまだ学術的な利用しかされていなかった、今から約13年ほど前よりインターネット事業を行っている東証一部上場企業グループです。現在、グループは上場企業4社を含む合計33社で構成されております。 お客様は法人向けサービスが56万社・個人向けサービスが57万人、合計113万のお客様とお取引させて頂いております。 私どもの事業は、ドメイン登録事業や、レンタルサーバー事業等のインターネットから情報を発信す

    「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」政策提言(2008/3)について | 熊谷正寿 - 公式サイト おかげさまで20周年
  • 株式会社ソフテック - Webアプリケーション脆弱性検査ソフトウェア WebProbe

    ソフテックは、WAS (Web Application Security) フォーラムの実行委員として 活動しています。

  • 第5回 脆弱性検査ツールを知る

    第5回 脆弱性検査ツールを知る:知ってるつもり? 「セキュリティの常識」を再確認(3/3 ページ) 脆弱性検査のトレンドとして、近年はWebアプリケーションの脆弱性が注目されている。Webアプリケーションは、提供サイト自らで開発しており、開発工程や時間的制約の問題からセキュリティを軽視した開発が行われることが多かった。だが、Webアプリケーションはほとんどにおいてデータベースと連携する。脆弱性が存在すると、重要な個人情報の漏洩につながってしまう恐れがある。もちろん脆弱性検査ツールやデータベースシステムに特化した検査ツールを使用しても、Webアプリケーションサーバ自体に脆弱性が存在すれば大きな問題となってしまう。 Webアプリケーションの脆弱性は、比較的新しいセキュリティ分野でもあり、管理者の情報不足から不完全な形で運用が開始される場合も多い。悪いことに、Webアプリケーションに対する攻撃の

    第5回 脆弱性検査ツールを知る
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:ITセキュリティ評価及び認証制度(JISEC)

    Q1-1.セキュリティ評価・認証とは? A1-1: 概要については、評価認証制度概要をご参照ください。 日セキュリティ評価・認証制度については、ITセキュリティ評価及び認証制度の基規程をご参照下さい。 また、歴史的経緯については、こちらのページをご参照ください。 Q1-2.ISO/IEC 15408とは? A1-2: 概要については、ISO/IEC 15408概要をご参照ください。 ISO/IEC 15408は、CCプロジェクトで開発された共通基準(CC:Common Criteria)が基になっており、 ISO/IEC 15408:1999とCC Version 2.1は同等のものと扱われています。 また ISO/IEC 15408:2005 と CC Version 2.3 は同等のものと扱われています。CCは、こちらのページで公開しております。 Q1

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:H18年度ウェブアプリケーション開発者向けセキュリティ実装講座の開催について

    ※講演資料を掲載しました。 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、安全なインターネットの利用をめざして、最近、IPAが届出を受けた脆弱性関連情報を基に、届出の多かった脆弱性や攻撃を受けた場合の影響度が大きい脆弱性を取り上げ、その解決策を紹介するセキュリティ実装講座を企画しました。 講座は年2月、4月に実施しましたが、好評でしたので、今回は、新たに脆弱性の深刻度評価を用いた届出情報の分析結果や、ウェブアプリケーションの発注者が考慮すべき点なども紹介します。また、開発者の方から安全なウェブアプリケーションの開発に向けた取組み状況を紹介していただきます。 IPAでは、2004年7月8日に脆弱性関連情報の届出受付を開始してから2年4ヶ月が経過し、10月末までにソフトウエア製品に関するもの330件、ウェブアプリケーション(ウェブサイト)に関するもの687件、合計1,017件となり、1

  • そのやり方でクロスサイトスクリプティング対策は完全ですか?

    何かと物騒なニュースの多いWebアプリケーションのセキュリティ。 特にクロスサイトスクリプティング脆弱性(以下「クロスサイトスクリプティング」といいます)は、対策が難しいだけでなく、セッションハイジャックなどを組み合わせることで他のユーザーの情報を得られるなど攻撃者にとっての メリットも大きく、攻撃は増加の一途をたどっています。 クロスサイトスクリプティングとは? クロスサイトスクリプティングとは、悪意のあるコードがWebサイトの訪問者のブラウザに送られてしまう脆弱性のことをいいます。 クロスサイトスクリプティング自体でも、ブラウザを強制的に停止させるなどの実害を訪問者に与えることができますが、もっと怖いことは、訪問者のクッキーなどを盗み出し、 ログイン状態を擬似的に作り出して、個人情報やクレジットカード番号など、重要な情報が盗まれる可能性があるという事実です。 プログラマがしっかりすれば

  • Security1-2. クロスサイトスクリプティング

  • 「Yahoo!メールのウイルスが悪用したのは『XSS脆弱性』,サイト管理者は注意を」---専門家が警告

    Yahoo!メールのウイルスが悪用したのは『XSS脆弱性』,サイト管理者は注意を」---専門家が警告 「『Yahoo!メール』を狙ったウイルスは,同サイトのクロスサイト・スクリプティング(XSS)脆弱性を悪用した。同様の脆弱性は多くのWebサイトに存在する。このウイルスのソース・コードも出回っているので,今後,同様の攻撃が頻発する可能性は高い。Webサイトの管理者や開発者は十分に注意する必要がある」---。京セラコミュニケーションシステムのセキュリティ事業部 副事業部長である徳丸浩氏は6月15日,ITproの取材に対して警告した。 Yahoo!メールのウイルスは“単純” 6月12日ごろに確認されて「Yamanner」などと名付けられたウイルスは,米Yahoo!が提供するメール・サービス「Yahoo! Mail(Yahoo!メール)」で感染を広げる(関連記事:Yahoo!メールの脆弱性を突

    「Yahoo!メールのウイルスが悪用したのは『XSS脆弱性』,サイト管理者は注意を」---専門家が警告
  • bell-law.jp

  • bell-law.jp

  • 検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    前々回の記事「百度、気で日の検索エンジン市場に参入する けど」の文中で、Googleの検索結果が同じキーワードでも朝と夜で変化するという話を書きましたが、それについて説明している日語の記事があまりないので、ここで解説をしておきます。この技術はもともと、米New York TimesのGoogleへのインタビューの中で紹介されたもので、QDF(query deserves freshness)と呼ばれるものです。日国内では2007年4月以降、Googleウェブ検索によく「5分前」「1時間前」「4時間前」といったラベルつきのリンクが掲載されることがありますが、これはQDFアルゴリズムによるものです。 --------------- GoogleYahoo!で検索した時に私たちが目にする検索結果の並び順というのは、ある時点におけるウェブページのランク付けの結果に基づいたものだ。ウェブ

    検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
    iR3
    iR3 2008/04/07
  • 2chの哲学、異質な動画共有「ニコ動」として世界へ--ニワンゴ杉本社長に聞く:Tech Venture 2008 - page2 - CNET Japan

    着実さと明後日の方向への進化 さて、ユーザー数はさらに増加しましたが、オープンサービスで運営されていたためYouTubeよりアクセス過多によって制限を受けることになります。そこで急遽、3月上旬に動画ストレージの「SMILEVIDEO」をスタートし、これを利用した「ニコニコ動画(γ)」を開始しました。 また、動画を配信するためのインフラがある一定量でしかカバーできなかったため、10万人限定のID登録制度を導入。インフラ確保等を進めながら限定解除を進め、5月にはID登録者が100万人を超えます。 その後、サービスは順調に拡大しますが、インフラの負荷、コスト負担が重くなったことを考慮し、6月から有料視聴回線のプレミアム会員制度を導入。これと期をあわせて「ニコニコ動画(RC)」に移行しました。 7月には、動画に連動した商品をamazon の商品リストから貼り付けるユーザ向けツール「ニコニコ市場(仮

  • 潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン

    勉強は教科書を復習するより問題を解くほうが効果的だ──。そんな論文が『サイエンス』誌の2008年2月15日号で報告された。 米パデュー大学のカーピック博士の研究だ。より専門的に説明すれば「入力を繰り返すよりも、出力を繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよい」ということになる。カーピック博士はよく練られた実験デザインを活用して、この面白い事実を発見した。実験内容は次の通りだ。 ワシントン大学の学生を多数集めて、スワヒリ語40個を暗記する試験を行う。adahama=名誉、farasi=馬、sumu=毒…といった具合に単語のペアを5秒ずつ提示して次々に覚えさせる。しかし、名門大学の学生とはいえ、40個を一回で覚えることはほぼ不可能である。そこで何度も繰り返して覚えてもらうのだが、この時、学生たちを4つのグループに分けて学習してもらった。 1つ目のグループには40個を通しで学習させ、その後に40

    潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン
    iR3
    iR3 2008/04/07