Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
あるいは kanazawa.js v0.0.1 勉強会 : ATND に参加してきた。 今回はとりあえず今注目している JavaScript テスティングフレームワークの紹介というかリンク集めだけ。 まとめQUnit と Jasmine について調べたよ!好きに使って! Jasmine の使い方はまだ書くことあるんだけど疲れたからまた今度ね!書いたよ! Jasmineをもう少し詳しく紹介してみる も読んでみて! 自分の背景JsUnit を使って中規模なコードを書いた経験がある。普段は PHP + SimpleTest で概ね TDD で書いている。Ruby はまだ Test::Unit を使っている。RSpec に移行したいと思いながらタイミングをつかみそこねている。 テスティングフレームワークにできることまず原則は JS のみのユニットテストこれをユニットテストと呼ぶか TDD と呼ぶか
jsWaffle について2010年に公開し好評を得ていたAndroidの開発フレームワーク『jsWaffle』です。『jsWaffle』を使うと、HTML5/JavaScriptでAndroidアプリを作れます。 jsWaffleの開発経緯jsWaffle開発当時、HTML5でAndroidアプリを開発するフレームワークは不安定なものばかりでした。それで手軽にHTML5でAndroidアプリを作る環境を作成しました。 今では、新規プロジェクトでHTML5でAndroidアプリを作りたい場合、Apache Cordova(旧PhoneGap)が安定しています。そのためゼロから作る場合はCordovaを使うのがオススメです。 今でもjsWaffleを使う意義しかし、jsWaffleの方が簡単にできる部分もあります。jsWaffleファンの方は、これまで以上のご愛顧をよろしくお願いします。 過
ブログ引っ越しました→「Looops 直人の備忘録」 2010年11月16日追記 続きのエントリ「【Facebook】JavaScript SDK のメソッド紹介」書きました。 よろしければ合わせてご覧ください。 お世話になっております。 ループス岡村(直)です。 Facebook JavaScript SDK に関するエントリです。今回のエントリで全体の概要を、次回のエントリではコアメソッド、イベントハンドリング、XFBMLメソッドなどを扱う予定です。 JavaScript を書いていたのはだいぶ昔なので、この手の記事を書くための知識としては結構ぎりぎりな感じがします。間違いなどありましたらお知らせいただけると助かります。 ■始めに 最近巷ではFacebookが流行るかどうかについて、熱い激論が交わされているようです。シェア争いもネタとしてはおもしろいのですが、日本ではネット人口の25%
日本語訳ありがたい。 http://nodejs.jp/nodejs.org_ja/ http://nodejs.jp/nodejs.org_ja/api.html シングルスレッドでイベントドリブン&ノンブロッキングAPIを使って コンテキストスイッチのコストをケチって 高パフォーマンスサーバを書くフレームワークってことであってますか? ノンブロッキングでプロトコル書くのってなかなかめんどくさいけれども WebSocket時代になれば受け入れられるものなんでしょうかね。 用途は? 細かくて大量(だけど単純)なリクエストを低コストさばく。とか、 socket長時間はりっぱし(=ソケットが多い)だろう。 Cometサーバ チャット、リアルタイムWeb WebSocket これ前提で出現したんだろうけど TCP/UDPの独自プロトコルなサーバ オンラインゲームとか ストリーミングサーバ HTT
こんにちは、ロプロスです。 いろんなWebサイトやWebサービスを作っています。 レッサーパンダです。アライグマではありません。 運営サイト 11/07/29 [サービス終了] Komepon! はてブやTwitterのコメントをワンクリックでチェック 10/11/02 favolog Twitterの「いいね」をらくらく管理 10/07/24 [サービス終了]よるほー? 「よるほー」が成功したか判定 10/02/10 [サービス終了]Twitter API Viewer TwitterのAPIを簡単に確認 09/08/16 [譲渡済]Twilog Twitterのつぶやきをブログ形式で保存 09/05/17 ※ただしイケメンに限る 絶妙な絶望感を感じられるWebサービス 09/05/09 プロ野球データFreak プロ野球のデータに萌える、マニアなあなたへ 09/02/11 SEOチェキ
こんにちは、太田です。前回はJavaScriptの基礎的な部分を解説しました。今回はJavaScriptのクロージャについて解説します。クロージャはJavaScriptでは使用頻度が高く(意識して使用していなくとも、ほとんどの場合クロージャが使われています)、今後の連載の中でも積極的に使っていきますのでここで確実に理解してしまいましょう。 クロージャとは クロージャはその定義を説明されてもなかなか理解できないため、難しいものだと思われがちです。しかし、ソースコードを中心に見方を少し工夫すればすんなりと理解できると思います。 さて、クロージャの前に確認しておくべき基本事項があります。それは、JavaScriptでは関数を入れ子にできる、という点です。ある関数の中に別の関数を定義することができます。基本中の基本ですが、これがクロージャにおいてもっとも重要です。 では、それを踏まえて次のコー
今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 本対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天):mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は):はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑)。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ本社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip
更新: 2008年1月27日 Web アプリケーションのセキュリティガイドラインには、たいていの場合「スクリプト内に動的生成の文字列などを出力してはならない」という掟があったりするのですが、それにあえて背く場合のお話。 こんな感じの HTML 断片があったとします。 <script type="text/javascript"> <!-- foo.bar = <%= value %>; //--> </script> そして、この「<%= value %>」の部分に、ユーザが検索文字列として入力した任意の値を入れるというのが課題です。もちろん、そのまま出力すると XSS であっさり死亡するので、何らかの処理をしてから出力する必要があります。ちなみに、ユーザが何を入力したのか正確に知りたいので、任意の文字を削除したりすることはできない (削除してしまうと仕様を満たせない) と考えてください。
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
過去のエントリーの改訂版です。 今回はより簡単にHTML+JavaScriptでiPhoneアプリを作る方法を紹介します。 より少ない手順で、ビルド時に警告もありません。 iPhoneSDKにはSafariにも搭載されているレンダリングエンジンのWebkitが含まれています。これを利用して、HTMLでもiPhoneアプリを作ることができます。 このままAppStoreにも登録できます。 ゲームも作ろうと思えば作れますが、iPhoneのCPUはPCと比べると非常に遅いので、いくらJavaScriptが早いSafariと言えども、動作速度は期待できません。 HTMLファイルの準備 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <meta name="viewport" co
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
今日行なわれたインターン4日目の講義「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」by id:cho45の資料と録画を公開します。今回は、JavaScriptの概要からDOM、イベントドリブンまでを2時間で網羅した密度の高い講義となっています。今回の放送は安定していましたので、音質・画質とも良好にできました。 明日もAM10:30より、JavaScript界の貴公子id:nanto_viによる「ユーザーインターフェース, HTML5」を放送しますので、是非ご覧ください。 自己紹介 id:cho45 - vimmer うごメモチームのエンジニア (7月後半〜) 少し前までブックマークチーム Perl, JS (Scala, Ruby, etc...) サーバサイド・クライアントサイドUI・スマートフォンなど Java や AS も場合によっては書いています 特技 1行コードを書くごとにハ
http://github.com/tily/js-eeepub JavaScript で ePub を読むだけじゃなくて作成できたら面白いだろうなと思って、勉強も兼ねて jugyo さんの EeePub を JavaScript に移植してみた。 不完全なところが色々あるし、もっと便利にできそうな気がするんだけど、だいぶ飽きてきたんで一旦 github で公開してみる。 zip.js と xmlbuilder.js に依存している。あと、JSSpec でスペックを書いてみた。スペックに書いてるまんまだけど、こんな感じで使う。 var easy = new EeePub.Easy({ title:'sample', creator:'tily', identifiers:'http://example.com/book/foo', uid:'http://example.com/book/
JavaScript のテスティングフレームワーク QUnit から TAP 出力するための仕組みを作成し、さらに CommonJS 環境下でも動くようにしてみましたので、 github で公開します。ライセンスは QUnit に合わせて MIT と GPLv2 のデュアルライセンスです。 http://github.com/twada/qunit-tap これは何? 平たく言うと、主に画面非依存の JavaScript コードやサーバサイドで動かす JavaScript コードに対してコマンドラインからユニットテストを行うための仕組みです。 js のユニットテストというとブラウザ上で動かすものが一般的ですが、 DOM に依存しないロジックや抽象的なモジュールのテストはできればコマンドライン上で高速に実行させ、即座にフィードバックを得たいものです。 (更新) ヘッドレスブラウザ Phant
JavaScript 関連の記事 Web サイトの制作の負担を減らしたり、Web ブラウザの機能を補うための JavaScript ライブラリを公開しています。 GNU General Public License の範囲で個人利用、商用利用を問わず自由にご利用いただけます。(動作の結果、損害をもたらしても保証はしかねますのでご利用いただく場合には十分にテストをしてください。) もし、不具合や不明点などがありましたらフィードバックをいただければ幸いです。 iframe の高さを内容に応じて自動で調節する JS 他 IE 6 以下で CSS の E:hover, E:active を有効にする JS Internet Explorerバグ対処 OS にあわせた font-famiry を PHP または、JavaScript で適用する FirefoxInternet ExplorerOpe
ES5 の予約語は以下の4種類 Keyword FutureReservedWord NullLiteral null BooleanLiteral false true Keyword 以下のトークンは、Identifiers には使用できません。 debugger は ES5 で FutureReservedWord から Keyword に昇格しました。 break do instanceof typeof case else new var catch finally return void continue for switch while debugger function this with default if throw delete in try debugger はステートメントになりました。 // DebuggerStatement : See 12.15 debu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く