iamamachineのブックマーク (643)

  • 「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」

    【読売新聞】 【ワシントン=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は米タイム誌が25日に公開したインタビューで、ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島について、「ロシアのものになった」と改めて強調した。 トランプ氏は

    「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」
    iamamachine
    iamamachine 2025/04/26
    クリミアで話されている言語がロシア語なのでウクライナに返還ができないという理論であれば、英語を話すアメリカは独立をやめてイギリス領になるという結論になるけどいいの?
  • NGと言われてないからいいだろvsOKと言われてないからダメだろ

    の戦いなんだよね。毎回さ で、ネットだとNGと言われてないからいいだろ派が強強なんだけど、 現実社会だとほとんどの人はOKと言われてないならダメだろで行動している 法律ではそう考えるのが原則だし、リスクが少ないからね それに「OKと言われてないならダメだろで行動している」人が大半だからこそ まともに社会が動いている側面もあり、 NGと言われてないからいいだろ派が増え、我が物顔で言動することに社会的なメリットってほとんどないんだよね 著作権一つとっても「別にこの写真使うのNGと明記してないし使っちゃおうぜー」って人が増えたらうっとおしいでしょ [追記」 人もこう言ってますけどね 「露出の制限、撮影エリアの指定、OK/NGな作品などの詳しいルールは一切ありません。ただこれは『なんでもやっていいよ』というわけではないと思います。何かしらの形で秩序が乱れ、他のお客さんからクレームが多数入るような

    NGと言われてないからいいだろvsOKと言われてないからダメだろ
    iamamachine
    iamamachine 2025/04/26
    そう言うあなたは、誰にOKと言われてこれを書いているのですか?
  • 結婚した人は「認知症リスク」が大幅に高いという衝撃の調査結果が報告される

    結婚が長生きや心臓病リスクの低さと関連していることなどから、一般的に結婚は健康にいい影響を与えるものだと考えられています。ところが、婚姻関係と認知症リスクについて最長18年間追跡した新しい調査により、未婚の人は夫婦生活を続けた人より認知症リスクが低いことがわかりました。 Marital status and risk of dementia over 18 years: Surprising findings from the National Alzheimer's Coordinating Center - Karakose - 2025 - Alzheimer's & Dementia - Wiley Online Library https://alz-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/alz.70072 Surprising

    結婚した人は「認知症リスク」が大幅に高いという衝撃の調査結果が報告される
    iamamachine
    iamamachine 2025/04/21
    既婚者が途中で離婚、死別したデータ区分はあるのに、未婚者が途中で結婚した区分が無いんだけど本当?対象は高齢者だけど、2万4千人以上を18年間調査して1人もいなかったの?
  • あるベテランゲーム業界人が「ゲーム開発における42の鉄則」を提唱するも、内容に賛否渦巻く。ただし“疑ってもらうこと”に狙いあり - AUTOMATON

    あるベテランゲーム業界人が「ゲーム開発における42の鉄則」を提唱するも、内容に賛否渦巻く。ただし“疑ってもらうこと”に狙いあり - AUTOMATON
  • 斎藤元彦知事めぐる「X」投稿、9割が兵庫県外から発信 東京が最多の3割

    兵庫県の斎藤元彦知事をめぐる交流サイト(SNS)「X(旧ツイッター)」の投稿の9割が兵庫県外から発信され、東京が最多で3割を占める-。神戸新聞社が民間の分析ツールで調べたところ、そんな傾向が浮かんだ。急速な情報拡散が起きた昨秋の知事選以降、投稿数は減っているが、今も節目の会見などの際には万単位で増加する。東京を中心とした利用者の関心が、SNS上の議論の“熱量”を支えているとみられる。(特集取材班) 分析ツール「ソーシャルインサイト」を用い、Xで「斎藤元彦」という単語を含む投稿数と発信地を調べた。同ツールは投稿者のプロフィルから発信地の都道府県別の割合を推定できる。 1月以降の投稿数の推移を表す折れ線グラフ=グラフ(下)=では、3月末までに3万件を超える山が6回発生した。 投稿数がピークに達した知事選投開票日(昨年11月17日)の約27万件=グラフ(上)=と比べると少ないが、今も斎藤知事の失

    斎藤元彦知事めぐる「X」投稿、9割が兵庫県外から発信 東京が最多の3割
    iamamachine
    iamamachine 2025/04/20
    データ根拠の「ソーシャルインサイト」は、投稿者のプロフィールや投稿履歴から場所を推測するらしい。つまり東京と判断された人が全体の3割であり、場所に関わらず同じ割合の人が知事の投稿をした可能性もある。
  • 公取委のGoogle排除命令で、割を食うのは結局日本メーカーのワケ ソニーやシャープのスマホ事業に痛手(石川温)

    公取委では、グーグルが端末メーカーに対して、スマートフォンに「Google Play」をプリインストールする条件として「Google」アプリや「Chrome」アプリ、さらにウィジェットやアイコンを初期画面に配置する契約を結んでいたと指摘する。また、Chromeの検索をグーグル検索が選択された状態から変更しないことを条件に、端末メーカーに対して、広告収入で得た収益の一部を還元するという契約を締結していたという。 ただ、そもそもの話、Androidを使っているユーザーであれば、検索と言えば、当然、グーグルを真っ先に使いたいのではないか。Androidスマホを使っているが、検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか。Google Playストアで自由に他の検索アプリをダウンロードできる環境にあるのだから、ここまで公取委が口を出す意味があるのか。

    iamamachine
    iamamachine 2025/04/16
    私はAndroidを使っているが、価格・性能で現状一番マシだという理由だから、Google検索が理由ではない。Googleで検索すると関連キーワードの広告の嵐になってキモいので使わない。広告ブロックしてるから関係ないけど。
  • #Apple Notesの「ノートリンク」機能が便利すぎて、使い方を見直した

    Apple Notes(メモ)アプリはここ数年で大きく進化し、かつてのようにサードパーティ製メモアプリの後塵を拝していた姿はもうありません。今や、iPhoneユーザーにとってトップクラスに使いやすいメモアプリへと成長しています。そんな中で、筆者が最近になって気づいた機能が「ノートリンク」。この機能の存在を知ったことで、Apple Notesの使い方を根から見直すきっかけになりました。 Apple Notes(メモ)アプリはここ数年で大きく進化し、かつてのようにサードパーティ製メモアプリの後塵を拝していた姿はもうありません。今や、iPhoneユーザーにとってトップクラスに使いやすいメモアプリへと成長しています。そんな中で、筆者が最近になって気づいた機能が「ノートリンク」。この機能の存在を知ったことで、Apple Notesの使い方を根から見直すきっかけになりました。 目次 私は長年App

    #Apple Notesの「ノートリンク」機能が便利すぎて、使い方を見直した
  • 子ども向けサイトに性的な広告 「急激に荒れてきた」ネットの事情:朝日新聞

    子ども向けのインターネットサイトにまで、成人向けの広告が入り込むようになった。この10年でネット広告の仕組みが大きく変わったことが影響しており、サイト側も性的な広告を排除する膨大なコストに頭を悩ませ…

    子ども向けサイトに性的な広告 「急激に荒れてきた」ネットの事情:朝日新聞
  • 超高速SSDでもエクスプローラーでは速度が全然出ない?!50GB/s超の“実用速度”を実現するために何が必要だったのか「FastCopy」開発者に聞いてみた[Sponsored]

    超高速SSDでもエクスプローラーでは速度が全然出ない?!50GB/s超の“実用速度”を実現するために何が必要だったのか「FastCopy」開発者に聞いてみた[Sponsored]
    iamamachine
    iamamachine 2025/04/11
    エクスプローラーが負荷をかけないと思っている人が多くて驚く。本文に「非同期I/Oの発行数が少ない」とあり、これはエクスプローラーがSSDアクセス中にCPUが空回りさせている非効率な処理である可能性が高い。
  • 海外「やっぱ日本って凄いんだな…」 Amazon公式がハリウッド超大作を日本語版で観ることを推奨してしまう

    英作家J・R・R・トールキンの小説「指輪物語」が原作とする、 叙事詩的ファンタジー冒険映画「ロード・オブ・ザ・リング」。 「中つ国」を舞台に、冥王サウロンの復活を阻止するため、 主人公であるホビットのフロドが仲間とともに、 「一つの指輪」を破壊する冒険が描かれています。 この映画Amazonプライムビデオで配信中なのですが、 Amazonプライムスペイン語版公式が、 以下のように投稿し、話題を呼んでいました。 「『ロード・オブ・ザ・リング』を更に壮大にする唯一の方法は、 日語バージョンで視聴することです🇯🇵」 この投稿は映画サイトなどでもシェアされ、 非常に大きな反響を呼んでいました。 関連投稿への反応まとめましたので、ご覧ください。 「今は日との差を認めよう」 米国の声優が世界の『日びいき』に苦言を呈し議論に 翻訳元■■■ La única forma de que El

    海外「やっぱ日本って凄いんだな…」 Amazon公式がハリウッド超大作を日本語版で観ることを推奨してしまう
    iamamachine
    iamamachine 2025/04/09
    該当のシーンを日本語吹替と英語音声で比べてみたが、日本語吹替の方が壮大と言えなくもない。ただし、お芝居っぽい感じがあり、英語版にあった自然さや雰囲気が失われているので、私は英語版の方が好きだ。
  • 三原じゅん子氏「子どもに悪影響の証明ない」 選択的夫婦別姓巡り | 毎日新聞

    選択的夫婦別姓の導入を巡り、三原じゅん子こども政策担当相は27日の参院予算委員会で「子どもに悪影響があることを証明する情報には接していない」と述べた。立憲民主党の辻元清美代表代行に他国で別姓により子どもに悪影響が出ている事例があるか問われ、答えた。 導入反対派には「夫婦別姓は必然的に親子別姓をもたらし、子に違和感や不安感を与える恐れがある」(百地章・日大名誉教授)との意見が強い。三原氏は内閣府の有識者会議が2001年にまとめた報告書を引用し「家族における子どもの安心感にとって重要なものは親子間の対話や愛情であって、親子が同姓であることではない」と指摘した。 辻元氏は立憲が準備している導入法案について「4月中にも提出したい」と表明。一方、石破茂首相は「反対論を唱えている方々も、当に真摯(しんし)に反対論を唱えている。根源的な疑問を呈していることに対して、どう答えるかはかなり難しい」と導入

    三原じゅん子氏「子どもに悪影響の証明ない」 選択的夫婦別姓巡り | 毎日新聞
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/27
    夫婦別姓が「子に違和感や不安感を与える」と主張するなら、夫婦別姓の4か国と日本の子供が「親に愛されていると思う」で「そう思う」割合が日本が最下位である理由を教えてください。 https://kosodate.mynavi.jp/articles/36757
  • キャッシュレスの決済手数料を軽く見てない?

    売上高の数%の手数料が利益にどのような影響があるか確認してみる。 まずキャッシュレスの手数料は3%と仮定するものとし、全てキャッシュレス決済取引と全て現金取引の場合を比較してみる。 キャッシュレス手数料は売上高に応じて増加するので変動費になる。よって限界利益率をその手数料率分だけ押し下げる。 コンビニを例としてみる。 TKCのBASTによればコンビニの売上総利益率は28.6%なので、ここではキリよく30%と仮定する。キャッシュレス手数料は通常支払手数料として販管費に計上されるので、売上総利益率は手数料が差し引かれる前の利益率と言える。 前提としては全て現金決済時の場合は売上高1億円、売上総利益3,000万円、営業利益500万円とする。(実際のコンビニの全企業平均の営業利益率は△0.3%です…) これを全てキャッシュレス決済に変えた場合、単純に売上総利益率が3%減少するので、1億円×3%=3

    キャッシュレスの決済手数料を軽く見てない?
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/26
    ファミマのお願いが批判されるのは、手数料の現状を知らないからではなく、現金支払い客=偉い、キャシュレス客=非協力的のように客差別をしているように感じるから。店側が苦しくても、あのお願いは悪手だと思う。
  • 王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題

    「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 「お父さん、早くしてよ!」。駅の改札で子供に声をかけられた。家族で行楽に向かう最中、電車に乗るにあたり日の交通系ICカードの王者Suicaではなく、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗ろうと試みたのだ。 Suicaは、プラスチックカードやスマホに設定したモバイルSuicaを改札にタッチすれば、「ピッ」という音とともにゲートが開き、一瞬で改札を通ることができるおなじみの仕組み。いわゆる交通系ICカードだ。 後発のクレジットカードのタッチ決済での乗車も、ユーザーの体験は一見同じ。Suicaとはかざす場所が違うものの、カードやス

    王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/22
    タッチ決済は約0.25~0.35秒が事実だとすると、冒頭の子供はSUICA0.2秒との差0.15秒で遅いと気づき「お父さん、速くしてよ!」と言ったことになる。そんな瞬速人間はいないので、タッチ決済0.35秒が事実と違うのでは?
  • 「静かな退職」40〜44歳が最多5.6% 全社員の2倍に - 日本経済新聞

    国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20〜59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。

    「静かな退職」40〜44歳が最多5.6% 全社員の2倍に - 日本経済新聞
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/21
    割合の少ない年齢層でさえ94.4%の人が熱意を持って仕事しているってこと?すごいな。みんな、仕事のやる気満々だったんだな。
  • 「えらいわね」「上手ね」は絶対ダメ…東大教授が伝授「わが子を指数関数的に伸ばす親が代わりにかける言葉」 どんな将来になっても大丈夫な「適応力を育ててくれる力」とは何か

    生成AIが何でも答えてくれるなら、自分の脳を鍛える必要はないのか。2人の娘がいる脳研究者の池谷裕二さんは「生成AIが回答した内容や表現が正しいか判断するためにも自分の脳を鍛える必要がある。ただ、親ができるのは子供の内発的なモチベーションを刺激してあげることだ」という――。(後編/全2回) 前編はこちら もう漢字や英語を覚えなくてもいい? 生成AIに聞けば何でも答えてくれるのだったら、自分の脳を鍛える必要はないと思うかもしれません。コツコツ覚える勉強はもういらないのかというと、それは違う。毎日少しずつ練習する学びはこれからも必要です。生成AIがあるから漢字を覚えなくていいよ、英単語を知らなくてもいいよ、ということにはなりません。 自分の頭のなかに知識があることと、インターネット上に知識があることとはまったく別です。勉強や仕事を生成AIにやらせて頭を使わなくなったら、AIに使われる側になってし

    「えらいわね」「上手ね」は絶対ダメ…東大教授が伝授「わが子を指数関数的に伸ばす親が代わりにかける言葉」 どんな将来になっても大丈夫な「適応力を育ててくれる力」とは何か
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/21
    タイトル詐欺。「指数関数的」とは、倍々になるので例えば1日で単語1つ覚えたら、翌日には2つ、32日後には1日で約40億個の単語が覚えられることになる。指数関数的という言葉を適当に使うべきではない。
  • 男尊女卑は母親が作ってると思う

    「息子は小さい恋人」扱いのママが周りにめちゃくちゃ増えてきてモヤる。 この歳になって、友人知人に2人以上の子持ちの人も増えてきたんだけど、みんな結構男女の兄弟の人が多い。 「女の子は小さくても女だからムカつく、男の子はいつまでも可愛い」 「娘より息子の方が素直だし年齢より幼いから甘やかしちゃう」 「娘は女の子だし家事とかやらせるけど息子はついやってあげちゃう」 「ぶっちゃけ娘より息子の方が好き」 こんな風な話を世間話みたいに普通に言われる。 周りも「わかるわかる!」「うちも一緒!」な空気。 「もちろん子供には平等に接してるわよ~」なんてみんな言うけど、その中の一人のママの子供が以前公園で一緒に遊んでたときに「ママいっつも弟にはちゃんをつけるよね。私はいつも呼び捨てなのに。」ってうつむいてぼそっと言うのを見ちゃって当に胸が痛かった。 お母さんは無意識だろうけど愛情に差があって気づかないわけ

    男尊女卑は母親が作ってると思う
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/16
    それは男尊女卑の原因ではないと思う。台湾の平均的な母や祖母は日本よりはるかに男の子を甘やかすけど、家庭内の女性の立場は日本よりはるかに強く、対外的にも母が一家の主という場合も珍しくない。
  • マスク、「数百万人を殺したのはヒトラーではなく公務員」との主張を拡散 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    マスクのこのリポストは、テスラのボイコットが世界に拡大する中で行われた。抗議グループは、テスラ車のオーナーに対して車を売却するよう求めており、サンフランシスコのベイエリアでは「お前のスワスティカーを売れ!」と書かれたポスターが掲示されている。「スワスティカー(Swasticar)」という単語は、ナチスのシンボルである鉤十字を意味するスワスティカ(Swastika)の末尾を車(Car)に置き換えた造語だ。 この投稿はまた、マスクが1月に行ったナチス関連の言葉遊びの投稿に続くものでもある。マスクは、1月に行われたトランプ米大統領の就任記念イベントで、ナチス式敬礼に似たジェスチャーをしたことで批判を浴びたが、その後のXの投稿でルドルフ・ヘスやヨーゼフ・ゲッベルスなどの悪名高いナチス党員の名前を持ち出していた。 マスクは、2023年11月に「ユダヤ人が白人への憎悪をかき立てている」とする内容の投稿

    マスク、「数百万人を殺したのはヒトラーではなく公務員」との主張を拡散 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/14
    何百万のユーザーが使うXを支えているのはマスクではなく従業員。
  • はてな民WEB広告嫌いすぎで笑った - ←ズイショ→

    アダルトWEB広告がまたジェンダー界隈で話題ですね。思うことをいくつか。(1/n) エロ広告の単価が高いは基的に嘘、広告予算が大きいなら当っちゃ当。エロ広告はむしろ「誰でもいいからばらまきまくって網を広く張る」を目的に「他の広告主が高く買いたくないIMPは全部もらいます」のスタンス。 — ズイショ (@zuiji_zuisho) 2025年3月10日 不快なWEB広告を表示されたくないなら好きな広告を踏めばいいじゃない - ←ズイショ→ https://t.co/EdRnqgogby — ズイショ (@zuiji_zuisho) 2025年3月12日 件、Xの方でもそれなり反響をもらってるんですが、Xでのリアクションとブコメ見比べるとはてな民はまー手厳しいご意見が多かったですね。たぶんこう言われると「そりゃそうだ我々はX民と比べてネットリテラシーが高いんだ!」ってみなさんは言いそう

    はてな民WEB広告嫌いすぎで笑った - ←ズイショ→
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/14
    どうぞ好きなだけ笑ってください。私は好きなだけ広告をブロックします。広告ありサイトを見るくらいだったら、広告ブロックによってそのサイトが滅んで2度と見られなくなった方が嬉しいので願ったり叶ったりです。
  • アップルがソフト大幅刷新を準備、iPhoneのインターフェース変更へ

    米アップルはソフトウエアの大幅刷新を準備している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。スマートフォン「iPhone」やタブレット端末「iPad」、パソコン「Mac」のインターフェースを新世代のユーザー向けに変えることを目指しているという。 未発表プロジェクトであることを理由に匿名で話した関係者によれば、刷新は年内に予定されており、基ソフト(OS)の見た目が抜的に変わり、アップルの各種ソフトウェアプラットフォームの一貫性が高まる。アイコンやメニュー、アプリケーション、システムボタンのスタイル変更などが含まれるという。 取り組みの一環として同社は、ユーザーが端末をコントロールする方法を簡素化することを目指していると関係者は語った。 アップルは、画期的な新インターフェースが需要の喚起につながることを期待している。ホリデーシーズンを含む2024年10-12月(第1四半期)では、iPhone

    アップルがソフト大幅刷新を準備、iPhoneのインターフェース変更へ
    iamamachine
    iamamachine 2025/03/11
    その昔、Windows 8というOSがありました。そのOSはタッチパネル端末との操作統一感を意識するあまり、PCとしての操作性が微妙だったため、消え去ってしまいました。Appleのこの試みが同様の運命とならないことを祈ります。
  • 「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠なし…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」(週刊現代) @moneygendai

    東京・品川区は今年10月から、区立小中学校の給の全野菜を原則、化学肥料や農薬を使わない有機農産物(オーガニック)にするという方針を決定した。 こうした試みは品川区だけではない。この「オーガニック給」運動は、いま全国的に大きな盛り上がりを見せている。その背景を探ると、驚きの経緯が見えてきた。 「オーガニックが健康に良い」という科学的根拠はない品川区では、2023年に給が無償化されて以降、「質が落ちた」「おいしい給べたい」といった声が、生徒たちのアンケートで上がっていた。そこで、安全安心な給を提供することで給の質の向上を図ろうと、オーガニック野菜の導入を決めたという。だが、農業ジャーナリストで元農家の渕上桂樹氏は、今回の決定に首をひねる。 「有機のライフスタイル自体は良いと思いますし、個人の自由です。ですが、『オーガニック給』という政策には、非常に多くの問題があると思ってい

    「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠なし…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」(週刊現代) @moneygendai