2016年2月10日のブックマーク (5件)

  • ゴキブリに着想、隙間をすり抜ける小型ロボットを開発 米大学

    マグニチュード(M)6.4の地震で倒壊した台湾・台南市のビルで、クレーンを待っている救助隊員(2016年2月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Sam Yeh 【2月10日 AFP】米国の科学者チームは、わずかな隙間を身をよじって通り抜けることができるゴキブリに着想を得た小型ロボットを考案した。このロボットが、地震、竜巻、爆発などのがれきの中に取り残された人々の捜索活動の助けになる日が来るかもしれない。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)が開発したこの技術は、8日の米科学アカデミー紀要(PNAS)で発表された。 今回の研究を主導した研究者で、現在は米ハーバード大学(Harvard University)の博士研究員のカウシク・ジャヤラム(Kaushik Jayaram)氏は「これらゴキブリの素晴らしい点は、足を完全に横方

    ゴキブリに着想、隙間をすり抜ける小型ロボットを開発 米大学
    ibn_shahr
    ibn_shahr 2016/02/10
    すごい!ゴキブリにヒントとは。。テラフォーマーズも数十年後に現実になるのかもしれない。空を飛べるようになりたい。
  • ベッキーの謝罪会見は何がまずかったのか?『謝罪マニュアル』で基本を学ぶ!

    謝罪のプロに学ぶ正しい謝罪の基。 2016年に入って間もないというのに、芸能界では立て続けにビッグニュースが流れ世間を騒がせています。中でもベッキー、SMAPの謝罪会見については大きな注目を集めました。 ベッキーの不倫騒動は未だに連日ネットニュースのトップを占め、その勢いはとどまる気配がありません。ベッキー問題がここまで尾を引いているのは、誠意を見せるはずだった謝罪会見で、逆に不信感を増してしまったことが一つの要因に思えます。 その内容は多くのファンや関係者にとって釈然としないもので、不倫したかどうかよりも、嘘をついて逃げ切ろうとしているように映ったことが一層の反感を買う結果となってしまいました。 では、具体的にベッキーの謝罪会見は何がまずかったのでしょうか? 今回はおちまさと氏がプロデュースする人気シリーズから『はじめての男の謝罪マニュアル』を参考に、謝罪の基を学びたいと思います。

    ベッキーの謝罪会見は何がまずかったのか?『謝罪マニュアル』で基本を学ぶ!
    ibn_shahr
    ibn_shahr 2016/02/10
    謝罪マニュアル笑面白いな笑
  • 「地政学」を通じて、いま世界で起きていることを理解しよう | ライフハッカー・ジャパン

    地政学とは、地理的な環境や条件が、一国の政治、軍事、経済に与える影響について考える学問。たとえば、「なぜ中国は、尖閣諸島にこだわるなど太平洋への野心をむき出しにしているのか」「なぜロシアは、西欧諸国と相入れようとしないのか」「なぜ西欧諸国は、EUとして団結しているのか」「なぜアメリカは、世界の警察官になって自国のロジックを振りかざすのか」などがその範疇に収まるわけです。 きょうご紹介する『世界のニュースがわかる! 図解 地政学入門』(高橋洋一著、あさ出版)は、そんな地政学に基づき、「日はこれらの国々とどう向き合い、どう世界の外交舞台で立ち回っていくべきなのか」を理解しようという観点から書かれた書籍。 現在は嘉悦大学ビジネス創造学部教授、そして株式会社政策工房代表取締役会長を務める著者は、大蔵省(現・財務省)を経て、小泉内閣・第一次安倍内閣では「霞ヶ関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねん

    「地政学」を通じて、いま世界で起きていることを理解しよう | ライフハッカー・ジャパン
    ibn_shahr
    ibn_shahr 2016/02/10
    本屋で最近地政学という言葉をよく見るので、この記事の本と茂木誠さんの世界史で学ぶ地政学を合わせて読んでみたい。国同士のつながりが複雑化してくる以上この地政学の観点は重要に思える。
  • 「復刊」が出版不況の中で注目される? 絶版・品切れ本のデータが明かすヒット作の秘密

    出版不況が叫ばれて久しい昨今、売れるやコンテンツを制作することに頭を悩まされているコンテンツメーカーは多い。こうした中で、過去のコンテンツの「復刊」への注目が集まっている。絶版・品切れをユーザーの投票で復刊させるWebサイト「復刊ドットコム」を運営する復刊ドットコムが、復刊までのプロジェクトや、復刊したコンテンツの具体例などについて紹介した。 出版不況の中でも一定の盛り上がりを見せる「復刊」 絶版・品切れをユーザーの投票で復刊させるWebサイト「復刊ドットコム」を運営する復刊ドットコム。復刊をリクエストする方法は、基的に復刊して欲しいを、一般ユーザーが登録。それに対する投票が一定以上集まると、復刊ドットコムのスタッフが復刊の可否を含めて調査活動を開始する。復刊のメドが立てば出版社や著作者に交渉するという流れだ。 復刊ドットコムの会員は約46万人(2015年8月発表時点)で、約5万

    「復刊」が出版不況の中で注目される? 絶版・品切れ本のデータが明かすヒット作の秘密
    ibn_shahr
    ibn_shahr 2016/02/10
    良著でも絶版してしまう本はたくさんある。嬉しい取り組み。
  • ラノベ市場はなぜ衰退した? メディアミックス事情の変化

    2000年代半ば頃より急成長していたライトノベル市場だが、2012年にピークを迎えて以降、売り上げが下降傾向にある。一時期はライトノベル発の漫画小説ゲーム、アニメといったメディアミックスが盛んに行われ、『涼宮ハルヒの憂』、『とある魔術の禁書目録』など、幅広い層を取り込んでヒットする作品が相次いだが、ここ最近は目立ったヒットもなく、勢いが衰えている感が否めない。ライトノベルはなぜ衰退しつつあるのだろうか? ■“テンプレ”が飽きられてしまったラノベアニメ 「ライトノベル」(以下、ラノベ)の明確な定義はないが、一般的には主にティーンをターゲットとしている小説(単行)で、イラストレーター(挿絵)が参加していること、一般文芸より砕けた文章していること、ライトノベルレーベルから発行されていることなどが基準として挙げられる。当初から大規模なメディアミックスを前提として刊行される作品が多く、書籍だ

    ラノベ市場はなぜ衰退した? メディアミックス事情の変化
    ibn_shahr
    ibn_shahr 2016/02/10
    確かに昔に比べてラノベって言葉聞かなくなったな。