タグ

ブックマーク / netaful.jp (23)

  • タッチペンで書き込める電子メモ「mamemo(マメモ)」 - ネタフル

    専用タッチペンを手にとって画面をタッチするだけで直ちに起動。思いついたときにすぐメモが出来ます。まさにメモ帳感覚で使えます。メモは最大99枚まで自動で保存されます。電池交換を行ってもメモが消えてしまうことはありません。 これはアレですね、電話機の横とかに置いてあるメモ帳をリプレースしてしまうアレですね。ちょっとした走り書きとかを残してもいいかも。 メモにToDoを設定することができるので「15時になったら電話をかける」みたいな、アラームを鳴らすこともできます。 価格はAmazonで37%オフの3,975円です。繰り返し使うことを考えると、思ったほど高くないでしょうか? ▼KINGJIM 卓上メモ「mamemo(マメモ)」 ビビットオレンジ TM1オレ ▼KINGJIM 卓上メモ「mamemo(マメモ)」 オフホワイト TM1シロ ▼KINGJIM 卓上メモ「mamemo(マメモ)」 ダーク

    タッチペンで書き込める電子メモ「mamemo(マメモ)」 - ネタフル
  • 「radiko」最初の1週間で523万配信 - ネタフル

    PCからネット経由でラジオを聴くことが出来るサイマルラジオサービス「radiko」ですが、最初の1週間で523万ストリームを配信したと発表しています。 PCで聴けるラジオ「radiko」初週は523万配信–公式ガジェット12日公開という記事です。 radikoは3月15日に配信をスタート。3月21日までの1週間で総ストリーム数523万、ウェブページの総ページビューは約4710万PVとなった。 「radiko」を運営するIPサイマルラジオ協議会では「予想をはるかに超える結果」としています。 夕方から深夜にかけて聴取者が増加するという、通常のラジオとは違うパターンになっているそうで「新たな聴取シーンを生みだし、より広い聴取者を獲得している」と分析。 これ、間違いなく仕事をしながらPCでラジオを聴く人が増えた、ということなんでしょうねぇ。 ぼくもズバリその一人なのですが、当に仕事をしている時は

    「radiko」最初の1週間で523万配信 - ネタフル
  • HDDを接続するだけで超簡単にパーソナルクラウドを構築できる「Pogoplug」発表会レポート #pogoplug - ネタフル

    「Pogoplug」を開発したクラウドエンジンズ社CEOのダニエル・プッターマン氏とCTOのブラッド・ディートリッヒ氏が来日しての記者発表会となっています。 CEOのダニエル・プッターマン氏よりプレゼンテーション。設立の由来から。最初は草の根の会社が設立された。少人数で限られたお金で。 会社を作った後「Pogoplug」という製品を作った。最初はとてもシンプルな製品だった。今回の製品は第3世代である。 最初の「Pogoplug」は1〜2年前に開発された。最初の記者発表会には、記者だけでなくブロガーも来てくれた。 最初の戦略は有名な新聞会社と話をしたいと思ったが、耳は傾けてもらえなかった。そこで第2の戦略として、ブロガーに話を聞いてもらった。最初のイベントでこのようなことを行った。 そして、ブロガーコミュニティにおいて「Pogoplug」がコンセプトとしてもユニークであると注目を集めるに至っ

    HDDを接続するだけで超簡単にパーソナルクラウドを構築できる「Pogoplug」発表会レポート #pogoplug - ネタフル
  • 「Safari 5」機能拡張のインストールと使い方 - ネタフル

    「Safari 5」では機能拡張(Safari Extensions)の利用が可能になりました。その機能の使い方と、インストールの方法をご紹介します。 まず、メニューから環境設定を開きます(⌘ + ,)。 「メニューバーに”開発”メニューを表示」にチェックを入れます。メニューに「開発」が表示されます。 表示された「開発」から「機能拡張を有効にする」を選択してチェックをつけます。これで機能拡張の利用が可能になります。 再び「環境設定」を確認すると「機能拡張」というタブが加わっているのが分かります。 それを開くと、次のような画面になります。 ここでインストールしている「機能拡張」を確認することなどができます(機能をオンにした直後は何もインストールされていません)。 それでは、どこから機能拡張をインストールするかということですが、夏の終わり頃に公式にギャラリーサイトがオープンするようですが、それ

    「Safari 5」機能拡張のインストールと使い方 - ネタフル
  • MacのHDD使用状態を可視化する「GrandPerspective」と「Disk Inventory X」 - ネタフル

    「Dropbox」のキャッシュが23GBもあった件というエントリーで、思わぬキャッシュができていたことを書きました。それを調べるのに「OnyX」を使ったのですが、コメント欄でHDDの使用状態を可視化する「GrandPerspective」というMac OS X用ソフトを教えてもらいました。 ハードディスク内部の使用状況がファイルのよって色分けされ、どんなファイルがディスクを使用しているのかが一目で分かります。 使い方としては‥‥ フォルダを選択してスキャンを実行します。 ファイルが読み込まれると、視覚的に状態を見ることができるようになります。気になるところがあればそこをクリックします。 すると、それがどのようなファイルで、どのくらいのディスクを使用しているかが簡単に分かります。 似たようなソフトが他にもあったと思い検索したら「Disk Inventory X」がありました。ぼくが以前に見た

    MacのHDD使用状態を可視化する「GrandPerspective」と「Disk Inventory X」 - ネタフル
  • 「iPhone」向けTumblrアプリの決定版?「tumbladdict」App Store審査へ - ネタフル

    Tumblrのダッシュボードを眺めていると、どうも開発中のiPhoneアプリ「tumbladdict」がものすごく良いらしいのです。「tumbladdict.info」というオフィシャルTumblrもあります。 これがあれば「快適環境を整えたFirefoxもいらない」という人もいるらしいので、とても期待して待っているのですが、どうやらApp Storeの審査待ちになったようです。 ベータテスターをしている人の話を聞くと、これがまた当にいいらしいので、かなり期待してリリースを待っています。 Twitter/Tumblrをガシガシ使っている人は、当に「iPhone」を持つというのを選択肢の一つにするといいんじゃないかな、と思いますよ。 いつでもどこでもTwitter/Tumblrというのが健康的なのかどうかは別として、精神的には良いです。 追記: #「App Store」を見る #ネタフル

    「iPhone」向けTumblrアプリの決定版?「tumbladdict」App Store審査へ - ネタフル
  • [Mac/Win]書類フォルダをDropboxで同期する方法 - ネタフル

    Use Dropbox As Your Documents Folderというのが、その方法です。 Setting your Documents directory to be located in your Dropbox directory will keep all your files safe and secure, not to mention synchronized with other computers you may use frequently. Macの「書類」フォルダをDropboxに置くことが出来れば、他のマシンから参照したり、もちろんiPhoneからもブラウズできますし、バックアップの代わりにもなります。 ということで、以下がその方法です。まずはMacから。 To do this in OS X, open Terminal and navigate to

    [Mac/Win]書類フォルダをDropboxで同期する方法 - ネタフル
  • [N] 「Google Analytics完全解説」著者から聞いた知らないと損しそうな5つのTips!

    はしばしば頂くのですが、献ついでに著者じきじきに浦和にやってきて「ネタフルでまだ使っていない機能を解説しますよ」とおっしゃるので、思わずお願いしてしまいました。 ということで「Google Analytics完全解説」という日発売の解説の著者のお一人から直々に「これは知っておくとお得だなぁ」というTipsを5つお聞きしました! そんな使い方があるのか! と驚いたので、ブログにまとめておきたいと思います。 ▼Google Analytics 完全解説 (大型) 「デフォルト設定のまま使っていませんか?」というのがその主旨だったのですが「はい、デフォルトのままです」というのが、ぼくのGoogle Analyticsの使い方の現状でした。 そこで「より有効に使う五つのTips」というのを教えてもらうことになりました。 新しい機能を使う前に、古いトラッキングコードをブログに埋め込んであ

  • 劇的ビフォーアフター「匠」が訴えられていた - ネタフル

    TV出演「匠」の家が欠陥で訴えられたという記事より。 住宅リフォームを手掛ける人気テレビ番組で「匠(たくみ)」として出演した1級建築士に設計を依頼し建設した住宅に欠陥があったとして、神奈川県茅ケ崎市の男性が、県内の建築士と建設会社に計9800万円の損害賠償を求め、横浜地裁に提訴していたことが25日、分かった。 住宅リフォームを取り扱った番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」に出演したことのある「匠」が、住宅に欠陥があったとして訴えられていたことが明らかになりました。 茅ヶ崎の男性が2004年に「大改造!!劇的ビフォーアフター」を見て「匠」として出演していた1級建築士にリフォームを相談。「新築の方が良い」と提案され、紹介された建設会社と契約したそうです。 07年9月に完成し入居したが、地下室の外壁の防水が不十分だったため大量のカビが発生、下水が2度逆流するなどし、08年秋、検査機関の調査で欠

    劇的ビフォーアフター「匠」が訴えられていた - ネタフル
    iceboy
    iceboy 2010/04/01
    ええっ!RT @MOVEMENT ww RT @tobu1 なんということでしょう! @necojita: 劇的ビフォーアフター「匠」が訴えられていた
  • 「Twittmail(ツイットメール)」ケータイメールでつぶやき送受信 - ネタフル

    ツイッターで指定したつぶやきやダイレクトメッセージをケータイメールに転送し、そこでやり取りすることができる「Twittmail(ツイットメール)」というサービスです。 ケータイメールでの受信は、リアルタイム、指定時間毎、配信時間帯、つぶやき数毎から自由に選べるようになっています。また、受信したいユーザを指定できます。 また、ダイレクトメッセージやリプライも受け取ることが可能で、ケータイメールで返信することも可能です。 いちいちツイッターのサイトを見に行かなくても、必要なタイミングで必要なつぶやきが得られるというのが良いですね。 ただ、どうでもいい時にタイムラインをザッと見るという良さもあると思うので、そのあたりはバランスでしょうかね。人によって使い方は違うと思いますが。 ということで試してみようと思ったのですが、2009年12月22日からでした。残念! ▼Masato Kogure (ko

    「Twittmail(ツイットメール)」ケータイメールでつぶやき送受信 - ネタフル
    iceboy
    iceboy 2009/12/21
    ReadItLater
  • Macの不可視ファイル表示やメンテナンス/クリーニングに「OnyX」が便利 - ネタフル

    Macの不可視ファイル表示」というタイトルにしましたが、クリーニングやメンテナンスにも使える「OnyX」は当に重宝しています。 .で始まるファイルを確認する | labs.yusukenakanishi.comというエントリーからトラックバックを頂きまして、ターミナルからコマンドを打つというネタフルの古いエントリーを参考にして頂いたようなのですが「OnyX」を使えば簡単です。 いろいろと細かいオプションの設定を変更することができるのですが、不可視ファイルの表示/非表示もひの一つです。クリックだけで設定変更できます。 他にもDockやDashboardなどの細かい挙動も変更できますし‥‥ SafariでPDFファイルを自動表示するとか、開発メニューを表示するとかも便利です。 他にもアクセス権の修復などもできるし、個人的によくお世話になっているのはクリーニングです。 システムやインターネッ

    Macの不可視ファイル表示やメンテナンス/クリーニングに「OnyX」が便利 - ネタフル
    iceboy
    iceboy 2009/07/02
    クリーニングやメンテナンスにも使える「OnyX」は本当に重宝
  • ⌘キー2回叩きで起動して各種検索やアプリ起動できる「Google Quick Search Box」が便利! - ネタフル

    以前「Google Desktop for the Mac」という同種のアプリを試したのですが、うまく日語が通らずに利用を断念したことがありました。 ▼「Google Desktop for the Mac」を試した ▼「Google Desktop for the Mac」の日本語入力 さて「Google Quick Search Box」はどうでしょうか? まずはアプリケーションの起動です。 「itunes」と入力するとiTuensを起動することが可能です。 「計算機」でもちろん「計算機」を起動することも可能です。 キーワードによっては、これがそのまま検索になる訳ですね。さらに曲を選択してiTunesを起動して再生、なんてことも可能です。 どんな検索をするかは、キーボードショートカットで呼び出すこともできます。 例えば、Google Newsとか。 検索範囲を指定することも可能です。

    ⌘キー2回叩きで起動して各種検索やアプリ起動できる「Google Quick Search Box」が便利! - ネタフル
    iceboy
    iceboy 2009/06/11
    ⌘(コマンド)キーを2回叩いて呼び出して、検索やアプリケーションの起動ができる「Google Quick Search Box」がリリース
  • ブログの記事をTwitter/Tumblrに投稿するボタンを設置する方法 - ネタフル

    Twitterにポスト」「Tumblrにポスト」という文言がイケているのかどうか分かりませんが、とりあえず分かりやすかろうということで、これにしています。 実際のソースが掲載されているのは以下のエントリーです。 ▼見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタン [C!] ▼mellow_blog: 自分のブログに「Tumblrに追加するボタン」を設置する それぞれにソースがあるので、それをコピー&ペーストすれば良いのですが、いちおうネタフルでは以下のようなものを貼り付けています。 Twitter <a href=”javascript:var%20d=document,w=window,l=location,e=encodeURIComponent,t=(d.selection)?d.selection.createRange().text:(w.getS

    ブログの記事をTwitter/Tumblrに投稿するボタンを設置する方法 - ネタフル
    iceboy
    iceboy 2009/06/03
    Twitter/Tumblrに記事をポストするボタンを設置
  • 無料で使えるリアルタイムアクセス解析「Yahoo! アクセス解析」 - ネタフル

    もともとYahoo!ジオシティーズのジオプラス会員限定だったものが、一般公開されたということです。 日では無料のアクセス解析サービスというと、Google Analyticsが高機能でそれを使っている人も多いと思いますが「Yahoo! アクセス解析」は対抗馬になるでしょうか。 個人的にはけっこう「リアルタイム」というのはポイントで ・いま何が話題になっているか? つまり、 ・どんなキーワードで検索されているか? というのは常々、知りたい情報の一つなのです。 以前は「MyBlogLog」で追っていたのですが、いつの間にか日語が文字化けするようになってしまったんですね。「前は使えたけど」とサポートにメールもしましたが、仕様で無理みたいなので諦めました。 なので「Yahoo! アクセス解析」はちょっと期待しながら試してみました。 ヤフーIDでログインして、プロジェクトとURLを登録します。ぼ

    無料で使えるリアルタイムアクセス解析「Yahoo! アクセス解析」 - ネタフル
    iceboy
    iceboy 2009/05/29
    日本では無料のアクセス解析サービスというと、Google Analyticsが高機能で有名。「Yahoo! アクセス解析」は対抗馬になれるかな?
  • YouTubeのURLに文字を追加して動画をダウンロードできるサイトいろいろ - ネタフル

    YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」というエントリーを書いたところ、はてブやブログ、果てはみやーんがdrikinに返信したつぶやきで、他にもいろいろな類似サービスがあることを知りました。 せっかくなので、それぞれ試してみることにしました。数が多いのでそれぞれ簡単になりますが、まとめレポートしておきます。 ・KickYouTube ・KissYouTube ・PWN! YouTube ・TubeFire ・ohaYouTube ・YouTubeMP4 ■KickYouTube URLに「kick」とつけることで、ダウンロード可能な動画再生ページが表示されます。 具体的には「youtube.com/watch/xxx」となっているものを「kickyoutube.com/watch/xxx」とします。 こちらがダウンロードも可能な

    iceboy
    iceboy 2009/05/29
    ・KickYouTube ・KissYouTube ・PWN! YouTube ・TubeFire ・ohaYouTube ・YouTubeMP4 +ListPod ListPod はお気に入りの YouTube の動画 をマイリストとして登録でき、 それらを Podcast として配信するサービス
  • YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」 - ネタフル

    drikinのTwitter / Kohichi Aoki: youtubemp4すごいなぁ。Youtubeで保存 …というつぶやきから知った、YouTubeの動画をMP4形式で手軽にダウンロードすることができる「YouTubeMP4」というサービスです。 サイト自体は1年以上前からあったようなのですが、ぼくは初めて知りました。 使い方としては、ブックマークレットもあるのですが、URLに「mp4」と足すと覚えておくと良いでしょう。 これで次のようなページにジャンプします。 ここからダウンロード用のリンクをクリックすれば、あっという間にMP4形式の動画がダウンロードできます。 似たようなところでは「KissYouTube」というサービスもありましたが、こちらはflv形式です。 追記:YouTubeのURLに文字を追加して動画をダウンロードできるサイトいろいろも書きました。 ■関連エントリー

    YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」 - ネタフル
    iceboy
    iceboy 2009/05/26
    使い方としては、ブックマークレットもあるのですが、URLに「mp4」と足すと覚えておくと良いでしょう。
  • 2週間分の食料備蓄は何をどのくらい?「家庭用食料品備蓄ガイド」 - ネタフル

    料備蓄2週間分ってどのくらい? 農水省がガイドという記事より。 農水省が、新型インフルエンザが大流行した場合に備えて「家庭用料品備蓄ガイド」を同省ホームページ上で公開している。 「新型インフルエンザ」の流行に備えて、料備蓄を2週間分などと言われているのですが、果たして何をどのくらい用意したらいいのか? と頭を悩ませている人もいることでしょう。 農水省が、ウェブサイトに「家庭用料品備蓄ガイド」を掲載しているそうです。 ガイドでは両親と13歳男子、9歳女子の4人家族「万全さん一家」が2週間生活するケースを想定。 農林水産省/家庭用料品備蓄ガイドの発行についてというところにありました。ガイド自体はPDFになっています。 見ていくと、 ・お米を中心とした備えをしましょう ・野菜の備えもしましょう といったことや、電気、ガス、水道の供給が停止した場合の備えなどについても書かれていました。

    2週間分の食料備蓄は何をどのくらい?「家庭用食料品備蓄ガイド」 - ネタフル
    iceboy
    iceboy 2009/05/20
    非常時の備え。 見る日が来た時には手遅れにならないようにしたいです
  • 個人向け仕事のマーケットプレイス「ランサーズ」 - ネタフル

    企業向けのこうしたマーケットプレイスというのはありましたが、個人利用できるのは珍しいでしょうか? どんな仕事があるのかと見てみると、こんな感じです。 けっこう単価も安い気がするのですが、例えばロゴ制作だと提案も公開されていたりするのですね。 高報酬の仕事なんていうカテゴリもありまして、こちらを見ると「ECサイトのデザイン」で100000円〜500000円とかありますね。けっこう幅が大きいですけど。 利用者が増えると、価格の目安とかできてきたりするのでしょうか。

    個人向け仕事のマーケットプレイス「ランサーズ」 - ネタフル
  • 登録サイトに簡単にアクセスするFirefox機能拡張「Speed Dial」 - ネタフル

    Preview favorite sites with Speed Dialというエントリーより。 Firefox only: Speed Dial corrals your favorite sites into a thumbnail-preview tab for fast and easy browsing. 登録したサイトのサムネイルを選択して、簡単にウェブサイトにアクセスすることができるようにする「Speed Dial」というFirefox機能拡張がありました。 インストールとしてチョロリと設定してブラウザを再起動すると、次のような画面で立ち上がります。 1〜9まで、まるで電話のダイヤルですね。 このように事前に設定しておいたサイトを、ブラウザの起動時や新しいタブを開いた時などに表示し、簡単にアクセスできるようにするというプラグインです。 「Ctrl + number」というキ

    登録サイトに簡単にアクセスするFirefox機能拡張「Speed Dial」 - ネタフル
  • クロスプラットフォームで使える強力なファイル同期ソフト「Synkron」 - ネタフル

    Win/Mac/Linuxのクロスプラットフォームで使える強力なオープンソースのファイル同期ソフト「Synkron」がありました。 Featured Download: Synkron Syncs Files and Folders Across Platformsで紹介されていました。 The apps’s marquee features include support for syncing multiple folders, automatic scheduled syncs, and restore capabilities for files that may have been accidentally overwritten during a sync. ファイルだけでなく複数フォルダの同期の他、スケジュールして同期、同期中の上書きからの復帰といった機能があるみたいです。

    クロスプラットフォームで使える強力なファイル同期ソフト「Synkron」 - ネタフル