タグ

負荷分散に関するichikawayのブックマーク (8)

  • DSAS開発者の部屋:KLab勉強会#3の資料を公開します

    11/2に開催した、第3回KLab勉強会の資料と音声を公開します。 『DSASのここんとこ - ネットワークブート編』 〜 安井 真伸 (KLab株式会社) 発表資料 (PDF, 302 KB) 音声 (MP3, 39592 KB) 『Erlang による高可用システムの構築』 〜 濱野 司 (KLab株式会社) 発表資料 (PDF, 148 KB) 音声 (MP3, 30,202 KB) たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 おかげさまで、懇親会も含め盛況のうちに終わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 このまま、第4回、第5回と続けていければいいなあと思っています。 勉強会の内容や参加募集など、決まり次第このブログでアナウンスしますので、今後も購読していただければと思います。

    DSAS開発者の部屋:KLab勉強会#3の資料を公開します
  • 書籍・雑誌記事 - KLablabWiki

    このサイトはKLab株式会社が開発したソフトウェアやノウハウ、実験的なサービスを公開していきます。 RSS Feed

  • livedoor Techブログ : nowaのサーバ構成

    こんにちはスエヒロです。 今回は弊社が提供しているブログサービス「nowa」(ノワ http://nowa.jp)の仕組みをサーバ構成を中心に紹介したいと思います。 nowaでは一般的なブログサービス要素とSNS要素の機能を実装しています。弊社には先行して提供している「livedoor Blog」、「フレパ」といった大規模なサービスがありますので、そちらの開発・運用で問題になった点などを参考にしつつ開発を進めています。具体的にはアクセスによる負荷への対策、データベースの分散化、画像のストレージング、冗長性、スケーラビリティといった点になります。 - ポータル(nowa.jp)、CMS(cms.nowa.jp) のサーバ構成 ポータルページ(nowa.jp)とCMSページ(cms.nowa.jp)は、静的なファイルのリクエストを捌く+動的なコンテンツへのリクエストをプロキシするフロントサーバ

  • 仙石浩明の日記: NFS と AUFS (Another Unionfs) を使って、ディスクレス (diskless) サーバ群からなる低コスト・高可用な大規模負荷分散システムを構築する

    ディスクレス (diskless) サーバを多数運用しようとしたときネックとなるのが、 NAS (Network Attached Storage) サーバの性能。 多数のディスクレスサーバを賄え、かつ高信頼な NAS サーバとなると、 どうしても高価なものになりがちであり、 NAS サーバ体の価格もさることながら、 ディスクが壊れたときの交換体制などの保守運用費用も高くつく。 それでも、多数のハードディスク内蔵サーバ (つまり一般的なサーバ) を 運用して各サーバのディスクを日々交換し続ける (運用台数が多くなると、 毎週のようにどこかのディスクが壊れると言っても過言ではない) よりは、 ディスクを一ヶ所の NAS にまとめたほうがまだ安い、 というわけで NAS/SAN へのシフトは今後も進むだろう。 そもそも CPU やメモリなどとハードディスクとでは、 故障率のケタが違うのだから

  • feedforce Engineers' blog

    初めまして。バックエンドエンジニアの佐藤と申します。 弊社プロダクト ソーシャルPLUS では Amazon DynamoDB を使用しております。しかし、導入手順が思ったより煩雑でハマった点も多かったため、備忘録として記事にしておこうと思います。 Read more こんにちは、あっという間に社内勉強会の順番がやってきそうでフルえているコシゴエです。気がついたら二年近く会社ブログを書いていませんでした…。 最近、ようやく重い腰を上げて DockerCircleCI 2.0 を使い始めたので、E2E テストでの活用を試みている話をしたいと思います。 Read more こんにちは。増田です。Amazon で PS4 Pro の料金が定価に戻っていたので、日曜日にうっかりポチッとしてしまいました。今日も元気です。 先月、RDS for MySQL を 5.5.40 から 5.5.53

    feedforce Engineers' blog
  • DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編):CodeZine

    DNS ラウンドロビン問題を解決する「MyDNS」 そこで、モバゲータウンのシステムではDNSサーバーに「MyDNS」というフリーソフトウェアを採用している。MyDNSIPアドレスホスト名の関連付けをゾーンファイルではなくMySQL上のデータベースで管理し、ロードバランシング機能も備えるDNSサーバーである。また、BIND namedからMyDNSへの移行も至って簡単である。 導入手順は次の通りである。1.MyDNSのインストール MyDNSのインストールは、以下のコマンドを入力することにより行なう。 #wget http://mydns.bboy.net/download/mydns-1.1.0.tar.gz #tar xvfz mydns-1.1.0.tar.gz #cd mydns-1.1.0 #./configure #make #make install

  • BalanceNG:シンプルで軽量な負荷分散システム

    Linuxネットワーク向けの負荷分散ソフトウェアとしてはLinux Virtual Serverが最も有名だが、また別の選択肢としてBalanceNGがある。BalanceNGはシンプルで軽量なユーティリティであり、組織によってはより優れた選択肢にもなり得る。 負荷分散ソフトウェアとは、複数のハードウェアデバイスを用いて作業を分散させ、その結果として速度的なパフォーマンスを向上させるためのものだ。Linuxネットワーク向けの負荷分散ソフトウェアとしてはLinux Virtual Serverが最も有名だが、また別の選択肢としてBalanceNGがある。BalanceNGはシンプルで軽量なユーティリティであり、組織によってはより優れた選択肢にもなり得る。 BalanceNG (Balance Next Generation)は、独自のネットワークスタックを持ちLinux上でもSolaris上

    BalanceNG:シンプルで軽量な負荷分散システム
  • Blog by Sadayuki Furuhashi

    MessagePackフォーマット仕様のPull Request #209をマージし、MessagePackにTimestamp型を追加しました。 ※この記事の英語版は XXX にあります(翻訳中) Extension型の型コード -1 として定義されているため、後方互換性が維持されています。つまり、既にExtension型に対応しているデシリアライザであれば、Timestamp型を使用して作成されたデータを、Timestamp型に対応していない古いデシリアライズで読み出すことができます。 新しいTimestamp型には timestamp 32、timestamp 64、timestamp 96 の3つのフォーマットがあり、よく使う値をより少ないバイト数で保存できるようになっています。例えば、1970年〜2106年までの時刻で、秒までの精度しか持たない時刻であれば、合計6バイトで保存でき

    Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 1